fc2ブログ

記事一覧

セッカニワゼキショウ・タニウツギの花・ミドリヒョウモン幼虫・ヤナギハムシのサナギー5月中旬:自然遺産の森

前回に続いて5月中旬に自然遺産の森へ行った時に見た花や虫たちです。「その2」ですセッカニワザキショウ広い広場が白い花で覆われています。ニワゼキショウの仲間で白い花のセッカ(雪花)ニワゼキショウです。セッカニワザキショウ数年前にはこの広場の片隅で少しだけ見つけました。今では御覧の通り広場を覆いつくしています。きれいですがこの繫殖力には驚きます。セッカニワザキショウ外来種ですがかわいい花なので名前も雪...

続きを読む

エゴツルクビオトシブミ・カマツカの花・ヒノキの幼果・ダイミョウセセリー5月中旬:自然遺産の森

5月中旬、MFの自然遺産の森へ行って来ました。天気が良くて木々の緑もすっかり濃くなって初夏の装いです。花も沢山ありましたが、昆虫も沢山活動していました。そんなフィールドの様子を2回に分けてアップします。初夏の自然体験塾この建物はここでイベントなどをする時に使われる。自然公園の開園の時に近郷の庄屋さんの家を移築しました。エゴノキの花白い花を下向きに沢山咲かせます。ブロ友さんはこの花を森のシャンデリア...

続きを読む

ツブラジイの花・ジュウニキランソウの花・ミヤマナルコユリの花ー5月定例観察会:鵜沼の森その2

前回に続いて5月11日、定例の観察会を鵜沼の森で行った時の記事「その2」です。花も沢山咲いていました。虫も沢山観察しました。その中から幾つか選びました。展望台からの眺め眺めのいい展望台です。川は木曽川。木曽川の左にはJR高山線が走っています。冬はここからの御岳山、乗鞍岳の雪景色を何回かアップしました。今は見えませんですね。右端に矢印を見て下さい。山の1部の模様が違います。ツブラジイの花ツブラジイの...

続きを読む

ラクウショウ・コゴメウツギの花・アカハネムシ・ヒメウラナミジャノメー5月観察会:鵜沼の森

毎月定例の観察会は5月は鵜沼の森です。今年は5月11日でした。いつもの私の散歩の森がフィールドです。天気も良くてこの日はハルゼミがゼーゼーと大きな声で鳴いていました。大人に混ざって参加した2人の子供は「何だ?これは」 「ハルゼミだよ」というと「エッ、こんな時期にセミ?」と驚いていました。この時期森の中は昆虫が多くなってきました。記事も昆虫が多いです。この時の様子を2回に分けてアップします。ラクウショウ(...

続きを読む

ズミの花・ヒトツバタゴの花・クロマルハナバチ・アカハラー5月上旬:鵜沼の森

5月上旬、下見を兼ねていつもの散歩道、鵜沼の森を数回歩きました。木々の花が咲き、虫にも野鳥にも出会いました。その中から選別してアップします。散策道散策道の左上の白い花はズミです。今の時期この森のあちこちにズミの花が咲いています。ズミの花ズミの花は地域によってはコリンゴ、コナシ、カイドウなど色々な名前で呼ばれています。ズミの花バラ科。秋には赤い実時に黄色い実が沢山生ります。その実をコリンゴ、コナシな...

続きを読む

ミカワバイケイソウの花・ホタルカズラの花・アリノスアブ・シオヤトンボー5月上旬:自然遺産の森「その2」

今日は前回に続いて5月上旬に自然遺産の森へ行って見た花や虫たちです。今日は「その2」です。ミカワバイケイソウこの日の目的はこの花を見ること。株は思っていた通りに沢山ありましたが、花は今年は少ないです。ミカワバイケイソウこの花は高山の湿地性の所に生えているコバイケイソウが氷河期を超えて里山の湿地で変化しながら生き延びてきたものと言われています。今生えているところも湿地です。ミカワバイケイソウ愛知県の...

続きを読む

フジの花・カマツカの花・カワトンボ・ルリタテハー5月上旬:自然遺産の森

5月3日、MFの自然遺産の森へ行って来ました。少しの時間でしたが、花や虫や見るものが沢山ありました。2回に分けてアップします。フジの花森の中で木に巻き付いたフジが滝の様に垂れ下がりきれいでした。フジの花カマツカの花バラ科の落葉小高木。カマツカの花秋には赤い小さな実が沢山生ります。アオイヌガラシイヌガラシだなと思って良く見ると少し違う。  ウン?アオイヌガラシアブラナ科の特有の4枚のハナビラがない。...

続きを読む

ヘビノボラズの花・ハルリンドウの花・トウカコモウセンゴケー4月下旬:築水の森の観察会

前回に続いて、4月27日に行った春日井市築水の森の観察会の時に観察した自然です。「その2」アズキナシの花咲く木この時期アズキナシの白い花が咲く木は遠くからでもよく分かります。こうした光景が何か所かで見られます。コバノガマズミの花この木はレンプクソウ科ガマズミ属 。大きくならない木なので近くでないと分かりません。この森にはミヤマガマズミが多くてこのコバノガマズミは非常に少ない。岐阜県内のMFとは反対です...

続きを読む

クロバイの花・エゴノキのオトシブミ・ツクバネウツギの花ー4月下旬:築水の森

もう5月の中旬に入ろうとしていますが、まだ4月下旬の記事です。4月27日、愛知県春日井市の築水の森での観察会の時に見た花や虫たちです。2回に分けてアップします。築水池この池は明治の頃に作られたため池。周りには里山、湿地、池と面白い自然が沢山あるフィールドです。この池の回りを1周するのがこの観察会。クロバイの花ハイノキ科の常緑広葉樹。この頃花が咲きます。花の色は白というより少しクリーム色が入っている色にな...

続きを読む

不動の森の春ー4月末の観察会その2ーサワオグルマ・アカタテハ・ダビドサナエ

前回に続いて4月末に関市の不動の森で行った観察会です。今日は「その2」スノキの花よく似た落葉低木にウスノキがありますがこれはスノキ。葉をかじると酸っぱい。これが一番確実な区別の方法。スノキの花ツツジ科。秋にこの実が黒っぽく熟する。甘酸っぱくて美味しい。ウスノキの実は赤く熟する。アカメガシワの新葉新葉は花のように赤くてきれい。ヤマツツジの花コバノミツバツツジがほぼ終わり。モチツツジとヤマツツジの季節...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ