fc2ブログ

記事一覧

アンズタケ・オニタケ・マユタテアカネ・アオカナブンー7月中旬:鵜沼の森

雨降りが続いている7月中旬、雨の合間を縫って近くの鵜沼の森を散歩しました。その時に見た花やキノコや虫たちです。森の中には花は少なくキノコがどっさり出ていました。ミツバ香味野菜として売っているミツバが森の一角に生えています。あまり大きくはないので少し離れて写真を撮ると分かりにくいので白い矢印で示しました。ミツバの花小さな白い花です。セリ科の他の花の様に傘状の花にならない。キノコアンズタケ今年はこのア...

続きを読む

キキョウの花・ヒヨドリバナ・エゴヒゲナガゾウムシ・ミカドガガンボー7月中旬:自然遺産の森

前回に続いて。7月中旬の天気が良い日にMFの自然遺産の森へ行った時に見た花や虫たちです。「その2」。梅雨の晴れ間の自然遺産の森この日は真夏のような青空が広がっていました。こういう日もあったのですね。キキョウの花草むらの中のあちこちにキキョウの花が咲いていました。キキョウの蕾キキョウの蕾です。私は経験がないのですが、この蕾が開花する時に音がするとか。キキョウの花2つの花が並んで咲いていました。この2つ...

続きを読む

ヌマトラノオ・サワオトギリ・オニヤンマ・サンコウチョウの小育てー 7月中旬:自然遺産の森

7月中旬、梅雨の晴れ間の天気が良い日にMFの自然遺産の森へ行って来ました。毎月第2土曜日が定例の観察会なのですが、コロナのことを考えると高齢者も多いことから4月から9月までは休みとしています。でも毎月ほぼ定例会の日前後には私はフィールドに行って色々なものを見ています。今回はその時に見た花や虫、鳥たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」梅雨の晴れ間の自然体験塾北からの高気圧に覆われた日だった...

続きを読む

ノギランの花・ツギハギハツ・ヤブレベニタケ・ムモンホソアシナガバチの巣作り―7月上旬:鵜沼の森

前回に続いて7月上旬に家の近くの鵜沼の森を数回散歩した時に見た花や虫たちです。今日は「その2」。やはりこの時期はキノコが多かったです。木曽川の流れこの写真の2~3日前に木曽川上流の飛騨川が1部で氾濫しました。この日はいつもの流れの倍くらいの川の流れ幅になっています。ムラサキニガナヒョロッと背が高くて花が小さいのでブロ友さんも全体は写し難いと書いてありました。ムラサキニガナキク科ムラサキニガナ属 。小...

続きを読む

クチナシの花と果実・ヌメリコウジタケ。クロノボリリュウタケ・ヒメクロオトシブミー7月上旬:鵜沼の森

7月上旬、家の近くの鵜沼の森を雨の合間を縫って何回か散歩に行きました。毎日のように雨が降っているので森も湿っています。この頃はキノコが沢山生えて来ました。それまでは今年はキノコが少ないなと感じていました。2回に分けてアップします。梅雨の合間の御岳山この時期にこの森から御岳山が見えることは滅多にありません。でも時に梅雨の合間でもこうして見えることもあるのですね。クチナシの花6月中旬に花盛りだったクチナ...

続きを読む

オオイヌホウズキ・キアミアシイグチ・ホオジロ幼鳥・コフキゾウムシー6月末:自然遺産の森

前回に続いて6月末にMFの自然遺産の森へ行った時に見た花や虫、鳥たちです。ジョウリョクヤマボウシの花里山には落葉樹のヤマボウシの木が生えていますが、これは常緑。最近このジョウリョクヤマボウシは花付きが良い、実が大きくて甘くて美味しいという事で庭木などで良く植栽されています。この木も何かの記念樹ということで植栽されたようです。花盛りでした。ジョウリョクヤマボウシご覧のように花が隙間もなく咲いています...

続きを読む

ダイコンソウの花・カバイロツルタケ・コシアキトンボ・サンコウチョウの子育てー6月末:自然遺産の森

6月末の雨降りではない日にMFの自然遺産の森へ行ってきました。通常の花や虫たちを観察するため。もう1つは友人からサンコウチョウがどうも子育てをしているようだとの情報を貰ったのでその観察。2回に分けてアップします。ケキツネノボタン白花この森の湿った場所にはケキツネノボタンが沢山生えています。その中で今年は白い花が沢山咲いてます。この写真の小さい玉のような草はチゴザサ。やはり湿地状の所に沢山生えています...

続きを読む

リョウブの花・オオバノトンボソウの花・ウズグモの巣・アゲハのサナギー6月末:鵜沼の森

6月末に鵜沼の森を散策した時に見た花や虫たちです。リョウブの花植物や昆虫などを書く時にはカタカナで書くことになっていますが、昔からの名前は漢字を持っています。このリョウブは太古の昔から日本人にはなじみのある植物。令法と書いてリョウブと読みます。この木の若葉が飢饉の時に救荒食として使われました。一定の面積の田畑に一定の数のこの木を植えることが法令で定められていたからこの名前になったようです。リョウブ...

続きを読む

コクワガタ・チャセンシダ・ヤマモモの実ー6月下旬:不動の森・オオルリの子育てその後

前回に続いて6月下旬の不動の森での観察会で見た花や虫たち「その2」。そして6月下旬~7月上旬のオオルリの子育てのその後です。観察会「その2」コクワガタクワガタ、カブトムシの季節ですね。コナラの木にコクワガタがいました。女の子が欲しいと言って持って帰りました。ヒョウモンエダシャクヒョウモンエダシャクやキシタエダシャクなど似たような蛾が数種類いますが、これはヒョウ柄のエダシャク。チャセンシダ小さな方のシ...

続きを読む

ヤマトミクリ・ウスノキの実・イチモンジカメノコハムシ・オオルリの巣ー6月下旬:不動の森

6月下旬、岐阜県関市不動の森で会員だけの少人数での定例の観察会をやりました。コロナ下という事で全員がマスクをしての行動でした。2回に分けてアップします。トンボ池かつて田んぼだったところが今は水が溜まり小さな池になっています。我々はここをトンボ池と呼んでいます。池の中に水草が一面に生えています。この水草はヤマトミクリと言います。ガマ科 ミクリ属。ヤマトミクリ雄花花は花茎の上の方に雄花が、下の方に雌花が...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ