fc2ブログ

記事一覧

アレチケツメイ・スズカアザミ・タヌキマメ・ホソミイトトンボー9月中旬:自然遺産の森

今朝、森の中を散歩してきた時、セミはもう全くツクツクボウシだけになりました。そのツクツクボウシも数日前まではうるさい程鳴いていたのが、今朝はあちらで鳴いている、こちらで鳴いていると1匹1匹の声が良く分かるような数になっていました。前回に続いて9月中旬に自然遺産の森へ行った時に見た花や虫たちです。アレチケツメイマメ科の外来種。森の一角で数年前から見かけるようになってきました。アレチケツメイ花は下側の花...

続きを読む

ヤブツルアズキ・ムカゴニンジン・ママコノシリヌグイ・コケオトギリー9月中旬:自然遺産の森

9月中旬、本来は定例観察会ですが、今はコロナの影響で中止にしています。その日に記録を残すために自然遺産の森へ行ってきました。今回は植物が多かったです。2~3回に分けてアップします。いこいの輪この自然公園の入り口にある家族連れで遊べる広場です。広場、小川、池などがあり植物や生き物の観察としても面白い場所です。ヤブツルアズキ広場の片隅に生えています。黄色くて面白い花が咲いています。ヤブツルアズキマメ科の...

続きを読む

ヒヨドリジョウゴ・コシアカスカシバ・ホシヒメホウジャクー9月上旬:鵜沼の森

お彼岸も過ぎたのに結構暑い日が続きます。花の開花や虫の活動もいつもの年とは少し違っているように感じます。9月上旬の鵜沼の森の様子です。花は少なく虫の記事が多いです。ヒヨドリジョウゴの花森の中を歩いていたらヒヨドリジョウゴの花に出会いました。この野草はこの辺ではあまり見かけません。オーッ珍しいなと言う感じです。皆さんの所ではどうでしょうか。ヒヨドリジョウゴの花ナス科。ヒヨドリジョウゴの花花冠は白色、...

続きを読む

ガガイモの花・ヤマハギの花・セミヤドリガ幼虫・アオオビハエトリー9月上旬:鵜沼の森

秋分の日が過ぎた森の中のセミの声はほとんどがツクツクボウシの声になりました。ミンミンゼミもアブラゼミの声も聞こえませんでした。一方、先日コシアカツバメをアップしました。数日前までは少なくなりつつあったが少しまだ朝晩姿を見せていました。しかし昨日位から1羽も姿を見せません。皆南へ旅立ったものと思います。季節は少し遡りますが。9月上旬の鵜沼の森の様子です。2回に分けてアップします。ガガイモの花昨年初めて...

続きを読む

ヒレタゴボウの花・幼虫幾つか・セスジツユムシ・ヒメアカネー8月末:鵜沼の森

もう明日は秋分の日。それなのにこのブログはまだ8月末日に鵜沼の森を散歩した時に見た花や虫たちの「その2」です。子供一家が夏に来られなかったのでこの連休に来たのでブログの更新や訪問が出来ませんでした。鵜沼の森からの眺め右端の中央に見えるのは織田信長築城の小牧城です。ヒレタゴボウ散歩途中にある小さな池の向こう側に黄色い花が沢山咲いています。ヒレタゴボウ。ヒレタゴボウズームで撮りました。アカバナ科。白い...

続きを読む

カワラケツメイ・ダイミョウセセリ・クロコガネ・セミの抜け殻ー8月末:鵜沼の森

朝晩は秋を感じさせる気候になりましたが、今日の記事はまだ暑い夏。8月末に近くの鵜沼の森を散策した時に見た花や虫たちです。2回に分けてアップします。夏の空まだまだ入道雲がモクモクの夏の空です。カワラケツメイ森へ行くまでの舗装された道路脇でも良く見ると季節季節で次から次へと花が咲いて行くのですね。今日はカワラケツメイ。カワラケツメイマメ科の多年草。試したことはありませんが、果実を含む全草が漢方として用い...

続きを読む

ミズギボウシ・ボントクタデ・ツメレンゲ・キビタキー8月末日:自然遺産の森→迫間不動

8月31日、いつもの自然遺産の森から日陰の多い山道を歩いて関市の迫間不動まで行ってきました。この時期は花も少ないですが、1度、夏に歩いて見たかった。迫間不動への道この日は少し自然遺産の森の中を見てそれからこのような道を通って迫間不動へ行きました。日陰の多い緩やかな坂道です。ミズギボウシコバノギボウシより少し遅れて咲きだします。名前の如く水気の多いところに生えて来ます。花が先端に数少なく咲き、根元の葉は...

続きを読む

ナガボノアカワレモコウ・マツムシシソウ・シラヒゲソウ:ひるがの高原スキー場ー8月下旬

前2回に続いて8月下旬、ひるがの高原へ行って来た時の記事です。今日は「その3」で最終回です。湿原で植物や虫たちを見た後、近くのスキー場へ行ってお花畑を見て来ました。湿原ヤマハギこの湿原には大きな樹木はありません。ヤマハギは里山でも花が開花しました。ここでも8月下旬には咲いていました。ムカゴニンジンの花高層湿原でこの花を見て、見たことがあるようだが、一体何だろうか。ムカゴニンジンの葉葉を見て、エッ、M...

続きを読む

オミナエシ・コオニユリ・ミカヅキグサ・ホシミスジー8月下旬:ひるがの高原

前回に続いて8月下旬に岐阜県にある「ひるがの高原」へ行って来ました。湿原で色々な花や虫たちを見てスキー場の夏の利用のきれいなお花畑を見て来ました。今日は「その2」でまだ湿原での様子です。湿原の風景こんな湿原の中を通っている木道を歩きます。フジバカマ、ヒヨドリバナ、ススキ・・・・オミナエシオミナエシオミナエシも沢山咲いていました。湿原この写真に見えるのはオトコエシ、フジバカマ、奥にマツムシソウなどオ...

続きを読む

キイトトンボ・フシグロセンノウ・サワギキョウ・ビッチュウフウロー8月下旬:ひるがの高原

お盆も終わり、落ち着いた頃に岐阜県中央部やや北にある「ひるがの高原」へ日帰りで行ってきました。今年は泊りでの旅行は中々行く気にもならなかった。この高原は標高1000m前後の高原で色々と家族で楽しむ施設もあります。私はここにあるミズバショウで有名な湿原とスキー場で夏・秋の人集めで作っているお花畑が目的でした。2~3回に分けてアップします。ひるがの高原の湿原この湿原は入場料は個人の意思に任されている。...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ