リキュウバイ・エイザンスミレ・クロツグミー4月中旬:鵜沼の森
- 2019/04/29
- 17:02

前回に続いて4月中旬に近くの鵜沼の森を何回か散策して見た里山の様子です。今日(4/29)森の中を散策してきましたが、キビタキとクロツグミの声が良く聞こえました。犬山城鵜沼の森の木曽川・犬山城を見下ろす眺望の丘からの眺めです。ニガイチゴニガイチゴが大きな群落を作っていました。花盛りできれいです。ニガイチゴ6月頃には真っ赤なきれいなイチゴが生ります。ニガ(苦)とありますが熟すると苦みは少し結構甘いイチゴ...
ウワミズザクラ・オオルリ・キビタキー春の鵜沼の森
- 2019/04/27
- 16:49

日に日に里山の様子が変わってきています。4月中旬に近くの鵜沼の森を何回か散歩しました。夏鳥のオオルリやキビタキの声が森の中で良く響いていました。もう夏鳥が来ているなと思っていたら運よく目の目に登場してくれました。そんな春の里山でした。山笑うこの時にはヤマザクラが咲き、木々の若葉が萌え出て色々な色彩が森を覆いました。コバノミツバツツジこの花が満開の時には里山が一番きれいに見えます。ウワミズザクラソメ...
シハイスミレ・ミヤマセセリ・ホソミイトトンボー春の里山
- 2019/04/25
- 16:37

最近は季節の変化が早い。すこし記事のアップが遅くなると季節が進んでしまいます。という言い訳から始まります。前2回に続いて4月13日の観察会と下見の時の「その3」です。今日で終わります。森の入り口の「いこいの輪」桜が咲いて天気が良くて気持ちのいい季節です。ウリカエデ秋にこの花のように幾つも実が垂れ下がるカエデ。今は花が咲いています。雌雄異株ウリカエデ雄花雄花にはオシベだけがあります。ウリカエデ雌花ウリカ...
春の里山:サナエトンボ・ミミナグサ・オタマジャクシ
- 2019/04/22
- 10:53

前回に続いて4月13日にいつもの自然遺産の森で行った自然観察会と下見の時に見た里山の様子です。タベサナエこの日は天気も良くて少し汗ばむような気温でした。いつものコースの終盤に小さな池があります。そこでトンボが暖かさに誘われたのか沢山羽化していました。白い矢印の先にいるのが小枝に止まったトンボ。タベサナエこの日は子供が3人タモを持って参加してくれました。彼等が色々な昆虫を捕まえてくれました。捕まえたトン...
春の里山・自然遺産の森
- 2019/04/20
- 16:56

4月13日、いつものフィールドの自然遺産の森で定例の観察会を行いました。天気が良くて花が咲き、虫たちも登場して楽しい観察会でした。下見の時と併せて2~3回に分けてアップします。参加者は25名と沢山来ていただいて嬉しい悲鳴でした。今日は「その1」です。春の自然遺産の森左右の桜はソメイヨシノ。建物はこの自然遺産の森の中心施設の自然体験塾アカシデの花 アカシデの花といっても見えるのは雄花ばかり。雌雄同種...
楽しかったお茶会
- 2019/04/17
- 21:00

4月7日、岐阜県関市の「ワンコイン茶会」に参加してきました。茶道の先生が自宅で催した茶会です。立派な日本庭園があり弟子に教える茶室とは別に躙り口(にじりぐち)のある小さな茶室もありました。写真は皆了解を頂いて撮ったものです。尚、ワンコインとは500円でした。先生の自宅の茶室日本庭園ミツバツツツジやアセビの花などが花盛り。この時を迎えて茶会を開いたものと思います。この庭園には他にカタクリの花、ヒトリ...
コブシの花・コマルハナバチ・ツバメシジミー鵜沼の森の春
- 2019/04/13
- 17:03

4月上旬、近くの鵜沼の森を数回散歩した時に見た花や虫たちです。コブシの花まだ冬枯れの多い木々の間に白い花が目立ちます。近くまで歩いて行って見たらコブシの花コブシの花でした。コブシの花コマルハナバチ歩いているとクマバチのような虫が羽音たてて飛んできた。良く見るとお尻のあたりに茶色い毛が見えるマルマルとしたコマルハナバチでした。うん?こんな時期に?コマルハナバチの巣 この白い線...
里山の春:コバノミツバツツジ・ヒカゲツツジ・ツバメシジミー3月下旬:鵜沼の森
- 2019/04/10
- 13:32

3月下旬、家の近くの里山の鵜沼の森を時々散歩しました。その時々で見た自然の様子をアップします。リョウブの開葉リョウブの葉が開き始めました。新しい葉の展開は花にも劣らない美しさだと思います。この葉はかつて救荒食としても使われ、今でも山菜として食べられます。コバノミツバツツジこの花が咲くと辺りが明るくなります。東海地方の里山の春を代表する花かと思います。コバノミツバツツジオシベは10本あります。ヒカゲツ...
ミヤマウグイスカグラの花・ニオイタチツボスミレ・ヤブチョロギー3月下旬:築水の森
- 2019/04/06
- 16:30

前回に続いて3月23日に愛知県春日井市の築水の森で行った観察会からです。 「その2」ミヤマウグイスカグラこの木はこの森では珍しくここ1か所でしか見つけていません。ミヤマウグイスカグラスイカヅラ科ミヤマウグイスカグラミヤマウグイスカグラは腺毛があります。クワゴマダラヒトリの幼虫 昨年この蛾の幼虫がこの森で大発生しました。やはり今年も姿を見せています。ニポイタチツボスミレ この花は...
シデコブシの花・コツバメ・ハルリンドウの花ー3月末:春日井市築水の森
- 2019/04/04
- 16:47

3月末、愛知県春日井市で自然観察会がありました。シデコブシの花やハルリンドウの花がきれいに咲きそろい天気も良くて楽しい観察会になりました。その日に見た自然を2回に分けてアップします。築水池この池の周りを歩きます。この池は農業用のため池で明治の頃に作られました。周りは里山あり湿地あり池ありの豊かな自然に恵まれています。シデコブシの花東海地方の湿地が自生地のシデコブシの花が咲きだしました。この花が咲くと...