fc2ブログ

記事一覧

エゴノキの花・ナツハゼの花・コスミレ・ナワシロイチゴ・ヤマトシロアリー5月中旬:鵜沼の森

前回に続いて、5月10日~15日の間の家の近くの鵜沼の森の様子です。散策道もうすっかり緑が濃くなった散歩道。コロナのお陰で毎日のようにこんな道を歩いています。エゴノキの花最近はエゴノキの花も散り始めていますが、この時にはまだ花盛り。エゴノキの花下に垂れ下がって咲くこの花はなかなかきれいですね。エゴノキの落とし文花が咲く頃、良く見ると葉が丸まってブラブラしているのを見かけます。エゴツルクビオトシブミとい...

続きを読む

クロミノニシニゴリの花・カナメモチの花・オオルリ・ネジキの花ー5月中旬:鵜沼の森

5月10日~15日の間、何回か家の近くの鵜沼の森を散歩しました。その時に見た花や鳥・虫たちです。2回に分けてアップします。御岳山春、4月までは真っ白になっていた御岳山もこの時期になると残雪の景色になりました。クロミノニシゴリ湿地状の所や水気の多い谷筋などに生えているハイノキ科の落葉低木です。この森でも池の畔や谷間で数本の木を確認しています。クロミノニシゴリ同じハイノキ科のサワフタギにそっくりな木です。花...

続きを読む

ヒトツバタゴの花・コゴメウツギの花・ミヤナルコユリの花・キンイロジョウカイ-5月10日前後:鵜沼の森

5月10日前後の数日間鵜沼の森を散歩した時に見た花や虫たちです。季節は今より少し前という感じです。ヒトツバタゴの花別名:ナンジャモンジャ。モクセイ科。岐阜県東農地方と愛知県の1部そして対馬が本来の自生地。近くの犬山市に自生の天然記念木がありますが、この森のは植栽された木。ヒトツバタゴの花満開の時には木全体が白くて雪が積もったようになります。ヒトツバタゴの花コゴメウツギバラ科で小さな花を沢山咲かせます。...

続きを読む

イヌザクラの花・フジの花・シオヤトンボ・ムカシヤンマー5月上旬:不動の森

今日(5月24日)、鵜沼の森ではホトトギスの鳴き声が良く聞こえ、ウツギの花も咲いていました。「卯の花の匂う垣根にホトトギス・・・・」の夏が来ました。でも私のブログはまだ5月上旬です。お付き合いください。5月上旬、関市の不動の森へ行ってきました。その時の花や虫たちです。イヌザクライヌザクラはウワミズザクラより数は少なくて花は少し遅い。不動の森でも1本のイヌザクラを見つけてあります。この時にはまだ開花して間...

続きを読む

ミズヒキの葉・コマルハナバチ・ギンメッキゴミグモ・オオカワジシャ・木曽川ー5月上旬:鵜沼の森

まだ私の所へは「アベノマスク」も「10万円の支給」の連絡も何もありません。岐阜県は緊急事態も解除されたのにどうなっているのでしょうか。マスクなどは必要な時に届かなければ意味がないと思うのですが。今回もまだ5月上旬の記事です。家から近い鵜沼の森を散歩する機会が多いですが、この日はその森から中山道を歩いて木曽川まで行って見ました。距離にしたら毎日歩いている距離と変わらないです。中山道多分この道は江戸時代...

続きを読む

ツクバネウツギ・ムベの花・ムラサキシジミ・イチモンジカメノコハムシー5月上旬:鵜沼の森

今日は五月晴れのいいい天気です。森の中の散歩は気持ちよかった。オオルリやキビタキの声が響き、ハルゼミの声も良く聞こえていました。生き物たちもこのようないい天気の時には活動が活発になるようです。前回に続いて5月上旬に鵜沼の森を散歩した時の花や虫たちです。ツクバネウツギこの森では少ないのですがツクバネウツギの花が咲いていました。ツクバネウツギスイカズラ科ツクバネウツギ属。ウツギと名前の付く植物は科をま...

続きを読む

キリの花・ホウチャクソウの花・ミノムシ・ヤニサシガメ羽化―5月上旬:鵜沼の森

今日、鵜沼の森ではハルゼミが鳴いていました。ここ数日オオルリの鳴き声が少なくなっているように思います。子育てが盛んな時にはもうあまり囀りはないのか。私のブログもようやく5月に入りました。5月上旬、近くの鵜沼の森を散策した時に見た花や虫たちです。フジの花森の中に滝の様なフジの花が咲いていました。5月上旬はフジの花盛り。フジの花キリの花池の畔に大きなキリの木があります。ブロ友さんの記事で知ったのですが、...

続きを読む

雨の日のお茶

今日は1日雨降りの日。最近のコロナのお陰で色々なことが皆中止。家内のお茶のお稽古もお茶会も全て中止になっています。雨の日で私も森への散歩は止めました。家で家内のお茶の稽古のお客になりました。稽古用の道具一応揃っています。お菓子家にあり合わせの羊羹です。お茶結構なお点前でと言っておきました。茶碗あまり高くない志野焼の茶碗でした。久しぶりに私もお茶を楽しみました。今日のコメント欄は閉じてあります。お付...

続きを読む

フジの花・ヤマブキの花・タベサナエ・クロボシツツハムシ・ハンミョウー4月末:迫間不動へ

前回に続いて4月末、いつもの自然遺産の森から谷間を歩いて迫間不動へ行きました。この時にはまだ山の中で藤の花がきれいに咲いている時でした。その時に見た花や虫の様子をアップします。迫間不動への道こうした谷間の小川に沿って歩いて行きます。途中に幾つかの石仏などがあります。山全体にお不動さんなどが沢山あるので不動の森と名前がついています。フジの花フジの花ヤマブキの花自生ではないと思います。道端に沢山のヤマ...

続きを読む

サジオモダカ・ミカワバイケイソウ・スルガテンナンヨウ・ウコンカギバ幼虫ー4月末:自然遺産の森

爽やかな天気が続いています。今回もまだ4月末の記事です。MFの自然遺産の森を少し見て、そこから谷間の道を歩いて迫間不動へ行って来た時の記事です。2回か3回に分けてアップします。今日はいつもの自然遺産の森を少し見た時の花や虫たちです。新緑の自然遺産の森コバノガマズミ4月末ではまだコバのガマズミがきれいでした。コバノガマズミやはりこの森でもガマズミ3種の中ではコバノガマズミが一番沢山花が咲いています。サジ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ