コガモ・ハシビロガモ・ホオジロー1月中旬:ため池のカモたち
- 2019/01/31
- 16:23

1月中旬、所要があって出かけたついでにカモが来ているというため池によって来ました。初めての池ですが比較的家から近かった。コガモ池は2つあり、まず目に入ってきたのは岸辺に沢山たむろしているコガモたちコガモコガモコガモも意外ときれいなのですよね。こんなものかと思って隣り合っているもう1つの池に行って見たカワウこちらの池の方が沢山の鳥がいた。カワウが泳いでいた。カワウ杭の上に乗って羽ばたき。カイツブリかな...
森林インストラクター会岐阜総会・林業見学
- 2019/01/30
- 17:12

1月19日に所属している森林インストラクター会岐阜の総会が岐阜県郡上市美並地区でありました。総会は通常の総会で決算報告・活動計画・次年度の予算案・役員改選と特別のこともなく終わりブログにするようなこともありませんがその後の林業見学などを纏めました。会場は美並ふるさと館:総会会場郡上市は日本でも岐阜県でもほぼ真ん中。その山間に美並地区(昔は美並村)があります。ここは修験僧の円空さんの生まれた所と言われ...
ヤマボウシの冬芽・トゲアリ・ジロボウエンゴサクの花ー1月定例観察会
- 2019/01/27
- 09:48

前2回に続いて1月12日に行った定例観察会の時の様子「その3」です。谷間の道毎年1月はこの谷間の道が主な観察ルートです。ハンノキの雄花この辺の里山で新しい年になって一番早い花は?。多分このハンノキの雄花。1月の下旬には咲き始めることが多い。ハンノキの雌花雄花のすぐ下に着き雄花に遅れて開花する。ムラサキシキブの冬芽2枚の葉が合わさっています、芽鱗がなく沢山の毛で冬の寒さをしのいでいます。ムラサキシキブの冬...
オオハナワラビ・ヒトツバの胞子嚢・シキミの花ー1月観察会その2
- 2019/01/25
- 17:30

前回に続いて1月12日に観察会を行ったときに観察した植物たちです。冬の里山の様子「その2」です。オオハナワラビ谷間の木々に囲まれたところにオオハナワラビが沢山生えていました。今までオオハナワラビを見つけようとしても数が少なかったので少々ビックリです。オオハナワラビ一見してフユノハナワラビより大きい。栄養葉も大きいし、胞子葉は30cm位はあると思います。オオハナワラビの葉葉の先が尖っていて鋸歯が鋭い。...
シモバシラの氷柱・リンボクの実・タマミズキの実ー1月12日:観察会
- 2019/01/23
- 17:25

1月12日は今年初めての観察会でした。いつものフィールドとは違い自然遺産の森を出て、迫間不動まで谷間の道を歩き別の道を帰ってくるというコースです。見るべきものが少ないこの時期ですが20人の方の参加がありました。下見の時の記事でアップした内容はカットして2~3回に分けてアップします。順不同です。シモバシラの氷柱この冬は比較的暖かいのでこの氷柱もあまり大きくはありません。氷柱観察会は9時出発なのでもう溶けか...
柿がお菓子の初釜ー1月13日
- 2019/01/20
- 16:42

私の住む各務原市の隣に美濃加茂市があります。美濃加茂市の中に蜂屋地区があり、そこでは干し柿が1000年前から特産物で「堂上蜂屋柿」として宮廷や幕府に献上されて来たようです。通称[柿寺]として知られる「瑞林寺」で今年も干し柿がお菓子としてでるお茶会に行ってきました。瑞林寺臨済宗妙心寺派のお寺。中々立派なお寺です。お茶会柿の振興組合が主催するという珍しいお茶会ですが、かなり沢山の人が集まってきます。表...
ツメレンゲのロゼット・ネジキの冬芽・ヤマノイモの種子ー1月上旬:植物の冬姿
- 2019/01/18
- 16:30

1月上旬、前回に続いて1月の定例観察会の下見の時に見た植物の冬の姿です。虫も冬の過ごし方は千差万別のように植物も冬の過ごし方にそれぞれ工夫と特色があるのだなと感じます。ケキツネノボタンの冬姿ツメレンゲのロゼットこの姿はまさにロゼットと呼ぶにふさわしい姿かなと思います。シデコブシの頂芽(花芽)と副芽花芽の毛はボサボサと乱れる。シデコブシの葉痕と維管束痕維管束痕は比較的数が少なく横に並んでいます。ハクモ...
アカシデ、イヌシデ冬芽・ミヤマシキミの実・ミチタネツケバナの花・ウスタビガ繭:1月中旬里山
- 2019/01/16
- 16:47

今年最初の観察会を1月12日に行いました。いつもの自然遺産の森を出発点として谷筋を歩いて迫間不動まで行き、違う道を戻ってきます。下見の時と当日と沢山写真を撮ったので最初は下見の時に撮ったものを2回に分けてアップします。今日は「下見その1」です。この時期は樹木観察や野草のロゼットなど地味なものが多いです。迫間不動への道観察会のコースはこんな谷間の道がほとんどです。アカシデの冬芽沢山の芽鱗に包まれたきれい...
冬の樹木・シロハラ・ルリビタキ雌・アオサギー1月上旬:鵜沼の森
- 2019/01/11
- 17:36

年明け以降、いい天気が続いています。昨日は寒くて最高気温が4度くらいだったでしょか。今日はまた暖かくていい日になりました。1月上旬に何回か近くの鵜沼の森を散策しました。その時に撮ったものをアップします。この季節、森の中は静かなもので野鳥も最近少ないです。こんな時には樹木観察、そして少ないチャンスの野鳥をアップします。樹木アオハダの樹皮雌雄異株。雌木には赤い実が生るのですが秋の早くから実が赤くなるので...
アオジ:モチツツジの越冬葉・マンサクの冬芽ー年末の鵜沼の森
- 2019/01/09
- 16:15

少し日にちが戻ります。年末の28日、29日と近くの鵜沼の森を散歩しました。28日は天気が良かった。29日はこの冬初めて朝方雪が降り3cmほど積もりました。この両日撮ったものをアップします。雪がないのは28日です。雪のため池最近この池でオシドリ、カワセミなどを撮りました。29日の雪景色。この日はマガモ、カルガモしかいませんでした。森の雪道アオジどこにアオジがいるのか見えにくいですね。ほぼ写真中央です。アオジ20...