fc2ブログ

記事一覧

コバノガマズミ・ジュウニキランソウ・ツグミ・ホソミイトトンボ-4月中旬:鵜沼の森

前回に続いて4月中旬の数日間、家の近くの鵜沼の森をカメラ持参で散策したときに撮った自然です。今日は「その2」です。コバノガマズミ今森の中ではコバノガマズミが花盛りです。この森にはガマズミ3兄弟が生えています。ガマズミは少し遅く咲きだします。もう1つのミヤマガマズミは数が少なく写真が間に合わなかったです。コバノガマズミ秋には赤い実がなり食べることもできます。このように白い小さな花が上向きに咲く花はスミ...

続きを読む

ウワミズザクラ・タマキクラゲ・ヒメウラナミジャノメ・タチツボスミレの仲間ー4月中旬:鵜沼の森

コロナのお陰で毎日のように家の近くの鵜沼の森を歩いています。その為にあまり気が付かなかったようなことや日々の山の変化がよく分かるようになりました。この山で散歩途中で数人の人には出会っていたのですが最近はすれ違う人がかなり多くなりました。今日は4月中旬の鵜沼の森の様子です。時々書きましたが、同じような里山を歩いているのでアップする記事も同じような内容が多くなります。またかと思たっ時にはスルーして下さ...

続きを読む

コウヤボウキ・ヒメオビオオキノコムシ・ヤマイワカガミの群生ー4月中旬:自然遺産の森

前回に続いて、自然遺産の森へ行き、尾根まで登った時の記事です。この日の目的は尾根から少し下がったところに群生しているヤマイワカガミの花を見ることでした。春の山道尾根まで登って行く道です。コバノミツバツツジが咲き、木々の葉が開きだし里山の美しい時です。コウヤボウキ道路脇にはコウヤボウキが沢山生えていて秋の花の時期は中々きれいです。今は、こんな状態。先端に昨秋の花の後が残っています。昨年はこの枝は葉が...

続きを読む

トチノキ開葉・タベサナエ・イカリモンガ・タニギキョウー4月中旬:自然遺産の森

4月の自然遺産の森での観察会を中止にしたので中旬に自然遺産の森を歩きました。観察会ではこの時期は行かない尾根まで足を伸ばしました。その時の様子を2回に分けてアップします。今日は山裾の周辺で、次回は尾根までとその周辺です。春の自然遺産の森:自然体験塾最近、コロナの騒動以降この森は結構賑わっています。特に土・日には駐車場が一杯になります。今まではなかったことです。この広場で遊ぶ人、見えている山の尾根を歩...

続きを読む

ウワミズザクラ・イソヒヨドリ・オスグロハバチ・コツバメー4月上旬:鵜沼の森

今日も家の近くの鵜沼の森を散歩してきました。今日は森の中ではキビタキやオオルリの声が聞こえました。今シーズン初めての声でした。運良くオオルリの姿をカメラで捉えることが出来ました。その時の様子はまた後程アップします。今日は4月10日前後の鵜沼の森の様子です。ウワミズザクラヤマザクラがそろそろ終わるかなという頃、森の中ではウワミズザクラが咲きだします。ウワミズザクラソメイヨシノやヤマザクラとは随分と違っ...

続きを読む

ハナノキ・スルガテンナンヨウ・ツボスミレ・ホソミイトトンボー4月上旬:自然遺産の森

前回に続いて、4月の観察会は中止にしたのですが、その下見の時に見た花や虫たち「その2」です。4月上旬の自然遺産の森の様子です。ひすい池自然遺産の森の入り口にある調整池です。池の左右に見える白い花はコブシ。ハナノキあまり見栄えのしない写真で御免なさい。カエデの仲間のハナノキという樹木の花です。雌雄異株で大きくなる木。下の方に枝が無くて大きな木の上の方しか花が咲いていないのでこんな写真です。ハナノキ東海...

続きを読む

シデコブシ・セキショウ・ムラサキケマン・アリアケスミレー4月上旬:自然遺産の森

4月11日は自然遺産の森での定例の観察会の日でしたが新型コロナウイルスの蔓延で中止としました。5月も中止にするのかまだ分かりません。早く正常に戻したいです。でも一応この時期の自然を記録する目的もあり4月上旬に下見に行ってきました。4月上旬の下見の時の自然遺産の森の自然2回に分けてアップします。今日は「その1」です。広場桜もきれいに咲きそろい、天気も良くてこういう場所に家族での外出なら大丈夫だろうとそこそ...

続きを読む

ウワミズザクラ・ミヤマセセリ・ヤマイワカガミ・フイリシハイスミレー4月上旬:鵜沼の森

前回に続いて、4月上旬に家の近くの鵜沼の森を散歩した時に見た花や虫たちです。今日は「その2」。森が笑う4月上旬は桜が咲き、コバノミツバツツジが咲き、若葉が萌え出る頃で山が美しい時を迎えています。こういうのを「山が笑う」というのでしょうか。ウワミズザクラソメイヨシノ、ヤマザクラが咲き、それら桜も後半になるとウワミズザクラの花が咲きだします。2つの桜ほど目立たない花で人々の関心も桜から他へ移ろうとしてい...

続きを読む

アカメガシワ・ミツバアケビ・エイザンスミレー4月初めの鵜沼の森

ようやく4月の記事に入りました。4月上旬に家の近くの鵜沼の森を数回散歩した時に見た植物や虫たちです。2回に分けてアップします。毎日のようにあちこちの山へカメラ持参で行っているので写真が溜まりました。でも近くの里山が主なフィールドなので同じような写真が続きます。またかと思った時にはパスしてください。鵜沼の森の春家から一番近い鵜沼の森の入り口。桜が咲いて、コバノミツバツツジが咲いてきれいな時です。先日こ...

続きを読む

シデコブシ・クロモジ・ノミノフスマ・セトガヤー3月末:不動の森の田んぼ

前回に続いて、3月末の不動の森での観察会の時の様子です。今日は田んぼとその周辺の自然です。棚田我々は棚田と呼んでいます。里山の狭い谷間の奥まったところに作った田んぼ。谷地田と言われる田んぼ。自然の小さな川が流れています。田んぼは農家の方が米作りを止めたので会員の有志が数人で借りてそれぞれ好きな方法で米作りをしています、共通するのは無農薬。シデコブシ山際の自然の湿地状の所にはシデコブシが数本自生して...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ