キミズミの実・コアブラツツジ・タマミズキ・ドバトの羽・ユキムシー11月中旬:鵜沼の森
- 2020/11/29
- 15:24

前回に続いて11月中旬の数日間鵜沼の森を歩いた時に見た植物や虫たちです。今日は「その2」イヌザンショウの実以前にもイヌザンショウの実はアップしました。今回は野鳥に食べられたり落果したりしたのでしょう、実が大分少なくなっていました。代わりに果穂が良く見えて、ピンク色できれいだったのでまたアップします。キミズミの実この森には何本もズミの木があります。多くは実が黄色いキミズミ。今年の春は花が良く咲いたこと...
カナメモチの実・ツルグミの花・ヤママユガ・マガモたちー11月中旬:鵜沼の森
- 2020/11/26
- 15:26

家の近くの鵜沼の森の11月中旬の様子です。里山は秋の紅葉・黄葉できれいな時を迎えています。そろそろ冬の鳥たちの姿を見かけるようになってきました。一方、秋の鳴く虫のオカメコオロギの鳴き声がまだ聞こえます。秋の3原色赤と黄色とそして緑とこの時期の3原色が見られます。モミジが赤いカナメモチの実も赤い全体的に木の実は不作ですが、カナメモチには沢山の小さな実が生っています。ヤマボウシも赤いこの森は黄色くなる木の...
ジュウガツザクラ・ムラサキシキブの実・ムササビタケ・ウスキツバメエダシャクー11月上旬:自然遺産の森
- 2020/11/24
- 18:05

前回に続いて11月上旬に自然遺産の森を歩いた時に見た植物や虫たちです。ジュウガツザクラこの森にジュウガツザクラとフユザクラが植栽されています。フユザクラの方は花がチラホラ程度。こちらのジュウガツザクラは御覧のように今年は沢山の花が咲いています。ジュウガツザクラフユザクラは一重ですがこちらは八重。しばらく咲き続けて真冬は一休み。そして春になるとまた咲き始めます。カマツカの実バラ科の落葉小高木。今年は実...
アズキナシ・ウリカエデ・アキアカネ・クロコノマチョウー11月上旬:自然遺産の森
- 2020/11/22
- 18:05

今日、家の近くの鵜沼の森を散策していたら11月下旬に入ったというのにまだオカメコオロギの鳴き声が数か所で聞こえました。今日の記事は11月上旬に自然遺産の森へ行った時に見た植物や昆虫です。2回に分けてアップします。ユリノキこの森の入り口にある広場に立つユリノキです。黄葉がきれいです。まだ葉が残っているので実は見えにくいですが沢山生っています。アズキナシこの木も大木です。こちらの紅葉はこんな色。アズキナシ...
イタヤカエデの黄葉・カクレミノの実・ツルウメモドキの実・ヒメジュウジナガカメムシー11月上旬:鵜沼の森
- 2020/11/19
- 15:34

今日11月19日も暑い日です。天期予報では最低気温16度、最高気温24度。今日森の中を散歩してきた時にエッまだ?と言うことがありました。やぶ蚊に数か所刺された。秋の鳴く虫のツヅレサセコオロギの鳴き声が数箇所で聞こえました。まだ初秋という感じの今日でした。前回に続いて今日も11月上旬の鵜沼の森を散歩した時に見た自然の様子です。散歩道11月の上旬ともなりますとこの森でも紅葉が始まります。毎日、こんな森の中を歩い...
アオハダの黄葉・ミヤマガマズミの紅葉・トウゲシバ・ガガイモの花ー11月上旬:鵜沼の森
- 2020/11/17
- 17:15

今、里山の紅葉・黄葉がきれいな時を迎えています。木の実もきれいです。家の近くの鵜沼の森を11月上旬に何回か散歩しながら見た里山の自然の様子です。2回に分けてアップします。乗鞍岳鵜沼の森からの遠景ではよく御岳山をアップしますが、今日は乗鞍岳。アオハダの黄葉どちらかと言うとこの森では黄色くなる葉が多い。その1つがこのアオハダ。アオハダの黄葉この森にはアオハダが沢山あります。遠くにそして近くに。イヌザンシ...
里山の集い:岐阜県関市の不動の森
- 2020/11/15
- 15:25

11月1日、刃物で有名な岐阜県関市の不動の森で「里山の集い」がありました。このフィールドは我々が里山活動で利用しているフィールドです。主催は関市ロータリークラブ。内容は「里山の森林整備」、「里山観察」、「秋の味覚を楽しむ」。森林整備はロータリークラブから頼まれた市内の他の森林整備グループと我々里山クラブの森林整備チーム。里山観察はロータリークラブからの依頼の我々里山クラブで私ともう1人の2グループ。秋...
アキノキリンソウ・アオゲラ・カンスゲワタムシ・テングチョウー10月下旬:鵜沼の森
- 2020/11/13
- 17:46

11月中旬に入っても鵜沼の森を散歩しているとまだツヅレサセコオロギの鳴き声がやや弱弱しいですが聞こえて来ます。8月下旬に鳴き始めたのですが、かなり長く秋の虫の声が聞こえています。今回と2回で鵜沼の森を10月下旬に散歩しながら見た時の花や虫たちをアップします。ヤマハゼの紅葉いち早く紅葉するヤマハゼ。真っ赤になって来ました。コマユミの紅葉コマユミも早々と真っ赤になっていました。アキノキリンソウこの周辺の里山...
ウメバチソウの花・ヘビノボラズの実・ニッポンイヌノヒゲ・シラタマホシクサー10月下旬:築水の森
- 2020/11/11
- 17:47

前回に続いて、10月下旬に愛知県春日井市の築水の森へ行って来た時の記事です。この森には小さな湿地が点在していてこの時期ならではの花が見られました。今日は「その2」で湿地の植物をアップします。築水池池の周りを1周するフィールドですが、散策道から所々で池を眺めることが出来ます。サワギキョウサワギキョウがまだ咲いていました。ウメバチソウこの日、この湿地の1つの目当てはこのウメバチソウを見ること。でも少し早す...
ミヤマガマズミ・コウヤボウキの花・ホザキノミミカキグサ・ミミカキグサー10月下旬:築水の森
- 2020/11/09
- 15:23

10月下旬、愛知県春日井市の築水の森へ秋の湿地の植物を見に行ってきました。2回に分けてアップします。ここはは里山と池の周りに点在する湿地がある中々面白いフィールドです。今日は「その1」で里山と湿地の植物です。築水池この池の周りを1周するコースです。池の周りに湿地が点在しています。写真中央の奥の高い山が弥勒山。春日井市で一番高く436m。この山麓に広がる森と池です。ミヤマガマズミの実我が家周辺の里山では...