fc2ブログ

記事一覧

シキミの花・ヤブツバキの花・フキノトウ・ジョウビタキ・ルリビタキー2月中旬:鵜沼の森

前回に続いて2月中旬に数回近くの鵜沼の森を散歩しながら見て撮った植物と野鳥たちです。御岳山これは2月10日の御嶽山の様子です。シキミの花条件の良い所のシキミの花が咲き始めています。この森のマンサクの花とほぼ同じ開花時期かな。シキミの花以前はシキミ科だったのが今はマツブサ科シキミ属。岐阜県の地域によってはシキビと呼ぶ地域にあります。皆さんの所ではどうでしょうか。シキミの花ご存じの全草(と言っても樹木...

続きを読む

アセビの花・ゴンズイの冬芽・シダレヤナギ・マンサクの花ー2月中旬:鵜沼の森

2月中旬の数日間、カメラ持参で家の近くの鵜沼の森を散歩しました。その時に見た植物や野鳥たちを2回に分けてアップします。今日は「その1」この森で3日ほど前にウグイスの初鳴きを聞きました。一昨日、昨日ともあちこちでまだ拙いウグイスの鳴き声が聞こえてきています。まだ冬枯れの散歩道里山の景色はまだ冬枯れの様相。こんな中に春を見付けます。アセビの花森の中のアゼビの木は皆花が咲いているわけではありません。条件...

続きを読む

ハンノキの雄花・トチノキの冬芽・セツブンソウの花・ヒメカンアオイ・モズー2月中旬:自然遺産の森

前回に続いて2月中旬、自然遺産の森へ行った時に見た植物や野鳥たちです。「その2」散策道まだ完全な冬枯れの里山です。良く細かい所を見ると小さな春があります。ハンノキの雄花1月17日にアップした記事でこの森のハンノキの雄花を紹介しました。その時にはまだ開花していなかった。今回はもうそろそろ雄花も終わりの頃。ハンノキの雄花この状態の雄花を触ると花粉が飛びます。前記のように雄花も終わりの頃です。矢印は雌花...

続きを読む

シデコブシ花芽・セイタカタンポポ・ヤマネコノメソウの葉・トラツグミー2月中旬:自然遺産の森

2月中旬、本来は自然遺産の森で観察会を行う予定なのですが、コロナのお陰で今月も中止にしました。それでも観察会を行う予定の日の前後にその時の自然をチェックしようと思い行ってきました。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。シデコブシの花芽今年のシデコブシの花芽の付き具合は例年通りかと思います。シデコブシの花芽コブシの花芽同様に毛は寝ないでボサボサと立っています。ソメイヨシノとほぼ同じ頃花が咲...

続きを読む

川上貞奴・貞照寺・サクラヒルズ

川上貞奴、と言っても全国的には知っている人は少ないと思います。彼女は明治初期に東京で生まれて、日本の女優第一号と言われています。晩年は名古屋に住み、ここ鵜沼の森の里に別荘を持ち自費でお寺を建てました。彼女が建てたお寺にお墓がありそのお寺の前にある別荘が今は結婚式場などの施設になっています。所要があり先日そこへ行って来ました。彼女の波乱万丈物語についてはネットでも調べれられますので興味がある方は調べ...

続きを読む

ムラサキシキブの冬芽・クチナシの実・キタキチョウ・ムラサキシジミ・ルリビタキー2月上旬:鵜沼の森

前回に続いて2月上旬に近くの鵜沼の森をカメラ持参で散歩した時に見た植物や昆虫・野鳥たちです。今日は「その2」ムラサキシキブの冬芽葉は対生なので頂芽も2枚の葉が向き合っています。葉脈が良く見える裸芽。芽鱗がない代わりに小さな毛が沢山生えています。ムラサキシキブの側芽両手を上げて何となくユーモラスなので撮って見ました。ムラサキシキブの葉痕葉痕は半円形で少しハート形。その中に1個の維管束痕が見えます。枝...

続きを読む

イワガネゼンマイ・イワガネソウ・エゴノキの枯れ枝・クチベニタケ・jホシハジロー2月上旬:鵜沼の森

2月上旬、いつもの鵜沼の森を散歩しながら撮った植物や鳥たちです。2回に分けてアップします。手入れのされていない人工林里山の鵜沼の森には中山道の杉林のようにそれなりに手入れされたスギの人工林と全く手入れされていないヒノキの人工林があります。この写真は御覧のように手入れがされていないヒノキ林。沢山の細いヒノキが密集していて下枝落としもされていない。林の中は暗くて下草もあまり生えてきていません。このエリ...

続きを読む

ハコベの花・ルリビタキ・ビンズイ・セツブンソウ・ヒメカンアオイの花ー1月下旬:鵜沼の森と我が家

前回に続いて、1月下旬、鵜沼の森を散策した時に見た植物や野鳥です。更に1月下旬、我が家の庭にも花が開きだしています。その花をアップしました。鵜沼の森ヒメリュキンカ道端の草地に咲いていました。今は花は2~3輪ですがもう少し経つと結構群生して咲き始める場所があります。どこかの家の庭から逃げ出したのかなと思います。ハコベハコベもあちこちに咲きだしています。シジュウカラ山道を歩いていたらシジュウカラがいる...

続きを読む

オオイヌノフグリ・タンポポ・ツグミ・ホシハジロー1月下旬:鵜沼の森

1月下旬の数日間、近くの鵜沼の森をカメラ持参で散歩しながら見た植物や鳥たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」。白い小さな花?1月下旬の寒い日、夜に雪混じりの雨が降った。午前中に森を歩きました。白い花が咲いている木がある。何だろうか。白い梅?氷の花近づいてみると花ではなくて枝に小さな氷の花が咲いていました。オオイヌノフグリと日当たりのいい草地にはオオイヌノフグリとタンポポの花が咲いてい...

続きを読む

サワグルミの冬芽・フクジュソウの花・ヤマノイモの実・トウゲシバ・ジョロウグモの卵のう―1月下旬:自然遺産の森

前回に続いて、1月下旬自然遺産の森へ行って来た時に見た植物や虫たちの冬姿です。今日は「その2」ひすい池この森の入り口周辺にある調整池です。この池の周りに前回アップしたハンノキ林があり、ヤマハンノキなどもあります。完成してからもう20年位経ち水生植物もあり魚も結構いるのでもう少しカモたちが来ても良いのだがあまりいません。サワグルミの冬芽このサワグルミも上の池の畔にあります。頂芽の芽鱗が剥がれ始めて中...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ