fc2ブログ

記事一覧

ヤマノイモの実・スズメウリの実・ヌマダイコンの花・ムネグロサラグモー10月中旬:鵜沼の森

前回に続いて近くの鵜沼の森を10月中旬にカメラを持って散歩した時にみた植物と虫たちです。ヤマノイモの実森の中にうわーすごいというほどヤマノイモの実が生っているところがありました。ここには幸いまだ誰も採っていないようなムカゴが沢山生っていました。それを採って翌日家内にムカゴ御飯を作って貰いました。秋の山の幸は美味しかったです。ヤマノイモの種子色が変わって成熟した実を採って開けるとこのような種子が入って...

続きを読む

アオツヅラフジの実・ムラサキススキ・ウラギンシジミ・ホウネンタワラチビアメバチの繭ー10月中旬:鵜沼の森

10月中旬に鵜沼の森を何回か散歩した時に見た植物や虫たちです。3回に分けてアップします。日にちが過ぎていくのに記事が追いつきません。御岳山この写真を撮ったのが10月18日、多分初冠雪。この日こちらのニュースで御岳山の初冠雪が確認されたという事を言っていました。昨年は10月23日が初冠雪の日だったと思います。アオツヅラフジの実花は目立ちませんが、実が生ると目立ちます。中々きれいです。今年はこのアオツヅラフジの...

続きを読む

コナラのドングリ・シロオニタケモドキ・キアシナガバチ・チュウレンジバチの幼虫ー10月中旬:鵜沼の森

10月中旬に近くの鵜沼の森を散歩した時に見た植物や虫たちです。コナラのドングリ最近、ニュースで熊の出没の話がよく出て来ます。今年は山にドングリが少ないから。この辺の里山の木の実は種類によってバラツキがありますが全体としては少ない年だと思います。コナラなどのドングリは特に少ないとは感じません。一応この写真はコナラのドングリの生り具合を10月中旬に撮ったものです。例年並み?皆さんのエリアではどうでしょうか...

続きを読む

シリブカガシ・タヌキマメ・ナラテケモドキ・ネキトンボー10月上旬:自然遺産の森

もう10月下旬の季節ですが、今日はまだ上旬の記事。でもまだ今の季節でも今日の内容なら通用するかと思いながら記事にしました。自然遺産の森の十月上旬に見た花や虫たちです。シリブカガシのドングリこの森にはシリブカガシの大木が森を形成しています。シリブカガシは秋に花が咲き翌年実が熟して落果します。大木の上のほうにドングリが沢山生っているのが見えました。これがその写真です。シリブカガシのドングリ今こうした木々...

続きを読む

コウヤボウキ・ヤブツルアズキ・シモバシラ・ナツアカネー10月上旬:自然遺産の森

前回に続いて、10月上旬に自然遺産の森へ下見に行った時に見た花や虫たちです。今は10月下旬になっていますので少し季節を戻して見て下さい。キセルアザミ森の入り口周辺にある広場の中を流れている小川の畔にキセルアザミが少し群生しています。上や横を向くアザミが多いですがこのアザミは花がやや大きくて下か横を向いて咲きます。湿地状の所好きなようです。コウヤボウキの花コウヤボウキの花が少し咲きだしています。上のキセ...

続きを読む

ヤノネグサ・コブナグサ・スズメノヒエ・ヒカゲチョウー10月上旬:自然遺産の森

10月から定例の観察会を再開すると決めたのでその下見に行ってきました。その時に見た植物や虫たちです。2~3回に分けてアップします。今日は「その1」。植物が多いです。アキノウナギツカミ森の入り口に大きな広場があります。その中を小川が流れ池に注いでいます。その小川や池の周辺の水気の多いところにタデ科の仲間のミゾソバ、アキヌウナギツカミ、ヤノネグサ等の近い仲間の花が今沢山咲いています。これはアキノウナギツ...

続きを読む

ヒレタゴボウ・シラゲヒメジソ・イヌヤマハッカ・サワヒヨドリー9月末:不動の森・棚田

前回に続いて、9月末に行った観察会の時に観察した自然です。今回は我々が棚田と呼んでいる田んぼの様子です。今回はほとんどが植物。棚田の景色ここは休耕田を不動の森クラブの有志の人が借りて、それぞれ好きな農法で米作りをしているところです。共通しているのは無農薬。中には早くも刈り入れをして「はざ掛け」をした人もいます。アゼトウガラシアゼナ科アゼトウガラシ属。ぼやけていますが、未成熟ですが唐辛子のような形の...

続きを読む

オトコヨウゾメの実・ヒメミカンソウ・アカヤマドリ・ナツアカネー9月末:不動の森

9月末に暫く休んでいた岐阜県関市不動の森での観察会を再開しました。この観察会は少人数での観察会です。合計10人位の参加者を2班に分けました。我々も参加者も全員森の中ですがマスク着用。ここのフィールドは里山と里山の中の棚田があります。その2つでは結構見る物が違うので2回に分けてアップします。今日は「その1」の里山の中で観察した花や虫たちです。里山このフィールドは私がフィールドとしている幾つかの里山の中では...

続きを読む

ミヤマママコナの花・スズメウリ・オオスズメバチー9月末:鵜沼の森

前2回に続いて9月末に鵜沼の森を散歩した時にみた花や虫たちです。鵜沼の森の頂上からの秋の眺めススキの向こうに名古屋の超高層ビル街が。ミヤマママコナの花数は少ないですがミヤママコナが咲きだしています。ハマウツボ科ママコナ属の1年草。イネ科の根に半寄生して自分も光合成する。ミヤマママコナの花ミヤマとついているが数は少ないが普通の里山で時々見られる。中々きれいな花。白い矢印の所に左右に白い2つの米粒のような...

続きを読む

ヤブガラシの実・クロミノニシゴリの実・シロタマゴテングタケ・キボシマルウンカ・ヤママユガの幼虫ー9月末:鵜沼の森

昨日まで数日間雨が続き、昨日の台風14号の影響で定例観察会は中止にしました。今日は一転夏のような暑い好天の日になりました。前回に続いて、9月末の鵜沼の森を散歩した時に見た植物や虫たちです。今日は「その2」ミヤマガマズミの実この森にはガマズミもコバノガマズミもあり今は皆赤い実が生っています。これはもう1つの仲間、ミヤマガマズミです。ミヤマと言っても普通の里山にあります。他の2つと比較して葉には毛が無くて...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ