fc2ブログ

記事一覧

ミコアイサ・桜の冬芽・コバノタツナミソウ・テングチョウー1月中旬:鵜沼の森

1月中旬、家の近くの池の周りや鵜沼の森を散策した時にみた植物や鳥たちです。合戸池このため池は住宅団地の中にあり鵜沼の森と隣り合っています。散歩は鵜沼の森やこの池の周りを歩くことが多いです。冬は農閑期という事もあり池の水は抜かれたり少なくなっています。ダイサギとアオサギこの池にダイサギ・アオサギ・マガモ、カルガモなどはいつも来ています。ミコアイサある日、池をみたらミコアイサが来ていました。雄3羽に雌1...

続きを読む

愛知県国府宮神社での初釜

1月中旬、愛知県の稲沢市にある国府宮神社で表千家の初釜がありました。昨年も参加して今年もお誘いがあったので行って来ました。その時の様子です。今回はコメント欄は閉じてあります。国府宮神社の参道この神社は尾張地方の総鎮守神として広く信仰されている。奈良時代、国衙(こくが)に隣接して御鎮座していたことから、尾張国の総社と定められ通称「国府宮」として広く知られている。楼門この楼門と中の拝殿は重要文財に指定...

続きを読む

オカヨシガモ・ヌートリア・ハシビロガモー1月中旬:ため池

前回に続いて家から比較的近くに或る「ため池」にカモを見に行った時記事「その2」です。オカヨシガモあまり派手な色のカモではないが着物でいえば「小紋」の模様でどうも玄人好みのカモのようです。オカヨシガモ真ん中が雌。カイツブリカイツブリは集団行動はあまりしない様ですね。子連れの時以外はせいぜいカップルの2羽。ヌートリアカモにカメラを向けていたらその中に何だ? ヌートリアが入って来た。泳ぎは上手ですね、ス...

続きを読む

オオバン・バン・コガモ・クサシギ・ホシハジローため池の水鳥

1月中旬、車で20分位の所にある「ため池」に水鳥を見に行ってきました。ため池ここはやや大きな「ため池」が2つ並んであります。夏は来たことがありませんが冬は時々来ます。カモたちがそれなりにいます。オオバン数羽のオオバンが集団でいました。少し離れた所にも1羽、2羽とオオバンが。オオバンバンオオバンより少し小さなバンも数羽池にいます。バンカワウとコガモコガモ一番数が多かったのはコガモ。あちこちに集団で色々な姿...

続きを読む

オーストラリアの森:ダンデノンの森

オーストラリアの森林火災のニュースが世界を駆け巡っています。地球温暖化が影響しているのでしょうね。特にオーストラリアの南東部の森林火災の被害が大きいようです。南東部にはシドニー、メルボルンなどのオーストラリアの1、2位の大都市近郊ですね。10年ほど前にメルボルン近郊のダンデノンの森へ行って来たことがあります。国立公園に指定されているエリアの森なので多分その時と今であまり森の様子は変わっていないと思い...

続きを読む

タマミズキの実・ジロボウエンゴサクの花・トキワシノブ・シモバシラの氷柱ー1月中旬:自然遺産の森

前2回に続いて、1月11日の定例観察会の時に見た植物を中心にした記事です。タマミズキの実今まで何回かタマミズキの木と実をとり上げました。MFに何本かあるタマミズキの中でこの木が一番見応えがあります。木の根元まで近づけます。上をみて邪魔するものが少ない。まだ実が沢山実がついている。この木は20m位はあるでしょうか。タマミズキの実ヒヨドリを初めとして色々な野鳥が来ているのですが、まだまだ実が沢山残っていま...

続きを読む

リンボクの実・フクジュソウの花・クヌギカメムシの卵・オオハナワラビー1月中旬:自然遺産の森

前回に続いて1月11日の定例観察会の時に見た植物や昆虫たちです。自然遺産の森を少し観察してから外へ出て谷間の道を歩き迫間不動まで行き別の道を帰ってくるというルートでした。迫間不動この一帯はお不動さんが沢山点在していてその中心のお不動さんがこの「迫間不動」。初詣などで賑わいます。今回の観察会はここが折り返し点。参加者の皆さんもここで野菜など色々と買い物したり弁当を買ったりしていました。リンボクの大木来...

続きを読む

カツラの種子・シキミの花・ナガバジャノヒゲの実・ツメレンゲの花ー1月中旬:自然遺産の森~不動の森

1月11日、今年初めての定例観察会をやりました。いつもの自然遺産の森から出て谷間の道を歩き迫間不動へ行き別の道を帰って来るというルートです。毎年1月の観察会はこのルートです。真冬なのに多くの参加者があったので結構色々なものを見ることが出来ました。写真も沢山撮ったので数回に分けてアップします。尚、ご紹介する内容は順不同、但し今回は樹木→野草です。冬の自然遺産の森今年もこの森で色々と遊ぼうと思っています。...

続きを読む

美濃加茂市:瑞林寺でのお茶会

私の住む各務原市の隣に美濃加茂市があります。そこにある竜雲山瑞林寺は、臨済宗妙心寺派の大きな寺で、室町時代後期に創建されたといわれています。瑞林寺は別名「柿寺」とも呼ばれていますが、この寺がこの地方の特産である蜂屋柿という干し柿を10代将軍足利義植(よしたね)に献上したことからそのように呼ばるれるようになりました。今でもここの干し柿の蜂屋柿は高級な干し柿としてブランド化しています。このお寺で毎年お茶会...

続きを読む

マンサクの冬芽・モチツツジの冬芽・アオジー1月上旬:鵜沼の森

前回に続いて正月明け早々に近くの鵜沼の森を散策した時に見た植物や野鳥です。初冬の散策道冬枯れの散歩道です。こんな山道を毎日のように歩いています。たまに名古屋の人混みに行くと先日の様にインフルエンザのウイルスを拾ってきてしまいます。アカメガシワの冬芽と葉痕先端が葉芽で芽鱗に包まれていなくて葉脈の皺などが見えます。こういうのを裸芽といいます。枝先は冬芽を含めて短い毛に覆われています。この毛が冬の寒さや...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ