アカヤマタケ・コウジタケ・シロテングタケ・ヤマガラー9月中旬:鵜沼の森
- 2018/09/30
- 16:41

台風24号が間もなくやってくるという予報。今日は朝から雨もあまり降らずに曇り空。なんとか無事に通り過ぎてくれることを祈っています。今日は前回に続いて9月中旬に鵜沼の森を何回か散歩した時に撮ったものです。沢山のキノコが出ていました。今日アップするキノコは一応調べたのですが、もしかしたら間違っているかも知れません。気が付かれたらご指摘ください。キノコアカヤマタケ中々きれいなキノコ。アカヤマタケ傘の頂上が...
コシアカツバメ・オオスカシバ・クロスズメバチー9月中旬:鵜沼の森
- 2018/09/28
- 17:17

嵐の前の静けさ。今日は秋晴れ。少し暑いくらい。明日から台風24号の影響を受けるようです。台風への準備は先ほど終えました。9月中旬に近くの鵜沼の森を何回か散歩した時に撮った植物や生き物です。3回に分けてアップします。秋の空樹冠の間から見えた秋の空。ヤマボウシの実前にもアップしましたが、この秋はヤマボウシの実が豊作。赤くなりました。ヤマボウシの実1つ口に入れたら甘くて美味しかったです。コシアカツバメ少し見...
コシロネ、ヒメシロネ・クロコノマチョウ幼虫の顔・シロイボカサタケー9月上旬:自然遺産の森
- 2018/09/26
- 17:31

もう9月の末になりました。今頃まだ9月上旬のことをアップします。何とか9月中に間に合って良かった。また、台風が日本列島を襲う気配があります。何とか被害がないように祈るばかりです。9月上旬の自然遺産の森の観察会「その4」です秋の空植物コシロネ水辺の少し離れた所にコシロネとヒメシロネの両方が花を咲かせていました。これはコシロネ。コシロネコシロネの花。ヒメシロネこちらの葉は披針形で鋸歯はコシロネより小さい。...
ミルンヤンマ・カセンソウの花・ベニイグチー9月上旬:自然遺産の森の観察会
- 2018/09/23
- 16:37

前2回に続いて9月上旬の自然遺産の森での観察会の時の「その3」です。いつも同じように植物・虫たち・キノコ・生き物が順不同で登場します。虫たちミルンヤンマ私はこのトンボを見たのは初めてです。やや暗い杉林の中を歩いていたら飛んできて小枝に止まりぶら下がりました。調べるのに少し時間がかかった。昼間はほとんど活動せずに夕方から活発に動きまわるとか。やはりな~私の活動時間と違っているものな~。サトクダマキモド...
タヌキマメ・アンズタケ・クモヘリカメムシー9月上旬:自然遺産の森の観察会
- 2018/09/21
- 16:37

最近は毎日雨降りです。夏の日照りの時のお返しのように良く降ります。今日は前回に続いて9月上旬の自然遺産の森での観察会と下見の時の「その2」です。植物、キノコ、虫たちが適当に登場します。初秋の空植物オミナエシオミナエシ(女郎花)が草むらの中で咲いていました。かつては女郎は美しい人を意味していた。オトコエシオミナエシ科。漢字ではあまり表現しないようですが女郎花に対し「男郎花」オトコエシこの花もスッキリ...
イボクサ・シロテングタケ・ハッカハムシー9月上旬:自然遺産の森の観察会
- 2018/09/19
- 17:03

早いものでもう9月も中旬が過ぎようとしています。これから数回9月上旬の自然遺産の森での観察会と下見の時に見たものをアップします。観察会当日は台風21号による倒木があった数日後でした。台風の被害の様子はすでにアップしたので今回はカットします。植物や、キノコや虫たちが順不同で出てきます。植物マルバハギマルバハギの花イボクサツユクサ科。小川の畔に今年は幾つも咲いていました。花はこのように白っぽいものから...
コシアカツバメ・カワラケツメイ・アオドウガネ・アヅチグモー8月末~9月初旬:散歩途中
- 2018/09/15
- 17:41

最近、森の中を散歩していると聞こえる声はツクツクホウシ、エンマコオロギ、ツヅレサセコオロギ、モリオオカメコオロギなど。すっかりアブラゼミやミンミンゼミの声は少なくなりました。野鳥もヒヨドリ、メジロなど決まった鳥ばかり。8月末~9月初旬に散歩途中で撮ったものをアップします。最近我が家の前の電線にツバメが朝夕沢山止まっています。幸い庭から少しだけずれているので糞は庭には落ちて来ません。コシアカツバメ:...
イヌコウジュの花・ヌスビトハギの花・ホツツジの花ー晩夏の不動の森
- 2018/09/13
- 17:19

今日の記事の方が前回の「台風21号のツメ跡」より早く撮ったのですがタイミング的に順序を変えました。8月末日、関市の不動の森へいってきました。その時の植物、虫たちです。晩夏の不動の森この森は山がやや深く開けた場所は少ないです。イヌコウジュここはやや乾燥気味の草地。イヌコウジュが群生していました。イヌコウジュヒメジソとよく似ていますが、葉の鋸歯は小さくて数はヒメジソより多くて片側5~10個くらい。イヌ...
台風21号のツメ跡ー自然遺産の森
- 2018/09/12
- 15:00

ここ数日、急に秋の気配を感じるようになってきました。台風21号の翌日、MFの自然遺産の森へ行ってきました。台風の強さを感じる爪痕が沢山残っていました。その1部をアップします。でも1つだけ良いことがありました。沢山の大木が倒れていたので普通は見られない大木の上の方で咲いている花や果実を見ることが出来ました。森の様子をアップします。アカメヤナギのやや大きな倒木広場に生えていたアカメヤナギ。残念。この木...
ヒレタゴボウ・キクモ・チョウジタデ・サクラバハンノキー8月下旬:田んぼんぼ生き物その2
- 2018/09/09
- 16:56

前回に続いて8月下旬、関市不動の森の田んぼへ行って来て見た生き物のその2です。稲穂8月下旬ともなると稲は少し黄色くなって穂が垂れてきます。ヒレタゴボウこの田んぼで稲以外に一番良く目立つヒレタゴボウ。黄色い花が咲いている。ヒレタゴボウアメリカからの外来種、アカバナ科。ヒレタゴボウの果果は4角形。チゴザサ水辺で良く咲いていますね。良く見ると中々きれいです。キクモ水を張ってあるところでは水中の葉と上に出...