タマミズキの実・カワセミ・オシドリー12月中旬~下旬:鵜沼の森
- 2018/12/27
- 15:13

前回に続いて鵜沼の森を散歩した時に撮ったものをアップしました。今日は12月下旬の時写真もアップします。タマミズキの赤い実タマミズキが時々登場しますが同じ木ではありません。この木はあちらに1本、こちらに1本と離れて自生するようです。いまこの辺の里山ではところどころでこの赤い実を見ることが出来ます。タマミズキの実この木は手前に何本もの木があるので葉が茂っている時には見えませんでした。タマミズキの実モチノキ...
ソシンロウバイ・ヤマハギの花・ルリビタキー12月中旬:鵜沼の森
- 2018/12/25
- 17:30

12月中旬に家の近くの鵜沼の森を散歩しながら撮った植物や鳥です。1週間くらいの間に撮ったものを2回に分けてアップします。御岳山その1.森の展望台からカメラのズームを一杯使って撮ったものです。12月13日。御岳山その2上の写真の4日後。この季節は御岳山を良く見ることができます。トベラの実森へ行くまでの道端に植えられています。美味しそうに見えますが、なんでも無味無臭で美味しくもなんともないそうです。香りがしな...
タマミズキの実・サトクダマキモドキの産卵痕・ヨモギの虫こぶー12月定例観察会
- 2018/12/22
- 16:31

前2回に続いて、12月8日の定例観察会と下見の時の様子です。この時には里山はまだ紅葉がきれいでした。コナラの紅葉コナラの葉は多くは茶色になるのですが、時に、赤く、黄色くなることもあります。両方ともコナラの葉です。コバノガマズミの紅葉コバノガマズミの実まだ人間にも鳥にも食べられずに残っていました。モチツツジの帰り花モチツツジは帰り花が多い木ですね。枝分かれの下についているのはハラビロカマキリの卵?ムラサ...
ガンピの黄葉ヤマイワカガミの葉・クヌギカメムシの卵ー12月上旬:自然遺産の森
- 2018/12/20
- 15:17

12月8日に、定例の観察会をやりました。いつものフィールドを囲む山の尾根筋へ登って降りてくるというコース。前回に続いて「その2」です。尾根近くの道チャート層から出来た山で風化した小石がゴロゴロ。、痩せた乾燥気味の山です。ガンピの黄葉ジンチョウゲ科の落葉低木。黄葉がなかなかきれいです。ガンピの黄葉高級和紙の原料になる。栽培が難しいので量が限られているし品質も良いので高級和紙になるのでしょうね。ネジキの...
アズキナシの実・コアブラツツジ・マツグミの枯死ー12月上旬:自然遺産の森
- 2018/12/18
- 17:58

12月8日、定例の観察会を自然遺産の森で行いました。この時にはまだ紅葉・黄葉がきれいな時期です。里山の初冬の様子です。下見の時と併せて数回に分けてアップします。初冬の自然遺産の森12月にもなるといつもの観察会のコースは虫はあまりいない、花も少ないという事で毎年、周りの山の尾根まで行ってくるという事にしています。この山の尾根と言っても標高は250m~300mくらいです。アズキナシ登り口の大きなアズキナシ...
里山の紅葉・ツルウメモドキの実・ラクウショウの実ー12月上旬:鵜沼の森
- 2018/12/16
- 16:31

家から歩いて数分で入れる鵜沼の森をよく散歩します。12月上旬にカメラを持って歩きながら撮った里山の様子です。今年は紅葉が非常にきれいでした。ため池のカモこの森で友人に出会ったらこの池にオシドリが来ていたよというので時々行くのですが私の時には出会いがありません。マガモでも今年はカモの数が例年より多い。カルガモマガモ、カルガモ併せて100羽近くは来ているようです。日によって少し違いがありますね。ダイサギ、...
クリスマスコンサートー12月2日
- 2018/12/14
- 17:16

私はクリスチャンではありませんが、ご夫婦でクリスチャンの友人がいます。毎年彼等が所属する教会で12月に有名な音楽家を招いてクリスマスコンサートをやります。今年も案内を頂いたので行ってきました。会場は教会の礼拝堂。満員になっても150人前後でしょうか。今年はソプラノのオペラ歌手の野田朋香さん。教会主催、会場は礼拝堂ということもありチケットは1000円と格安。150人前後の礼拝堂は満員でした。なにしろオペラ歌手...
ネイチャーゲーム:11月末・小学校で
- 2018/12/12
- 17:38

11月末、愛知県の小学校からの依頼でネイチャーゲームを行ってきました。その小学校には13名の特別支援学級があります。その子たちと遊んで欲しいという依頼がありました。我々メンバーは4人。先生方3人にも手伝って貰ってのゲームでした。プログラムは4つを予定。時間は朝の1時間目と2時間目の授業の時間でした。朝の走り以来された時間が朝の1時間目からなので我々も準備があり早く着いたら全校生徒はもう走っていた。校長先生に...
イボタノキの実・ヘビノボラズの紅葉と実・チョウセンカマキリの卵ー11月下旬:築水の森
- 2018/12/09
- 17:22

11月下旬、愛知県春日井市の築水の森の観察会へ行ってきました。晩秋の里山の記事が続いていますのでまた同じような内容で恐縮です。築水池農業用のため池。明治の頃に作られた。今の時期は水が少なくなっています。アズキナシの実バラ科。大きくなる木です。葉が紅葉していますがこの葉の葉脈が真っすぐ通っていて形のいい葉です。ウラジロノキの実アズキナシとよく似ている木。違いは葉の裏が白い。これも大木になります。アズキ...
茶の木の花・ミヤマシキミの実・ソヨゴの虫こぶー11月下旬:不動の森
- 2018/12/07
- 16:57

前回に続いて、11月下旬の不動の森での観察会の時に見たものです。能郷白山この森の少し高い所に登って北西の方角を見ると白い雪が被った能郷白山が見える。岐阜県と福井県の境にある標高1600m位の山です。雑木林雑木林の林床雑木林の林床で一番沢山生えているのは「茶の木」。お茶です。ここは数年あまり手を入れていなかった。お茶の木は結構繫殖力が強いですね。ミヤマシキミもかなり生えています。茶ノ木の花今が花...