ヤブガラシの花・ノウタケ・オオチャバネセセリ・キビタキー7月中旬:鵜沼の森
- 2019/07/30
- 17:57

今日、所要があって車で出かけ、しばらく駐車場に駐車して1時間後に乗り込んでエンジンをかけた。車が示す外気温は39度。猛烈な暑さです。7月中旬は雨が良く降り、時々曇り。近くの鵜沼の森を散歩で何回か歩きながら撮った自然です。花は少ない季節に入り、キノコは沢山、虫たちはそれなりにいるという季節でした。鵜沼の森の中の滝普段はこの森には滝はありません。今年梅雨の雨が沢山降った後の数日、数十mの長さの滝が出来...
コフキコガネ・ニイニイゼミ・ドクベニタケ・ニオイワチチタケー7月中旬:自然遺産の森
- 2019/07/27
- 17:41

今朝三重県に上陸した台風6号は先ほど岐阜県周辺で熱帯低気圧になりましたが、雨はかなり降り続いています。これからの進路の地域に被害が出ないことを祈ります。前2回に続いて7月中旬の自然遺産の森の花や虫、キノコです。「その3」で今回は終了です。散策道勝手に「さえずりの道」と呼んでいます。野鳥の鳴き声が良く聞こえる道です。ヒメヒオウギズイセンアヤメ科ヒオウギズイセン属 。今の花の少ない時期にこの色が良く目...
キキョウの花・キイトトンボ・クワサビカミキリ・アシボソノボリリュウタケー7月中旬:自然遺産の森
- 2019/07/25
- 15:53

今朝もいつもの鵜沼の森を歩いてきました。つい数日前までオオルリやキビタキが頭の上の木陰の中で鳴いていたのですが、全く彼等の鳴き声は聞こえませんでした。子育てが一段落してそろそろ移動の時期かな?とも思います。今日は、前回に続いて、7月中旬に自然遺産の森へ行った時に見た花や虫、キノコたちです。くもの丘へいつも回るルートの途中のやや小高い所に「くもの丘」という草地の広場があります。キキョウ今日の花はそこ...
アキノタムラソウ・ダイコンソウ・ヌマトラノオ・ジャノメチョウー7月中旬:自然遺産の森
- 2019/07/23
- 17:56

久しぶりに、今日のお昼頃から太陽が顔を出した。暑くなった。34℃。梅雨も嫌だし、これだけ暑いのも嫌だ。7月中旬に自然遺産の森に行って来ました。その時の様子を3回に分けてアップします。この時にも梅雨の晴れ間の日でした。自然体験塾この景色は何回も登場するので覚えて頂いた方もいると思います。自然遺産の森の入り口にある広場と建物です。アキノタムラソウ秋と名前がついていますが、梅雨明け前の7月中旬にはもう満開状態...
ネムノキの花・ヒヨドリバナ・センチコガネ・カバイロツルタケー7月上旬:鵜沼の森
- 2019/07/20
- 17:19

最近、雨が多いので森の中へ入るとキノコの見本市のよう。色々なキノコが沢山出ています。今日の記事は少し遡って7月上旬に鵜沼の森を散歩したときに見た花や虫、キノコたちです。ネムノキの花大きな木なので空を見上げるように。先日もアップしましたが、手の届く所に咲いていたので少し花を採ってみました。ネムノキの花筒状に長いのがネムノキの花弁、中の細いものはオシベとメシベです。この花は夜に開花します。暗いなかで訪...
ツルタケ・ノギランの花・タンキリマメの花・オジロアシナガゾウムシー7月上旬:鵜沼の森
- 2019/07/18
- 18:03

梅雨の長雨の時に台風がやってくるという。今日も朝から雨。運悪くものすごい降り方の時に散歩に出てしまい傘をさしても足はずぶぬれ。7月上旬に散歩に出て森へ入った時に撮った写真をアップします。ヘラオオバコの花森に入る前の草むらです。葉がヘラのような形なのでこの名前になったオオバコの仲間です。ヨーロッパ原産。ヘラオオバコの花オオバコの仲間の中では私はこの花が一番面白いと思い、花が咲くと必ず撮ります。花は下...
ウツボグサ・アキノタムラソウ・キイボカサタケ・ハッカハムシー7月上旬:自然遺産の森
- 2019/07/15
- 17:29

今年は梅雨明けが遅くてまだ曇りや雨が続いています。気が付けばまだニイニイゼミやクマザミの声を聞いていません。所が、今日森を散歩していたらアブラゼミの声が聞こえて来ました。セミも夏空が待ちきれずに鳴きだしたのでしょう。前回に続いて、7月上旬に自然遺産の森を歩いてきました。その時に見た花や虫です。ひすい池この森の入り口にある調整池です。この公園が10数年前に出来る時に作られた池です。10数年経つとすっ...
イヌヌマトラノオ・クサハツモドキ・スジグロシロチョウ・コマユバチの繭ー7月上旬:自然遺産の森
- 2019/07/13
- 17:44

7月上旬、梅雨の晴れ間に久しぶりにメインフィールドの自然遺産の森へいってきました。久しぶりなので沢山写真を撮ったので2回に分けてアップします。梅雨の晴れ間の自然遺産の森気持ちがいい日でした。ウワミズザクラの実ヤマザクラの実はもう黒くなって食べれるし、落果が始まっています。このウワミズザクラの実はこれから熟する所。このくらいの状態の実を摘んで塩漬けにして「アンニンゴ」という珍味で食べる地域もあるよう...
コオニヤンマ・ナミテントウ・サツマノミダマシ・オカトラノオー6月下旬:鵜沼の森
- 2019/07/11
- 11:43

前回の更新の後、すぐに更新するつもりでしたが、バタバタしているうちに間が空いてしまいました。という事で今回も6月下旬の鵜沼の森で見た自然です。今回も虫たちが多いです。梅雨の晴れ間の御岳山梅雨の晴れ間というのは以外と遠くまで空気が澄んで眺めが良い時がありますね。この日はそんな時でした。ベニシジミ夏型今あちこちにヒメジョオンが沢山咲いています。その花によくベニシジミがやって来ます。白い花と赤い翅が良く...
クチナシの花・コゲラ・オナガグモ・ミミズクー6月下旬:鵜沼の森
- 2019/07/07
- 17:21

今日の記事からようやく6月下旬に入ります。やはり鵜沼の森を6月下旬に散策した時に見た花や虫たちです。花が少ないので虫についての記事が多くなります。鵜沼の森の景色歩きながら木立の間から見える景色スイレンの花森の入り口近くにある池のスイレンクチナシの花クチナシの花も梅雨の季節に咲く花ですね。これは八重なので園芸品種かと思います。いい香りが漂っていました。コゲラコゲラが一心不乱に枯れ木をつついています。...