fc2ブログ

記事一覧

ウワミズザクラの花芽・タネツケバナ・コバノミツバツツジー3月下旬:不動の森

3月23日、岐阜県関市の不動の森で小さな観察会をやりました。当日は冬に逆戻りしたような寒さ。一緒に説明役をする予定の仲間(県職員)がその朝急遽豚コレラ発生で呼び出されて私1人。参加者が比較的少なかったので結果オーライ。不動の森の雑木林まだ木々の芽吹きも少なく、花も少ない冬枯れの雰囲気。こんな状態でも幾つか見るものがあります。この森は自然遺産の森より気温が低い。まだ花も少ないです。ミヤマシキミの雄花(雄...

続きを読む

セイヨウミザクラ・サンシュユ・ショウジョウバカマー3月中旬:散歩途中

今日の朝の散歩の時に聴いたウグイスの声もすっかり上手になりました。コジュケイの大きな声が森の中で「チョットコイ、チョットコイ・・」と少し離れて2か所で鳴いていました。日に日に森の中は変化しています。今日は前回に続いて3月中旬に散歩を何回かした時に撮った花です。1週間するともう古くなってしまった内容もありますが、ご容赦下さい。セイヨウミザクラ散歩途中にある小学校に100m位の長さでしょうか、サクランボ...

続きを読む

ヒサカキの花・ヒメカンスゲの花・行く鳥・残る鳥・来た鳥ー3月中旬:鵜沼の森

岐阜市も桜の開花宣言が3月22日に出ました。ここ数日は寒いですが、暖かかった3月中旬に近くの森を数日間散歩した時に撮った花や鳥です。2回に分けてアップします。展望台からの山並み春になって遠くまで見渡せる日が少なくなってきたのですが、3月18日は素晴らしくきれいな景色でした。右が御岳山、左が乗鞍岳。乗鞍岳御岳山をアップにすることが多いので今日は乗鞍岳をアップにしてみました。アオキの雄花雌雄異株なのですが、ま...

続きを読む

カタクリの花・ショウジョウバカマの花・ビロウドツリアブー3月中旬:自然遺産の森

前3回の記事に続いて自然遺産の森の自然です。定例観察会の数日後に少しチェックしたいことがあってまた行って来ました。今は自然の変化が大きい時。数日の間にやはり変わっていました。カタクリの花観察会当日には咲いていなかったカタクリも1株咲いて、蕾が膨らんでいる株もありました。カタクリの花カキドオオシの花もう少し経つと森の一角はカキドオシの紫のお花畑になりますが今はポツポツと。ショウジョウバカマショウジョウ...

続きを読む

ヤマハンノキの花・シュンラン・冬虫夏草ー3月定例観察会

前2回に続いて3月9日に行った定例観察会と下見の時に観察した花や虫たちです。「その3」ヤマハンノキの雄花・雌花2月18日にハンノキの雄花をアップしました。このヤマハンノキはそのハンノキのすぐ近く。1か月近く花の時期がこちらの方が遅いです。雌花も赤くなって受粉態勢になっています。キブシの雄花キブシの雄花が開き黄色いカーテンのように垂れさがっています。キブシ科キブシ属。雌雄異株。オオバタネツケバナこの森では...

続きを読む

ミカワバイケイソウ開葉・ヤマネコノメソウの花・キタテハー3月上旬:自然遺産の森

前回に続いて3月9日、定例観察会を自然遺産の森で行いました。その時に観察したものと下見の時に観察したものを併せてアップします。今日は「その2」です。紅梅建物は昔の庄屋さんの家を移築し野外活動用に使っています。紅梅がやや盛りを過ぎた頃。昨年の同じ頃は5分咲きという記録が残っています。イヌコリヤナギ前回はネコヤナギをアップしました。ネコヤナギに比較的近い水辺にイヌコリヤナギが自生しています。葉が開き雄花...

続きを読む

ネコヤナギ・フキノトウ・タチツボスミレ・クヌギカメムシの幼虫ー3月:自然遺産の森

3月9日は定例の観察会でした。いつものフィールドの自然遺産の森。暖かい早春でした。参加者は20名以上と多くの方の参加がありました。沢山写真を撮ったので下見の時と併せて数回に分けてアップします。登場するものは実際の観察会と同じように順不同です。早春の自然体験塾まだこうした景色は冬枯れのままですね。春は小さな所からやって来る。アセビの花森の中のアセビはもう満開。アセビの花今年はアセビの花付きが非常に良いよ...

続きを読む

身近な花・身近な話題

今日は2月から3月にかけて我が家の庭で咲いている花を幾つかアップして見ました。もう1つ、東海地方の人は馴染みのある言葉ですが「モーニング」について。朝の挨拶ではありません。早春の我が家の庭トウカエデの小品盆栽以前盆栽をやっていました。今はほとんど処分して小さな盆栽を幾つか持っています。これは木の高さ約30cm。我が家に来てから30年以上。セツブンソウ鉢植えです。これは2月下旬の様子。今はほとんど花は終わ...

続きを読む

シキミの花・ニオイタチツボスミレ・ヒサカキの花・アカミミガメー3月上旬:鵜沼の森

今回は3月上旬に数日間鵜沼の森を散歩した時に見た花や生き物たちです。御岳山時々登場する御岳山。でも春の訪れにつれてきれいに見えることが少なくなりつつあります。シキミの花この山にはシキミがあちこち沢山生えています。色々な場所のシキミが開花しだしました。シキミの花森林整備ここ1か月前くらいから森のあちこちでチェーンソーの音が聞こえ森の整備が行われています。良い事の方が多いですが、切って欲しくない木が切ら...

続きを読む

テングチョウ・フラサバソウの花・ユーカリ?の花ー鵜沼の森・我が家の花

2月下旬~3月上旬に鵜沼の森を散策した時に撮った自然と我が家の最近の花です。アオサギこの冬、何回か小さな池のサギたちが登場しましたが、またアオサギです。それにしても胸の飾り羽はこんなにすごかったのですね。シジュウカラ森の中ではヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、メジロ、勿論ヒヨドリなどの常連メンバーになりました。テングチョウ天気が良い日にはテングチョウが姿を見せてくれます。テングチョウヒメリュウキンカヒ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ