イワシャジン・シラタマノキ・赤ソバ畑ー10月中旬:御岳山
- 2018/10/30
- 14:57

10月中旬、2泊3日で長野県へ旅行へ行ってきました。日にちは少し経ってしまいましたが、2~3回に分けてアップします。最初は木曽の御岳山。車で行ってロープウエーに乗って終点まで。そこは2150m。終点の周囲を少し散策し、七合目の山小屋まで歩き、行き交う人に聞いたり山小屋の主人に聞いたりしてその先迄は行かず山小屋から戻ってきました。花はもほとんど咲いてなくて、代わりに赤や黄色や白や色々な実を楽しむこと...
キセルアザミ・ハタケシメジ・命の営みー10月中旬:自然遺産の森での観察会
- 2018/10/28
- 10:29

今日は前2回に続いて、10月中旬、自然遺産の森での観察会と下見の時に見た花や虫たち「その3」です。草地を流れる小川草地を流れる小川。この両岸に草地に生える野草、水辺が好きな野草などが沢山生えています。キセルアザミ、ヒメジソ、アブラガヤ、ジュズダマ、ボントクタデ、イヌタデ、ミゾソバ、アキノウナギツカミ、ヤノネグサ、コブナグサ、・・・キセルアザミボントクタデ花穂は垂れ下がり、花はまばらにつきます。葉の...
秋のサクラ・ミゾソバの地中閉鎖花・寄生ハチの繭ー10月中旬:自然遺産の森
- 2018/10/26
- 16:33

今日は前回に続いて10月中旬の自然遺産の森での観察会と下見の時の「その2」です。植物ジュウガツザクラ前回ヤマザクラの花をアップしました。今回は今咲いても不思議はない桜の花2種類。1つはジュウガツザクラ。花は八重でまた春に咲きます。フユザクラこちらは一重のフユザクラ。これもまた春に咲きます。ただ春にまた咲くと言ってもソメイヨシノやヤマザクラのように花の数からして華やかさはありません。ノブドウの実色に...
アサギマダラ・シモバシラの花・ヤマザクラの花ー10月中旬:自然遺産の森
- 2018/10/24
- 17:50

日も短くなり、朝晩は寒くなってきました。10月中旬、定例の観察会をいつものフィールドの自然遺産の森でやりました。下見の時と併せて沢山の花や虫などを見たので3回に分けてアップします。今日は「その1」です。虫たちアサギマダラこの森でアサギマダラをこの秋は諦めていました。観察会の最後にお土産がありました。すぐ近くのセイタカアワダチソウで吸蜜していました。翅に黒い色が入っているので雄。アサギマダラ翅を広げ...
ガガイモの花・ヌマダイコン・コカマキリー10月上旬:鵜沼の森
- 2018/10/20
- 17:46

前回に続いて、10月上旬に数回鵜沼の森を散歩した時に撮った花や虫たちです。今日は「その2」。ガガイモの花もう何年もこの森を歩いていますが、ガガイモの花を見つけたのは初めてです。ガガイモの花ガガイモ科。この花はアップにすると面白いですね。長い毛が密集しています。ガガイモの花真ん中にオシベとメシベが合着したずい柱がありメシベが飛び出ています。実がなるのも楽しみ。ヌマダイコンこれも少々見慣れない野草。湿...
オオミノクロアワタケ・ヤマテリハノイバラの実・サトクダマキモドキ・ヤ、マクダマキモドキ:10月上旬・鵜沼の森
- 2018/10/18
- 18:07

10月上旬に近くの鵜沼の森を何回か散歩した時に撮ったキノコや花や虫たちです。2回に分けてアップします。秋晴れの空こういう気持ちのいい日もあります。オオミノクロアワタケイグチ科。少し雰囲気が変わったキノコ。傘の表面はなめし革のよう。触ってもそんな感じ。直径15cmはあろうかと思うような結構大きなキノコです。オオミノクロアワタケ傷がつくと褐色に変色します。食可とか。ヌメリイグチ周りに松葉が見えるように...
徳川美術館
- 2018/10/14
- 18:09

10月最初の日曜日、名古屋市にある徳川美術館へ行ってきました。この日、徳川美術館でお茶会があり家内が出席しました。私にとっては猫に小判のようなお茶会なのでその間私は美術館と庭園をゆっくりと見て回りました。永年東海地方に住んでいながらこの美術館はまだ1度もゆっくりと見たことがありませんでした。美術館美術館の建物は1935年竣工で登録有形文化財に登録されている。勿論、主には尾張徳川家所蔵のものの展示そ...
コブナグサ・シロテングタケ・ネキトンボ・9月下旬:自然遺産の森
- 2018/10/11
- 16:49

9月下旬、秋晴れのいい天気だったので自然遺産の森を散策してきました。その時に撮った植物、キノコ、虫たちです。秋晴れの自然遺産の森アイノコセンダングサこれが正式な名前かどうか分かりませんが、コシロノセンダングサとコセンダングサの交雑種をこう呼んでいます。この少し見える白い筒状花が大きいのからほんの少し見える程度のまで変化が大きい。アメリカイヌホウズキコブナグサイネ科。八丈島ではこれをカリヤスと呼んで...
ミヤマガマズミの実・ヒサカキの青い実・ヒメアカネー9月下旬:不動の森
- 2018/10/07
- 17:44

最近、近くの森の中を散歩している時にアサギマダラがヒラヒラと飛んでいるのに出会います。でもチョウが止まるようなヒヨドリバナもその近くにないので飛んでいるだけ。残念ながら証拠になる写真も撮れません。今日は前回に続いて9月下旬の関市・不動の森での観察会の「その2」です。ミヤマガマズミの実ミヤマガマズミの実きれいに沢山生っていました。甘酸っぱい味です。ヒサカキの実タイトルに青い実と入れましたが、こんなに...
ウラジロノキ・ミヤマママコナ・カバイロツルタケー9月下旬:不動の森
- 2018/10/05
- 14:13

今日、森の中ではまだツクツクホウシが鳴いていました。アサギマダラが森の中を飛んでいる姿も見ました。秋の季節の中に夏が少し残っているような季節です。9月下旬に岐阜県関市の不動の森で少人数の観察会をやりました。この時にはまだ台風21号の傷跡が強く残っていました。2回に分けてアップします。不動の森ウラジロノキ(バラ科)角度が悪くて見難いのですが、ウラジロノキのかなり大きな木が台風21号で倒れてしまいまし...