ベトナム・カンボジア:アンコールワットの旅ーその2ハロン湾観光
- 2020/02/29
- 17:36

2月中旬にベトナム・カンボジア:アンコールワットの旅行へ行ってきました。今回はその2「ハロン湾」観光の記事です。ハロン湾はハノイ市内からバスで約4時間の所に或るベトナム随一の観光地。大きな湾の中に沢山の島が点在して世界自然遺産に指定されています。2月は東南アジアは乾季で観光には一番いい季節なのですが、ハノイ周辺は曇りの日が多いとか。予想通り私達のハロン湾観光の日は残念ながら曇り空でした。ハロン湾観光...
ベトナム・カンボジア:アンコールワットの旅
- 2020/02/27
- 16:08

2月14日~18日の5日間、ベトナムとカンボジアの旅行へ行ってきました。写真の整理がまだ終わっていませんが。何回かに分けてアップします。その間と前後はこのブログの更新や皆さまの所への訪問ができませんでした。最初はベトナムの記事です。2回に分けてアップします。ベトナムその1ハノイセントレア(中部新国際空港)からハノイまで実質6時間弱。2時間の時差があり時間が戻ります。最初はハノイの市内観光。話には聞いてい...
ベニバナアセビ・セツブンソウ:昆虫の冬越しー2月上旬;自然遺産の森
- 2020/02/23
- 15:23

しばらくぶりの更新です。皆様の所への訪問も出来ませんでした。少し間が空いたのですが、前回に続いて2月8日に行った定例の観察会の時の「その3」の記事です。もう2月下旬ですが、2月上旬の自然の様子という事で見て下さい。ベニバナアセビ前回今年はアセビの花芽が非常に少ないと書きました。その上暖冬の割に開花が遅い。この時辛うじてベニバナアセビが少しだけ開花していました。セツブンソウセツブンソウが数株開花。フキノ...
ハンノキ雄花・シュンラン蕾・スズメウリの実・トウゲシバー2月上旬:自然遺産の森
- 2020/02/13
- 14:12

前回に続いて2月上旬にいつもの自然遺産の森で定例の観察会を行った時の下見と併せて2回目の記事です。ハンノキの雄花この森には何か所かでハンノキの林があります。そのハンノキの雄花が今花盛り。ハンノキの雄花もう完全に花粉を飛ばしています。ハンノキの雌花雄花のすぐ下に雌花は着きます。赤くなったこの状態は受粉態勢に入っていると思います。ヤマハンノキの雄花上のハンノキのすぐ隣にヤマハンノキがあります。こちらの雄...
アセビの花・ウスタビガの繭と卵・テングチョウ・ルリビタキー2月上旬:自然遺産の森の観察会
- 2020/02/11
- 18:12

2月8日、定例の観察会をいつものフィールドの自然遺産の森で行いました。真冬の観察会で花も少ない、虫もいないけれども大勢の方の参加がありました。沢山の眼があったので色々なものを見ることが出来て楽しい観察会になりました。下見の時と併せて数回に分けてアップします。今日は「その1」アセビの花この春はアセビの花が少し変です。花芽が非常に少ない。昨年のこの時期はアセビの花が沢山咲いていました。今年は暖かいという...
セツブンソウの花・マンネンタケ・ヒメカンアオイ・ビンズイー1月下旬:身近な自然
- 2020/02/08
- 17:18

1月下旬、近くの鵜沼の森を散策した時の植物と野鳥。そして我が家の庭で鉢植えで咲いている花をアップしました。セツブンソウの花我が家の庭に鉢植えのセツブンソウがあります。この花が1月下旬に入るとすぐに咲き始めました。鉢から逃げ出した株が庭にも1株、2株とあります。今日は鉢植えの花です。セツブンソウの花キンポウゲ科。キンポウゲ科は面白い花が色々とありますね。この花の白く見えるのは咢で花びらではない。その中に...
オシドリ・センボンクヌギタケ・ヘビノボラズの実ー1月下旬:築水の森
- 2020/02/06
- 17:22

1月下旬。愛知県春日井市の築水の森で観察会がありました。その時に見た植物や野鳥の「その2」です。北池この観察会のルートは築水池の他に少し離れた北池があります。この北池には冬になるとオシドリがやって来るので楽しみにしていました。オシドリオシドリは警戒心が強いのか、いても人が近づける場所から池の反対方向にしかいない。オシドリがいました。私達がいる場所から反対方向100m以上離れています。色々と探しても...
アセビの花・キノコ? スズカカンアオイの花ー1月下旬:築水の森
- 2020/02/04
- 15:15

1月下旬、愛知県春日井市の築水の森の観察会へ行ってきました。少人数で花などあまり見るものもない観察会でしたが散歩を兼ねての山歩きで楽しかったです。築水池観察会はこの「ため池」の周囲を回るコースです。天気は良かった。アズキナシの実池の畔にまだ沢山実が生っているアズキナシの木がありました。アズキナシの実この冬はここでも冬鳥が非常に少ないという話でした。そのためか美味しそうな実がまだまだ残っています。ア...
ネジキの冬芽・ザイフリボクの冬芽・ヒカゲツツジの冬芽・モチツツジの花ー1月中旬:鵜沼の森
- 2020/02/02
- 17:34

前回に続いて、1月中旬に近くの池の周りや鵜沼の森を散歩しながら見て撮ったものをアップします。今日は「その2」で鵜沼の森を歩いた時の記事です。猿啄城(さるばみ城)家の近くの鵜沼の森の展望台から北の方を見ると比較的近くの山の上に地元で猿啄城(猿ばみ城)と呼んでいる城跡が見えます。城とは言え見張り台か狼煙をあげた場所なのかも知れません。この猿啄城(猿ばみ城)から濃尾平野が一望に見渡すことが出来ます。アキ...