HⅡロケット・ハヤブサ2・宇宙ステーション「きぼう」-各務原航空宇宙博物館
- 2018/08/31
- 16:24

前回に続いて、各務原市にある「岐阜かかみがはら航空宇宙博物館」へ行った時の様子です。お盆に来た2人の孫と一緒に行ってきました。今回は宇宙開発部門の紹介です。HーⅡロケットロケット全体の長さは53m(だったかな)。途中で切り離される先端部分だけが実物大で展示されています。先端部分だけでも大きいですね。人工衛星更に切り離されて地球の周りをまわる人工衛星。H-Ⅱロケット火星の無人探査機火星無人...
YS11・戦闘機飛燕・ゼロ戦エンジンー岐阜かかみがはら航空宇宙博物館
- 2018/08/29
- 17:55

各務原市は戦前から日本でも有数の航空機産業の町でした。今でも航空自衛隊の基地があり、航空機産業部門を持つ大手企業の主要工場もあります。数年前に閉鎖された航空宇宙博物館が今年の春、リニューアルされて開館しました。アメリカの「スミソニアン国立航空宇宙博物館」とも連携しています。1度見て見たいと思っていましたが、8月に孫が遊びに来たので一緒に行ってきました。航空機部門と宇宙開発部門の2回に分けてアップしま...
ブットレアの花・カエル・シオカラトンボの卵ー8月中旬:自然遺産の森の観察会「その5」
- 2018/08/24
- 15:31

台風20号は当地区ではあまり被害もなく無事に通り過ぎていきました。本当にカラカラだった大地も雨が降ってようやく回復したような気がします。8月中旬の観察会の最後「その5」です。森の中の散策道最高気温38度だった観察会の日もこうした森蔭の道に入ると爽やかな空気に包まれます。ブットレアの花森の管理棟の前に花壇があります。そこに植えられた花。中国原産の花。里山写真家の今森光彦さんのドキュメンタリー「オーレリ...
クロコノマチョウ幼虫・コケオトギリの花・コムラサキチョウー8月中旬:自然遺産の森の観察会「その4」
- 2018/08/22
- 16:52

今回も8月中旬にいつものフィールドの自然遺産の森で行った観察会と下見の時の「その4」です。いつものように真夏の里山で見る植物と虫達です。ノリウツギの花と葉ノリウツギの白い花は真夏の山を飾る1つの花です。花の少ないこの時期、虫達にとってはは貴重な食糧を提供してくれます。今年は日照りの為に黄色い葉が目立ち、花も非常に少ないです。クサギの花この花も真夏に良く似合います。クロアゲハなどが良く訪れていますが、...
ミズヒキ3種・ケラの幼虫・ムツボシオニグモの卵のう?-8月自然遺産の森での観察会
- 2018/08/20
- 11:54

1週間ほど前から夜になると我が家の庭で樹上で生活しているヤブキリの鳴き声が「シリシリ・・・」と聞こえてきます。夏の終わり、秋の初めですね。前2回に続いて8月の定例観察会と下見の時に見たもの「その3」です今回も植物、虫達です。木の葉も枯れ始めるこの写真は8月上旬、桜の葉も黄色く枯れ始めています。お盆の頃まで全く雨が降らない時期でした。アレチハナガサ草地で周りが枯れ始めていても外来種のこの花は元気ですね。...
コバギボウシの花・糸状菌・ヒメタイコウチー8月中旬:自然遺産の森の観察会
- 2018/08/18
- 17:01

前回に続いて8月中旬の自然遺産の森での観察会と下見の時に見た植物・虫たちです。乾燥した大地芝生は枯れています。モミジももう紅葉?ではなくて枯れて葉が赤くなっています。左には小さな川が流れていてその両側はまだ緑。萎れた葉これはヤブマオの葉アブラガヤ小さな川の岸辺に生えているアブラガヤ。もう花穂が伸びて秋の風情。コバギボウシここは本来湿地状なのですが、土は乾いている。でもコバギボウシは何とか元気。コバ...
芝も枯れた・虫も暑いと・イチモンジカメノコハムシの幼虫ー8月中旬:自然遺産の森の観察会
- 2018/08/15
- 17:14

8月11日、自然遺産の森で定例の観察会をやりました。今年の夏は異常な高温続き、その上当地区は雨が降らない。7月に梅雨が明けてから1か月雨が降っていなかった。大地はカラカラ。植物も悲鳴を上げています。いつもなら見られる野草も枯れてしまって花も少ない。そんな暑い中でも参加者の方は沢山集まって頂いて、写真も沢山撮ったので下見の時と併せて数回に分けてアップします。枯れた芝生いつもなら青々としている芝生の広場。...
スイレンの花・タイワンタケクマバチ・モンクロシャチホコー7月中旬~鵜沼の森の散歩
- 2018/08/12
- 16:48

前回に続いて鵜沼の森を散歩して7月中旬に以降に撮った植物や虫たちです。ため池いつ頃出来たため池か分かりませんが、周囲を森に囲まれた静かな池。スイレンこの池に3か所スイレンが固まって咲いています。スイレンスイレンシナサワグルミの実池の周囲の住宅地の中の公園にシナサワグルミが沢山植えてあって今実がたわわに実っています。昔の日本の女性がつけた「かんざし」に似ていますね。虫たちクマゼミ歩いている横のユリノキ...
ヤブガラシの実・ヒヨドリバナ・クロツグミー7月中旬~鵜沼の森の散歩
- 2018/08/10
- 15:29

最近は手術後の体力維持・向上もあり特別なことがないと近くの鵜沼の森の中を散歩しています。カメラを持つ事もあり、ほぼ同じコースですが歩きながら眼に止まったものを撮っています。コースのほとんどは涼しい森蔭です。7月中旬以降に撮ったものを2回に分けてアップします。ここ数日森の中で聞こえるセミの声は一番がミンミンゼミ、次がツクツクホウシ。アブラゼミはしばらく前は一番でしたがセミの鳴き声も変わってきました。...
サギソウの花・ハッチョウトンボ・ホザキノミミカキグサー7月下旬・築水の森の湿地
- 2018/08/07
- 17:47

今日は前2回に続いて7月下旬の春日井市・築水の森での観察会で見た「その3」です。今回は湿地で見た植物・昆虫です。湿地築水池の周囲には小さな湿地が点在しています。こうした小さな湿地は東海地方特有。シデコブシなどもこうした湿地に自生しています。サギソウの花この日の1つのお目当てはサギソウ。チラホラと開花していました。サギソウ勿論ここのサギソウは自生です。本当に不思議な形をしてサギが羽を広げている様子。...