fc2ブログ

記事一覧

ゲンノショウコの花・ミョウガの花・カネタタキ・ゴマダラカミキリー8月上旬:自然遺産の森

早いものでもう8月も終盤になりました。今日の記事も前3回に続いて8月10日に行った定例観察会と下見の時の最後です。「その4」自然体験塾良く訪問頂いている方には見慣れた光景かと思います。この森の中心施設「自然体験塾」と広場。真夏の光景です。キキョウの花秋の七草のキキョウもそろそろ終わりの頃ですね。キキョウの花も少なくなってきました。ゲンノショウコ白花この森には赤花、白花共にありますが、この日は白花し...

続きを読む

ヤマニガナの花・サワオトギリ・イチモンジカメノコハムシ・キアミアシイグチー8月上旬:自然遺産の森

前2回に続いて、8月上旬の自然遺産の森からです。8月10日に定例の観察会をやりました。下見の時と併せての記事です。観察会風景参加者の多くは中高年。小中学生が3人ほど常連でいますが、この日は1人だけ。ヤマニガナこのヤマニガナも増えたり減ったり年によって変化があります。今年は増えていました。ヒョロッと背が高いので全体を写真に収めるのが結構難しい。優しくていい雰囲気を持った野草だと思います。オニドコロヤ...

続きを読む

オミナエシ・オトコエシ・ギンミズヒキ・エゴヒゲナガゾウムシ-8月上旬:自然遺産の森

8月10日にいつもの自然遺産の森で定例の観察会をやりました。下見の時と併せて数回に分けてアップします。今日は「その2」です。夏休みこの写真は直接観察会とは関係ないですが、下見の時にみた光景です。自然遺産の森の広場の真ん中を小川が流れています。そこでタモを持った子供と親が遊んでいました。夏休みの光景。オミナエシ(女郎花)草むらに咲いています。オミナエシ科。オトコエシ(男郎花)上のオミナエシに対して白...

続きを読む

カセンソウの花・トキリマメの花・エントツドロバチ・ショウリョウバッタの死ー8月上旬:自然遺産の森

8月10日はいつもの自然遺産の森での定例の観察会でした。暑い日にも拘わらず多くの人に参加して頂きました。年配者が多いこの観察会、幸い熱中症にもならず沢山の花や虫などを見て無事に終了しました。下見の時と併せて3回または4回に分けてアップします。今日は「その1」です。真夏の自然遺産の森森の入り口の広場と中心施設、自然体験熟アブラガヤ広場の中を小川が流れています。その小川沿いに色々な野草が生えています。...

続きを読む

真夏の名古屋:コスプレ大会とアイスショー

8月上旬、名古屋へ行ってきました。目的は「ディズニー・オン・アイス」を見ること。交通機関を乗り継いで行く途中の名古屋の繁華街で思いもかけず「コスプレの大会」に出くわしたのでついでにそれも少しアップします。世界コスプレサミット:名古屋栄名古屋の繁華街:栄で地下鉄に乗り換える時に面白い姿の若者が沢山いました。一体何だろうと思い、時間も少しあったので立ち寄ってみました。「世界コスプレサミット」昔なら「仮...

続きを読む

ヒレタゴボウの花・ヌメリイグチ・キイロスズメ幼虫・ナガサキアゲハー7月下旬:鵜沼の森

台風10号の影響はこの辺は真夜中に過ぎて行ったようです。特に大きな被害は出なかったようです。被害が出た地域にお見舞い申し上げます。またこれから影響が出る地域が無事であることを祈っています。今日は前回に続いて7月下旬に鵜沼の森を散策した時に撮った花や虫たちやキノコです。ため池この池は私の鵜沼の森のブログに時々登場します。池の岸辺を双眼鏡で見ていて何やら黄色い花が幾つか見えます。白い線で囲った所です。...

続きを読む

アマヅルの実・ナツズイセン・キイロイグチ・スジオチバタケー7月下旬:鵜沼の森

今日はもう森の中でミンミンゼミやツクツクホウシが盛んに鳴く8月中旬になってしまいました。記事はまだ二足遅れの7月下旬です。近くの鵜沼の森の中を何回か散策した時に撮ったものです。この時にはまだキノコが沢山出ていました。梅雨が明けてからキノコもすっかり姿を見せなくなっています。杉林幾つかある散歩道の1つです。非常に暑い日でもこうした道に入るとスーと気温が下がるのを感じます。この写真の左少し離れて中山道...

続きを読む

マルハナバチ・アキアカネ・コキマダラセセリ・スキー場のペチュニアー7月中旬:ひるがの高原

7月中旬に日帰り旅行で「ひるがの高原」へ行ってきました。湿原の植物を見て、スキー場の花を見て、温泉に入って帰って来ました。今日はその3回目で湿原や高原で見た虫たちとスキー場の花です。湿原でみた虫たちマルハナバチの仲間ノリウツギの花に色々な虫がやってきています。このハチは?マルハナバチの仲間全身が撮れなかった。オオマルハナバチかクロマルハナバチと思うのですが私はオオマルハナバチと思うのですが、ご意見...

続きを読む

サワギキョウ・シモツケソウ・ナガボノアカワレモコウ・ミズギクー7月下旬:ひるがの湿地植物園

前回に続いて、7月中旬にひるがの高原へ日帰り旅行をした時の記事です。今回もその時に見た「ひるがの湿地植物園」の植物です。湿地の植物だからといって湿地でない所も少しあるので全部が湿地性の植物という訳ではありません。オトギリソウこの花も沢山咲いていました。オトギリソウ良く見ると花弁や葉に黒点も見えます。ゲンノショウコ赤花東日本には白花。西日本には赤花が多いと言われます。岐阜県は両方の花が見られます。こ...

続きを読む

ヒツジグサ・キンコウカ・クサレダマ・マツムシソウー7月下旬:ひるがの高原

7月下旬、久しぶりに日帰りですが、高原、温泉へ車で遊びに行ってきました。岐阜県のほぼ中央にある「ひるがの高原」。車で片道約2時間。ここは家族連れでの遊び、登山客、スキー客など色々な要素を持ったエリアです。今回私は高原にある湿地の植物を見て、夏のスキー場で花を見て、温泉に入ってと色々と楽しんで来ました。3回に分けてアップします。1~2回は湿地の花たちです。ひるがの湿地植物園かつてはこの一帯は広大な湿...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ