fc2ブログ

記事一覧

イソノキの花・アカメガシワの花・アカスジキンカメムシ・オバホタルー6月中旬:鵜沼の森

前回に続いて、6月中旬に鵜沼の森を何回か散歩した時に見た花や虫たちです。今日は「その2」です。イソノキの花イソノキはあまり目立つ木ではありません。花も小さくて咲いているのかどうかも分かり難い花です。秋に実が赤色から紫黒色に熟してようやく少し目立つ様になります。花は直径5mm程の大きさです。イソノキの葉序ただこの木の葉が付く順序が少し面白いのでアップしました。多くの樹木の葉は対生か互生。この木の場合...

続きを読む

イワガラミの花・ムラサキシキブの花・グンバイトンボ・コンボウアメバチー6月中旬:鵜沼の森

家の近くの鵜沼の森を良く散歩しています。その時の様子を度々アップしてています。今日は6月中旬に数回散歩した時に見た花や虫たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。イワガラミの花ツル性のアジサイの仲間です。岩や樹木に巻き付いて花を咲かせる。これは大きなコナラに巻き付いて花を咲かせています。イワガラミの花良く目立つのは装飾花。この木にはテイカカヅラも巻きついていて勢力争いをしています。イ...

続きを読む

ササユリ・カワラナデシコ・ショウジョウトンボ・オオツマキヘリカメムシ・キンイロジョウカイー6月上旬:自然遺産の森

前回に続いて、6月上旬に自然遺産の森へ行った時に見た花や虫たちです。今日は「その2」です。ひすい池この森の入り口にある調整池。この公園が開設された時に作られたのですが、年月とともに増えた生き物、減った生き物等結構変化が有るものですね。ウメモドキ先日鵜沼の森のウメモドキの雌花をアップしました。ウメモドキ雄花こちらは雄花です。和菓子を思わせる花ですね。ヤマテリハノイバラこの森で一番多いノイバラの仲間は...

続きを読む

アカメヤナギの柳絮・コマツナギの花・オカトラノオ・スジベニコケガー6月上旬:自然遺産の森

毎月定例の観察会を第2土曜日にこの森で行っていますが。当分の間休みにしています。その観察会予定日の前後に自然遺産の森へ行ってきました。その時に見た花や虫たちの様子を2回に分けてアップします。今日は「その1」初夏の自然体験塾この森の中心施設。開園時に近くの庄屋さんの家を移築。そして改築しました。アカメヤナギの柳絮この森にやや大きなアカメヤナギが3本ありました。1昨年の台風で2本が倒れ、この木だけが生き残...

続きを読む

ササユリの花・ヒメクロホウジャク・ミズイロオナガシジミ・パセリの花ー6月上旬:鵜沼の森

前回に続いて6月上旬、家の近くの鵜沼の森を散歩した時に見た花や虫たちです。今日は「その2」ウメモドキの花ウメと名前がついていますが、モチノキ科モチノキ属の落葉低木です。雌雄異株。昨年この木を見て実が全くなっていなかった。雄の木かと思っていました。先日花が咲いているのを確認した。ウメモドキの雌花花を見ると雌花でした、昨年は何か実が生らない事情があったようです。今日、散歩の途中で見たら小さな実が見えま...

続きを読む

クララの花・ヤマテリハノイバラ・キキョウソウ・クロイトトンボ―6月上旬:鵜沼の森

6月上旬、家の近くの鵜沼の森を数日間散歩した時に見た花や虫たちです。まだこの時には梅雨入り前で天気が良い日が多かったです。クララの花マメ科クララ属 。何処でも見られるわけではないが、かといってどこにでもあるわけではない。この森では昨年初めてここで見つけた。クララの花花は御覧のように長い総状で淡黄色の花が多数つく。葉は奇数羽状複葉。絶滅危惧種のオオルリシジミの食草として知られるがそのチョウを私はまだ見...

続きを読む

ウツギの花・マンネングサ・ハガタツバメアオシャク・ヤナギハムシのサナギー5月末:自然遺産の森

前回に続いて5月末に自然遺産の森へ行った時に見た花や虫たちです。梅雨入り前の天気が良い日でした。散策道太陽が濃く、緑が濃く、日影が濃い日でした。ウツギの花もうウツギの花もそろそろ終わりですが、この時には花盛り。ウツギの花ガマズミの花テイカカヅラの花テイカカヅラは長く花が咲くので今も森の中で見ることが出来ます。やや黄色いのは花が咲いてから少し時間が経つとこのように色が変わります。テイカカヅラの花きれ...

続きを読む

イボタノキ・ヒナギキョウ・アサマイチモンジ・ヒゲナガハナノミー5月末:自然遺産の森

5月末の梅雨入り前の天気がいい日に自然遺産の森へ行ってきました。その時に見た花や虫たちを2回に分けてアップします。ユリノキこの森を入った所に広場があります。その広場に大きなユリノキが3本立っています。ユリノキなので大きくなる木。そのために花が咲いても分からない。ユリノキの花双眼鏡で花を確かめてカメラのズームを使って撮りました。オレンジ色の花です。アメリカから来た木ですがアメリカではチューリップツリー...

続きを読む

ガマズミの花・ツルアリドオシの花・シソバタツナミの花・アゲハの終齢幼虫-5月下旬:鵜沼の森

前回に続いて、5月下旬に鵜沼の森を数回散歩した時に見た花や鳥・虫たちです。初夏の空今年の梅雨入り前にはいい天気の日が数日ありました。そんなときの空は高い秋の空を思わせるような雲でした。ガマズミの花この森ではコバノガマズミ、ミヤマガマズミそしてこのガマズミと私がガマズミ3兄弟と呼んでいる落葉低木があります。その中でもこのガマズミは花が一番大きくて一番遅く咲きます。ガマズミの花秋には真っ赤な実が生ります...

続きを読む

バイカツツジの花・チガヤ・エナガ・オオミズアオー5月下旬:鵜沼の森

昨日、東海地方は梅雨入りになりました。今日、ようやく我が家にアベノマスクが届きました。以前よりマスクの値段は高くなっていますが、それでも1時よりかなり安くどこでも手に入るようになってきてからのアベノマスクです。なんのための政策だったのか。今日は5月下旬に家の近くの鵜沼の森を何回か歩いた時に見た花や鳥、虫たちです。2回に分けてアップします。アベノマスクに負けず劣らないほど私のブログも遅れています。数日...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ