fc2ブログ

記事一覧

イヌコリヤナギ・タマキクラゲ・ヒラタケ・ミカワバイケイソウ開葉ー3月中旬:自然遺産の森

今日は春本番の暖かさ。今日、初めて家の近くでツバメが飛んでいるのを見ました。にもかかわらず、記事はまだ寒さの残る3月中旬のことで少々気が引けますが、お付き合いください。3月中旬に行った自然遺産の森での観察会の時の記事「その2」です。当日は小雨が降り続く生憎の天気でした。イヌコリヤナギの花池の畔にイヌコリヤナギが何本か生えています。丁度花が咲いています。ヤナギの仲間は皆雌雄異株。この木は雌の木。イヌ...

続きを読む

カタクリ開花・ヒメスミレ・キクラゲ・ヤマネコノメソウー3月中旬:自然遺産の森

岐阜県の新型コロナでの緊急事態宣言が解除されたので3月13日、久し振りに自然遺産の森で観察会を開催しました。当日は生憎の雨。大降りではなかったが雨が降り続く天気でした。久しぶりという事で懐かしい面々に逢えたことが嬉しかったです。雨降りなので期待していたような虫も出ず、花も開いていないのもありました。でもいつものコースを回って色々と見るものもあり楽しいひと時でした。その時に見たものを2回に分けてアッ...

続きを読む

ヤマツツジの花・カナヘビ・ホソミオツネントンボ・ニオイタチツボスミレー

前回に続いて3月中旬、家の近くの鵜沼の森を散策した時に見た植物・昆虫・生き物たちです。きょうは「その2」アセビが満開今年のアセビは見事なほど全体が真っ白いになるほど花が咲いている木があります。これもその1本。かなり大きな木ですが満開状態です。ヒサカキの雌花ヒサカキの花も満開。雌花を見ました。今まで雌花を見ても蜜は見え難かったですが、この時期になると雌花には蜜がタップリあって光って見えます。ヤマツツ...

続きを読む

コバノミツバツツジ・ヒケガツツジ・ビロウドツリアブ・マヒワー3月中旬:鵜沼の森

3月中旬の数日間、家の近くの鵜沼の森を散歩した時に見た植物・昆虫・野鳥たちです。2回に分けてアップします。芽吹き始めた今日(3/24)はこちらのソメイヨシノは満開少し前ですが、この時には里山の芽吹きが始まりました。この後は日に日に緑が多くなっています。コバノミツバツツジ私はこのツツジの花が大好きです。この花が満開になると本当に周りが明るくなります。森のあちこちに花が咲きだしました。コバノミツバツツ...

続きを読む

オオバヤシャブシ・カタクリ開花・シュンランの花・フキノトウ・テングチョウー3月上旬:自然遺産の森

3月に観察会を再開するための下見に自然遺産の森へ行って来たときの記事「その2」です。オオバヤシャブシの花砂防用や緑化用に沢山植栽され、種をまかれているのであちこちで沢山見られます。カバノキ科ハンノキ属。緑の雄花がこの時期良く目立ちます。オオバヤシャブシの雄花と雌花この大きいのが雄花。下に落ちると大きなアオムシがいるように見えます。矢印が雌花。枝の先端は葉芽。ヤシャブシ、ヒメヤシャブシと似た仲間があ...

続きを読む

アセビの花・ネコヤナギ・イヌコリヤナギ・スギ・ショウジョウバカマー3月上旬・自然遺産の森

3月上旬、自然遺産の森での観察会を3月から再開するために下見に行った時に見た主に植物です。2回に分けてアップします。今日は「その1」。散策道3月上旬とは言え、一見すると山は緑が少なくまだ冬枯れの様相。アセビの花でもアセビの木は所によってはもう花盛りの木もあります。まだ皆蕾という木もあります。アセビの花花付きの良い木は今年は本当にきれいに咲いています。こんなに早くから満開状態。でも虫はまだ少ないのに...

続きを読む

シキミの花・ショウジョウバカマの花・センチコガネ・ルリタテハ・ルリビタキー2月末・3月初め:鵜沼の森

岐阜は昨日史上タイの早いソメイヨシノの開花がありました。今日はまだ半月前の2月末~3月当初の鵜沼の森の様子です。シキミの花前にも取り上げましたシキミ。この森には植栽したのではないと思いますが、シキミの大きな木が沢山生えています。早春がこの木の花盛り。シキミの花その上今年は特に花付きが良いように思います。シキミの花シキミ科シキミ属の常緑小高木。散歩コースだけでも数十本の7~8mの木があちこちに点在し...

続きを読む

シダレヤナギの花・ヒサカキの花・ヒメカンスゲの花・テングチョウー早春の鵜沼の森

2月末から3月初旬にかけて数回鵜沼の森を散歩しました。その時に見た植物や虫たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」。濃尾平野鵜沼の森から名古屋方面を眺めました。手前の山すその住宅地は各務原市、その向こうに木曽川、その向こうに愛知県犬山市~、遠くに名古屋市の高層ビル街が見えます。この写真では見えませんがその向こうは伊勢湾。アオキ雄花雄花の蕾が開いて花穂が伸びてきました。今日(3/15)こ...

続きを読む

サクラバハンノキの芽・マンサクの花・スズカカンアオイの花ー2月下旬:築水の森

前回に続いて、2月下旬に愛知県春日井市の築水の森へ行って来た時に見た植物です。今日は「その2」築水池私はここを訪れる時にはいつもこの池の周りを左回りに回ります。中央奥に見える山は春日井市で一番高い弥勒山(437m)。いわば築水池は弥勒山のすそ野に作られた農業用のため池です。サクラバハンノキの雄花ハンノキと同じカバノキ科。湿地に生える。環境省の準絶滅危惧種に指定されています。この時期は雄花が盛んでし...

続きを読む

アセビの花・タブノキの冬芽・オシドリ・シデコブシの花芽ー2月下旬:築水の森

2月下旬、天気の良い日に愛知県の春日井市にある築水の森へ行って来ました。ここは里山であり湿地が点在している場所です。でもこの時期は湿地の野草は無いと思いましたが、もしかしたらオシドリが見られるかな、マンサクの花が沢山咲いているかなと思い行ってきました。2回に分けてアップします。今日は「その1」アセビの花森にはアセビの木が沢山あります。まだ蕾の状態の木から満開の花の木まで色々とあります。この木はほぼ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ