fc2ブログ

記事一覧

オミナエシの花・ヤマニガナの花・ジュズダマの花・イオウイロハシリグモ―8月中旬:自然遺産の森

前回に続いて自然遺産の森へ行った時に見た花や虫たちです。8月の定例観察会はまだ中止にしていますのでその日に合わせてフィールドへ行ってきました。夏の自然遺産の森井上陽水の少年時代の歌を思い出させるような光景。公園の入り口にある池です。オミナエシこの森のオミナエシが少なくなりました。沢山咲いていたのですが・・・。オトコエシ上の女郎花に対する男郎花(オコトエシ)。共にスイカヅラ科オミナエシ属。オオバタネ...

続きを読む

カセンソウ・コバギボウシ・クロイトトンボ・マルゴミグモー8月中旬:自然遺産の森

まだコロナの影響があり定例の観察会は中止にしています。でも8月もほぼ定例の観察会の予定日に自然遺産の森へ行って植物や昆虫などを観察してきました。その時の様子を2~3回に分けてアップします。真夏の自然遺産の森建物は自然体験塾と呼んでいます。この森での活動の中心施設。シヤラマギクいわゆる野菊の1種。もう秋の菊が咲きだしています。これからも時々登場すると思います。カセンソウ1度はこの森から姿を消しました。...

続きを読む

幼鳥・キクバナイグチ・クロホシテントウゴミムシダマシ・アゲハ羽化直後ー8月中旬:鵜沼の森

前回に続いて8月中旬に家の近くの鵜沼の森を散策した時に見た「夏の森」の様子「その2」です。前回は主に植物を今回は野鳥や昆虫などです。御岳山夏はこの森の展望台から御岳山はほとんど見えません。でも時にこうして山の姿を見ることが出来る日もあります。メジロなにやら夏の疲れが出ているようなメジロです。キビタキ幼鳥?この森で子育てしたのはオオルリ、キビタキ、クロツグミなどといつもいるメジロ、ヒヨドリなど。これ...

続きを読む

里山:夏の森―8月中旬鵜沼の森

お盆も過ぎたからなのかここ数日夕方に雷が鳴り、雨が降るので夜から朝にかけて涼しい事!。エアコンなしでも眠れます。でもまた暑くなるとの予報。そうは簡単には涼しくならないですね。8月中旬、近くの鵜沼の森の森を散歩した時の記事です。森の中は90%以上の道のりが木陰。やはり涼しいですね。森から出てくると灼熱地獄という感じになります。2回に分けて「夏の森」として木々の夏の様子や花・虫たちをアップします。今日は...

続きを読む

キンバイソウ・ミヤマコアザミ・ハクサンフウロ・ホオジロ・マルバダケブキー8月上旬:伊吹山

お盆が過ぎて家の周辺ではクマゼミやアブラゼミが盛んに鳴いていますが、森の中へ入るともうミンミンゼミとツクツクボウシの大合唱です。今日は8月上旬に伊吹山へ行って来た時の「その3」で最後です。キンバイソウの群生頂上付近のお花畑です。黄色い花が沢山咲いていますが、キンバイソウ。キンバイソウ花や葉を見るとキンポウゲ科の特徴が良く出ていますね。キンバイソウ花はやや大きくて良く目立ちます。この花はここ伊吹山が...

続きを読む

アキアカネ・クガイソウ・ルリトラノオ・クルマバナ・シモツケソウー 8月上旬:伊吹山

前回に続いて、8月5日の梅雨明け間もない日に伊吹山へ日帰りで行ってきました。その時の見た主に花「その2」です。アキアカネ里で生まれたアキアカネは夏の間高山で過ごすようです。そんなアキアカネが沢山いました。アキアカネこれは雌なのであまり赤くはなりませんが、雄もまだ赤味はわずかでした。クガイソウきれいな花が群生ではありませんがあちこちに咲いています。ゴマノハグサ科。クガイソウ葉は4~5枚が輪生して段々に...

続きを読む

キオン・イブキジャコウソウ・イワアカバナ・キヌタソウー8月上旬:伊吹山

東海地方の今年の梅雨開けが8月1日。梅雨明けを待っていて8月5日に日帰りで伊吹山へ行ってきました。沢山の花を撮って来たので3回に分けてアップします。一応は図鑑などで花の名前は調べましたが、同じような花も多くて間違っている場合もあるかと思います。気が付かれたらご指摘ください。伊吹山駐車場伊吹山ドライブウエーを通って終点がここ。標高は1260m位。ここから頂上まで歩きます。この駐車場まで登ってくる途中の道...

続きを読む

ヒメキンミズヒキ・ギンミズヒキ・シロホウライタケ・イチモンジカメノコハムシのサナギー7月末:自然遺産の森

前回に続いて7月31日、自然遺産の森へ行ってきた時に見た花や虫たちです。今日は「その2」。ヒメキンミズヒキの花この森ではキンミズヒキが少なくなり代わってこの小さなヒメキンミズヒキが増えてきています。図鑑などでは山地に生えるとありますが、この辺では里山に生えています。バラ科。ヒメキンミズヒキの花花は小さいけれどもきれいです。花の直径は約5mm。イヌタデタデの花が早くも咲きだしました。イヌタデこの森には...

続きを読む

コバギボウシ・ミソハギ・カセンソウ・イノコヅチカメノコハムシー7月末:自然遺産の森

今年の東海地方の梅雨明けは8月1日でした。7月31日に自然遺産の森へ行ってきました。森を歩いている時に雷が鳴って雨がザー。約1時間ほどで雨が上がりました。その後は真夏の青空。この日は気象台からの梅雨明け宣言は出ませんでしたが、実感として私はこの雷の後、梅雨が明けたなと感じました。この日に見た花や虫たちを2回に分けてアップします。今日は「その1」です。アキノタムラソウの群生花が小さいので少しカメラを引いて...

続きを読む

ノブドウの花・ガンクビソウの花・ヤブレベニタケ・タイワンタケクマバチ-7月下旬:鵜沼の森

ここ数日最高気温が37度~38度くらいの猛暑が続いています。皆様、熱中症にはかかっていないでしょうか。コロナへの注意もしなければいけないし、この夏は試練の夏ですね。前回に続いて7月下旬に家の近くの鵜沼の森を散歩しながら見た花や虫やキノコです。森の中に入るとさすがに涼しくて歩いていても気持ちが良いです。ノブドウの花秋に色々な色の実が生るノブドウの花が咲きだしています。先日アップした食べることが出来るア...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ