fc2ブログ

記事一覧

シメ・ウグイス・コガモ・ヨシガモー1月中旬:木曽川

前回に続いて、1月中旬に木曽川へカモたちを見に行った時の記事「その2」です。この辺は川幅が広い木曽川中流域。今回は木曽川左岸の愛知県側です。太陽の具合で木曽川のカモたちを見るには順光の愛知県側が見易い。木曽川河畔にも雑木林がありそこでも野鳥たちが沢山います。木曽川からの景色愛知県側から岐阜方面を眺めた景色です。山は伊吹山。愛知県側にきれいに整備された散歩道があります。そこを下流に向かって歩きながら...

続きを読む

カンムリカイツブリ・カワアイサ・ミコアイサ・オカヨシガモー1月中旬:木曽川

1月中旬の天気のいい日に木曽川へ野鳥を見に行ってきました。最初は家から車で10分位で行ける木曽川中流域の犬山城近く、そこから少し下流でカモさん達を見て更に下流へ移動してコハクチョウを見て来ました。3回に分けてアップします。今日は「その1」。犬山城近くと少し下流での様子です。犬山城この場所へは車で15分位で着きます。太陽の加減で午前中は岐阜県側から川を見ると逆光になります。岐阜県側に近い所のカモはま...

続きを読む

リョウブの木・カキドオシのロゼット・チチコグサのロゼット・ルリビタキー1月中旬:鵜沼の森

前回に続いて1月中旬に家の近くの鵜沼の森を散策した時に見た植物や野鳥たちです。冬の里山、華やかなものはありません。地味な冬芽やロゼットの観察になります。リョウブの樹皮リョウブ(令法)は古代より日本人が色々と利用してきた樹木です。この若葉を摘んで乾燥させ救荒食として利用してきた。そんな木の樹皮が面白い。樹皮が剥離します。この模様が面白いというのでお茶室の床柱に使われることもあります。リョウブの冬芽冬...

続きを読む

サネカヅラの実・ヒメカンアオイの花・イソヒヨドリ・アオジー1月中旬:鵜沼の森

今日の最高気温の予想は15度、春を思わせる気温です。昨日まで小雨が3日間降り続きました。その前はかなり寒かった。寒い1月中旬に家の近くの鵜沼の森を散策しました。その時に見た自然を2回に分けてアップします。トラノオシダやや乾燥気味の斜面に生えていました。どうですか、このシダから虎の尾を連想してください。名前の由来だそうです。トラノオシダ葉の表。これはやや小さいので1回羽状複葉ですが、大きくなると2回...

続きを読む

中山道太田宿・ヤドリギ・木曽川河畔・ヒレンジャクー1月中旬

前回は隣の美濃加茂市にあるため池にカモを見に行ったのですが、工事中の為少し期待外れだったことをアップしました。その足で木曽川河畔にある太田宿中山道会館へ行きました。今日はその時の記事です。中山道かつて中山道の宿場町があった所です。その宿場の後に中山道を紹介する会館が立っています。中山道はご存じのように江戸の日本橋から京都の三条大橋までを結ぶ街道でした。宿場は67か所。太田宿→鵜沼宿ここの太田宿は江...

続きを読む

コガモ・マガモ・ミコアイサ・モズ・カシラダカー1月中旬:農業用ため池

我が街の隣の美濃加茂市に車で20分位の所に農業用のため池が2つ続いてあります。1月中旬、そこへ冬のカモさん達を見に行って来ました。ため池こんな大きな池が2つ続いてあります。昨年も一昨年もここでハシビロガモの集団がクルクルと回りながら餌を食べている光景を見ました。その光景を今年も見ようとやって来ました。ところがため池の修理工事が行われていてハシビロガモはゼロ。他のカモさんたちも非常に少なかった。がっ...

続きを読む

ヌマスギ・ヒメスイバのロゼット・コゲラ・イノシシー1月上旬:鵜沼の森

1月上旬、正月明けですが近くの鵜沼の森を良く散歩しました。その時に見た樹木や野草や野鳥たちです。冬鳥も大分人に慣れてきたのか私でも良く出会い、写真を撮ることが出来るようになってきました。ヌマスギ=ラクウショウ散歩途中にため池があります。その池のほとりに数本のヌマスギ(ラクウショウ)が立っています。白い矢印で4本を指しています。ヌマスギの実大きな木には沢山の実が生っています。ヌマスギの実木の下には球...

続きを読む

ハンノキの雄花・ミチタネツケバナの花・ミソサザイ・オシドリー1月上旬:自然遺産の森

1月上旬、MFの自然遺産の森から東海自然歩道を通って寒洞池まで行って帰ってくるというコースを歩いてきました。特別なものもないのですが、たまには寒洞池(農業用のため池)も見て見たいと思ったのです。自然遺産の森から寒洞池まで徒歩で片道30分くらいで比較的近い。もしかしたら池には色々なカモが来ているかもしれない。自然遺産の森ハンンキの雄花この森で年が明けてから一番早く咲く木の花は?、ハンノキ雄花。もう枝先...

続きを読む

ソシンロウバイ・センリョウ・ヒカゲツツジの冬芽・コサギー年末~正月の鵜沼の森

昨年の年末からお正月にかけて近くの鵜沼の森を良く散歩しました。前回に続いて、その時に見た植物や野鳥です。今日は「その2」。ソシンロウバイこの時期に咲く数少ない花ですね。近くのお宅の庭に咲いているものと、道沿いの野原の中に咲いている木があります。この写真は近くのお宅の庭の花。きれいに咲いています。ソシンロウバイの実野原に生えているソシンロウバイの実が生っていました。昨年の花の実。花は良く見るが実を見...

続きを読む

ネジキの冬芽・ザイフリボクの冬芽・ヤマテリハノイバラ・アオジー冬の鵜沼の森

今年のお正月は家内と2人の静かなお正月でした。そのために暮れから正月にかけて近くの鵜沼の森を良く散歩しました。その時に撮った植物や野鳥です。2回に分けてアップします。植物と言っても樹木や野草の冬の姿なので地味な記事になります。コナラの冬芽コナラの冬芽は枝先に数個がまとまって付きます。これが春に伸びると・・・コナラの枝先枝先から5~5本の枝が伸びます。同じブナ科でもアベマキやクヌギとも違った枝の伸び...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ