マツグミの実・アミガサタケ・チゴユリの花・ウスバカゲロウの幼虫・シオヤトンボー4月10日前後:鵜沼の森
- 2021/04/29
- 15:19

前回につづいて、4月10日前後の数日間近くの鵜沼の森を散歩しながら見た花や生き物たちです。今日は「その2」ため池鵜沼の森の散歩コースには大きな池と小さな池の2つの農業用のため池があります。これは大きな池。池の向こうにあるのが鵜沼の森。この池には冬は主にカルガモ、マガモが100羽以上集まって来ます。時にはハシビロガモやミコアイサが来ることもあります。マツグミこの森には何か所かのマツグミがありましたが...
コナラの若葉・ミヤマガマズミの花。エイザンスミレ・ヒゴスミレー4月10日前後;鵜沼の森
- 2021/04/27
- 15:26

4月10日前後の数日間、近くの鵜沼の森を散歩しました。その時に見た花や虫たちです。この頃は沢山の花が咲き、若葉も出て景色も良く写真を沢山撮ってしまいます。整理も遅くなりアップが遅くなってしまいます。以上、言い訳でした。伊吹山鵜沼の森からは御岳山や伊吹山の様子を時々アップします。4月10日前後となるともうすっかり伊吹山の雪は消えています。矢印は岐阜市駅前のタワーマンション。コナラの若葉と花この頃のコ...
イロハモミジの花・タベサナエ・サジオモダカの花。ミカワバイケイソウの花ー4月中旬:自然遺産の森
- 2021/04/25
- 15:50

前回に続いて4月中旬に行った自然遺産の森での定例観察会の時に見た植物や昆虫たちです。今年は例年以上に色々な花の開花が早かったですね。くもの丘へ自然遺産の森の中腹にある広場への道。桜の花や緑の葉が織りなす色彩が豊かな里山の春です。イロハモミジ4月10日前後はイロハモミジの花も花盛りです。あまりきちんとイロハモミジの花を観察した事がありません。今回は観察してみました。カエデの仲間はカエデ科からムクロジ...
イヌシデの花・スルガテンナンショウの花・フモトスミレ・ヒラタアオコガネー4月中旬:自然遺産の森
- 2021/04/23
- 15:27

3月に再開したこの定例の観察会は4月には無事に開催することが出来ました。天気も良くて久しぶりに仲間と楽しい時間を過ごすことが出来ました。その時の様子を2回に分けてアップします。ひすい池の春桜の花が咲き、若葉も出てきれいな里山の春です。写真右側やや上で桜の隣に少し赤く見える木がありますが、覚えてい人もいるかと思いますが。前回アップしたハナノキです。イヌシデの花きれいな花ではないですが、イヌシデが花盛...
ハナノキの花・ギンメッキゴミグモ・カワラヒワ・アリアケスミレー4月上旬:自然遺産の森
- 2021/04/21
- 15:26

4月10日に行う予定の定例観察会の下見にフィールドの自然遺産の森へ4月上旬行ってきました。その時に見た植物や虫たちです。相変わらず半月遅れの記事になってしまいました。この日は天気も良くてソメイヨシノやヤマザクラも沢山咲いていて春の里山を楽しんで来ました。春の自然遺産の森春爛漫の風景ですね。ハナノキ真ん中に写っている木です、。上の方に赤く見えるのは花。ハナノキの花ハナノキはカエデ科(今はムクロジ科)...
アセビの花・モチノキの花・コスミレの花・ニオイタチツボスミレの花ー3月末:鵜沼の森
- 2021/04/18
- 15:25

前回に続いて今日の更新も3月末に鵜沼の森を散歩しながら見た植物です。申し訳ありませんが頭の中の季節を少し戻してください。森の中森の中はヤマザクラの花が咲き、緑の葉が出始めてきれいな時でした。アセビの花植栽されたアセビの花の道。アセビの花アセビは早くから花を咲かせますが、この時期になると蜜をたっぷりと用意しています。その蜜は花の外からも分かります。花の根元の方の色が変わって見えます。これは中にある蜜...
コバノミツバツツジ・シハイスミレ・フイリシハイスミレ・ヤマイワカガミー3月末:鵜沼の森
- 2021/04/15
- 15:21

今日(4・15)、近くの鵜沼の森を散歩してきました。オオルリの鳴き声が森の中で響いていました。カワトンボが止まっているのを撮って,アオスジアゲハが飛んでいるのを目撃。季節が進んでいるのを感じました。ですが、このブログは約半月戻ります。3月末に鵜沼の森を散歩した時に見た花などです。2回に分けてアップします。コバノミツバツツジこの森では至る所にコバノミツバツツジが咲いています。コバノミツバツツジ中でも...
クロモジの花・コニタビラコ・ニョイスミレ・ヒキガエルの卵の孵化-3月末:不動の森・棚田
- 2021/04/13
- 15:04

前回に続いて3月末に岐阜県関市の不動の森で行った観察会の「その2」です。前回は里山で見た花を中心にアップしました。今回は里山に隣接している棚田で見た花や生き物です。棚田「谷地田」は色々な言い方と呼び方があるようですが。谷間に作られた田んぼで最近は休耕田などになっていることが多いですが、この田んぼも里山クラブの会員が農家から借りて米作りをしているところです。クロモジの木田んぼから外れた山際にクロモジ...
ミヤマシキミの花・シキミの花・ヒカゲツツジの花・ヒメウズの花ー3月末:不動の森
- 2021/04/11
- 18:04

3月末、岐阜県関市の不動の森で観察会をやりました。冬の間は見るものが少ないのでこの観察会は休止していました。また3月から再開です。このフィールドは谷間にあるのでかなり気温が低いです。それでも今年は3月の末の観察会に桜が咲いていました。この森にしては早いです。参加者はファミリー中心で約20名。2班に分かれて行動しました。里山と田んぼ周辺との2回に分けてアップします。今日は「その1」で里山の観察です。...
ミヤマシキミ雄花・ジロボウエンゴサク・コツバメ・シデコブシー3月下旬:自然遺産の森
- 2021/04/09
- 15:29

前回に続いて3月下旬に自然遺産の森へ行った時に見た花です。この日の目的の一番はシデコブシを見ること。今年は見事に咲いていました。ミヤマシキミ雄株ミヤマシキミのやや大きな株です。雄株。この森には雌雄の株が幾つかありますが、今回歩いたルート上の雌株は台風により倒木で近寄れなくなってしまったので今回は雄株だけです。ミヤマシキミ雄花こんな花が数十個ついて咲いています。モミジイチゴの花今キイチゴはこのモミジ...