fc2ブログ

記事一覧

シロハラ・マツグミ・ムラサキシジミー2月中旬~下旬:鵜沼の森

前回に続いて2月中旬~下旬に鵜沼の森で見た野鳥や花などです。アオサギとカワウカワウ:「ねー、どうしてそんなに髭が長いの?」アオサギ:「これは無精ひげではないよ。そちらこそ最近恋の季節かな。顔色が変わって来たよ」シロハラ最近シロハラを良く見かけるようになりました。シロハラ見かけてもすぐに逃げずに少し近づくことができます。ヤマガラルリビタキ(雌?or若い雄?)オニタビラコのロゼットナズナ(ペンペングサ)...

続きを読む

シキミの花・タンポポとアブ・マンサクの花ー2月中旬~下旬:鵜沼の森

今日はもう春が来た!という感じの暖かさ。このまま春になるのでしょうか。今日は2月中旬~下旬にかけての家の近くの鵜沼の森で見た花などです。ウワミズザクラの開葉ウワミズザクラの花はソメイヨシノやヤマザクラより遅いですが、葉は里山の樹木の中では早く葉が開く木です。もう葉が開き始めました。シキミの花ここは北斜面で日当たりがあまり良くない所ですがもう花が開いていました。シキミの花もう5分~6分咲き。シキミの花...

続きを読む

コガモの日向ぼっこ・ハシビロガモ・ミコアイサー2月中旬:ため池

2月中旬、家から車で20分くらいの所にため池があります。車でそこへ行き、散歩を兼ねてその周囲を回って来ました。その時のカモや咲いていた花です。コガモの日向ぼっこ池の淵にズラーと並んで日向ぼっこ?それともお昼寝?。全部で40羽くらいはいます。コガモその1部をアップ。両足を引っ込めて寝るのより片足立ちの方が楽なのかな~。コガモ少しは泳いでいるのやらコガモ餌を食べるのに一生懸命のもいます。オオバンオカヨシガモ...

続きを読む

ヒメカンアオイの花・ムクロジの葉痕・アセビの花ー2月自然遺産の森

前2回に続いて2月9日の自然遺産の森での定例観察会と下見の時に観察した自然です。今日は「その3」ヒメカンアオイこの地区に自生しているカンアオイはヒメカンアオイ。今は葉も花も枯葉に埋もれるように自生しているのでこのような色になる場合もある。ヒメカンアオイこれも上の白っぽい花のすぐ近くに咲いていたヒメカンアオイの花です。枯葉に覆われていなかったので違う花のように見えます。この状態を見ると多分1月下旬には咲...

続きを読む

桜の枯損木・クヌギカメムシの卵・リョウメンシダー2月定例観察会「その2」

今日(2/20)は暖かい日でした。今日は午前中の散歩でウグイスの初鳴きを聞きました。そこそこの鳴き方だったので今日が初めての鳴き方でもなさそうでした。前回に続いて2月9日の定例観察会と下見の「その2」です。虫たちの冬越し桜の枯損木仲間の1人がストーブで燃やすために手に入れた桜の枯れ木に沢山のキツツキが開けた穴があり中に虫もいるという事で持ってきました。桜の枯損木沢山穴が空いていますね。まだあまり古くは...

続きを読む

ユリノキ・アシナガグモ・フクジュソウの花ー2月9日:観察会

2月9日に定例の観察会をいつもの自然遺産の森で行いました。寒い中、21名の参加がありました。この冬は全体としては暖かいので思いのほか咲いている花もありました。下見の時と併せて3回に分けてアップします。今日は「その1」です冬の自然体験塾ユリノキこの広場に大きなユリノキがあります。ユリノキの実枝先を見ると沢山の実が生っています。この内側に沢山の種子があります。この実の内側から先に種子が風で飛んで散布されま...

続きを読む

アオサギ・ホシハジロ・ミコアイサー2月上旬:鵜沼の森の散歩

前回に続いて、2月上旬に何回か鵜沼の森を散歩した時に撮ったカモたちです。散歩途中に小さな池と大きな池があります。今回はその両方で撮ったカモたち。小さな池ダイサギ・コサギ・アオサギとカモ右にダイサギ、左にアオサギ、上にコサギそしてマガモたちです。如何にも平和そうにこのフレームの中に納まっています。アオサギ胸の前の飾りのような羽が立派ですね。コサギが飛んだコサギが舞い降りたキジバトこの2羽はカップルでし...

続きを読む

コゲラ・ルリビタキ・ダイサギ・コサギー2月上旬:鵜沼の森

2月上旬、何回か散歩で鵜沼の森や池の周りを散歩しました。カメラを持って歩いて出会ったものを撮ります。2回に分けてアップします。今日は森の中と小さな池で撮った鳥たち。森の中コゲラ頭の上でコツコツ。見上げると近くの木の上で一心不乱につついていました。コゲラ私に気が付いたのか頭を少し上げて。すぐに飛び立ちました。シジュウカラ地面を見つめて考え事。これ食べるべきかどうか?シジュウカラこちらはコゲラと同じよう...

続きを読む

コハクチョウ・この鳥は?-1月下旬:木曽川

前2回に続いて1月下旬に木曽川へ鳥を見に行って来た時のことです。この日の目的の1つがコハクチョウを見ること。毎年同じ場所に数十羽きています。場所は前2回にアップした場所から少し下流。その場所に近づきましたやはりこちらは愛知県側。遠くにコハクチョウが見えています。手前の小さな流れを越してコハクチョウに近い陸地まで移動。コハクチョウこの日は30数羽のコハクチョウを数えました。シベリア北部からやってくるわけ...

続きを読む

オカヨシガモ・ヨシガモ・オナガガモー1月下旬木曽川のカモ「その2」

前回に続いて、1月下旬、木曽川へカモたちを見に行きました。今日は「その2」です。木曽川手前は愛知県側、向こうは岐阜県側です。太陽の加減で愛知県側からの方がカモたちは良く見えます。右が上流。オカヨシガモ川の中ほどに中集団でいます。その向こうにはキンクロハジロ達も見えます。オカヨシガモ手前の2羽は雄ですね。他は雌。オカヨシガモ手前が雄。こちらに向かってきているのも雄。オカヨシガモオカヨシガモとコガモコガ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ