fc2ブログ

記事一覧

1年間有難うございました。

今年ももう残すところ数日になりました。色々と大変な年でした。コロナは治まるどころか拡大をしている状況ですね。この1年間私の独りよがりなブログにお付き合い頂きまして心より感謝いたします。皆様に見て頂いているという事が励ましになり続けて来られたと思います。時に間違いをご指摘頂き私の勉強にもなりました。多分来年もあまり変わらない内容になるかと思いますが宜しくお願いします。今年は今回の更新で終了したいと思...

続きを読む

雪の散歩道・ツルウメモドキの実と雪・ジョロウグモ・タマミズキの実とヒヨドリー12月17日:鵜沼の森

12月17日、岐阜地方でも初雪が降りました。我が家の庭の木々も少し雪景色。近くの鵜沼の森を散歩しました。その時の景色や木々の様子、少し見た生き物たちです。雪の散歩道雪国の人から見たら、こんなのは雪が積もったとは言わないと言われそうですが、山の中の道にはまったく雪が積もっていません。でも周囲は一応雪景色。ガマズミの実と雪写真ではガマズミの赤い実が赤く見えませんが、撮り方が下手だった。眼には赤い実と雪...

続きを読む

コアブラツツジ・ドウダンツツジ・ヤマイワカガミ・タヌキマメの実ー12月中旬:自然遺産の森

前回に続いて12月中旬に自然遺産の森で定例の観察会を行った時に観察した植物などです。今回はいつものフィールドの自然遺産の森の周りの尾根まで行き尾根を少し歩き降りてくるというコースです。尾根の道前回アップしましたように当地区周辺の山はチャート層から出来た土壌の山。栄養分が少ない痩せ山が多いです。更に尾根は水分も少なく栄養分もすくない。従ってそうした土壌でも育つ植物、育ってもあまり大きくはならないこと...

続きを読む

アズキナシの実・ミヤマシキミの実・クヌギカメムシの卵・ヌルデの実ー12月中旬:自然遺産の森

12月中旬の第2土曜日は自然遺産の森で定例の観察会でした。下見の時と併せて2回に分けてアップします。初冬の自然遺産の森、尾根へ毎年12月は自然遺産の森の周りの山の尾根へ行って帰ってくるというコースです。観察会も会を重ねると次第に細かいところへ眼が行ってしまいます。そのために時々は少し高いところから森全体をみるのも良いだろうという事でこのコースにしています。山道を登り始める前にいつもの雑木林などを見...

続きを読む

紅葉・ヌマスギ・アラゲカワラタケ・ナナホシテントウ蛹ー12月上旬:鵜沼の森

12月上旬の数日間、鵜沼の森を散策しながら見た植物などです。森の中はこの時にはまだ紅葉がきれいな時でした。御岳山と乗鞍岳森の展望台からは御岳山(右)と乗鞍岳(左)が良く見える日がありました。名古屋方面体をそのまま180度ターンすると南の方面に名古屋の街が見えます。桜の紅葉多分植栽した桜。紅葉が非常にきれいなので撮りました。桜の紅葉何の桜か分かりません。10月に花が沢山咲きました。ジュウガツザクラ?...

続きを読む

アカメガシワ・ネジキ・クチナシ・ジョウビタキ・ルリビタキー12月上旬:鵜沼の森

本当に寒い日が続いています。2日前には初雪が降りました。最も地面にはほとんど積もらなかったですが、木々の梢には雪が積もりきれいでした。今日は12月上旬に鵜沼の森を散策した時に見た植物や鳥たちです。今はすっかり落ち葉になりましたが。森の中にはそろそろあまり見るものもなく木の冬芽や野草のロゼットなどを見る季節ですね。散歩道の紅葉2日前に雪が降る前まではまだ森の中の特にモミジがきれいな景色を見せてくれて...

続きを読む

モチノキの実・アカミゴケ・メジロ・赤トンボー11月下旬:鵜沼の森

今日は一気に真冬。朝から雪が降り続いています。今年は秋から初冬にかけて比較的暖かかったです。11月末に近くの鵜沼の森を散策した時に見た植物と鳥。そしてこの秋に見て撮った赤トンボをアップします。モミジの紅葉この森のモミジは他の木々に比べて紅葉になるのが遅い気がします。この時は11月末、1本の木でまだ青々としてる部分ときれいに紅葉している部分があり面白い景色でした。モチノキの実赤い実が例年通りになって...

続きを読む

ミヤマシキミの実・テイカカヅラの実・ナガバジャノヒゲの実・カシラダカー11月下旬:不動の森

12月中旬になり毎日のように歩いている鵜沼の森のモミジが赤や黄色になってきれいな時を迎えています。今日は11月下旬に岐阜県関市の不動の森で行った定例の観察会の様子です。最近この観察会は小さな子供連れのファミリーの参加者が多くなっています。その場合、やはり中心は小さな子供さんという事になります。花は少ないですが紅葉がきれいで色々な実が生っているのでそれらを見たり遊んだり・・・。桜の広場の紅葉ここが我々が...

続きを読む

オオバン・バン・コガモ・ミコアイサー11月下旬:ため池

11月下旬、車で20分位の所にある農業用ため池にカモたちを見に行ってきました。まだ少し早いのか昨年見た時より種類も数も少なかったです。ため池なかなか大きなため池です。こんな池が2つ並んでいます。この周囲を歩くと丁度いい散歩コースにもなります。ジョウビタキ雄早速池の所にある杭の上でジョウビタキがお迎えしてくれました。アオサギ池の中ではアオサギがこれまた首を長くいして迎えてくれました。オオバン池の中には所...

続きを読む

スダジイ・ヤマコウバシ・ジョロウグモ・ナメコー11月下旬:鵜沼の森

前回に続いて11月下旬に家の近くの鵜沼の森を散歩しながら見た植物やその他初冬の里山の様子です。コシアブラの黄葉ウコギ科のコシアブラは抜けるような黄葉になります。本当は木にまだついていて抜けるような黄葉の様子を撮りたかったのですが、太陽の位置などで上手く行かなかった。落ち葉を拾い手で持って撮りました。私の好きな黄葉の葉の1つです。スダジイの実森に隣接した団地に大きなスダジイの木が数本あります。今スダジ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ