アオハダの花・クロミノニシゴリの花・ルリチュウレンジバチ・アオハナムグリー5月中旬:鵜沼の森
- 2021/05/29
- 17:48

5月中旬、数日間近くの鵜沼の森を散策した時に見た花や虫たちです。この頃は花も沢山咲いていて虫も活動が活発になる季節なので沢山の写真を撮りました。2~3回に分けてアップします。今日は「その1」です。森の中の散策道すっかり緑も濃くなりました。こうなると野鳥も声はすれども姿は見えずという状態になりますね。アオハダ雄花モチノキ科モチノキ属 の落葉高木。花は目立つ花ではありません。小さな花が沢山咲きます。雌...
ハナノキ・シライトソウの花・イチモンジカメノコハムシ・シオヤトンボ・ムカシヤンマー5月上旬:百年公園
- 2021/05/27
- 15:20

前回に続いて5月上旬に隣町の関市にある県営の百年公園へ行って来た時に見た花や虫たちです今日は「その2」。ハナノキの果実ハナノキと言ってもカエデ科カエデ属の落葉高木です。4月21日のMyブログにアップしましたが葉が出る前に赤い花を咲かせるのでハナノキという名前になりました。東海地方特有の木ですが各地に植栽されています。5月上旬にはモミジ特有のプロペラのような実が出来ています。ハナノキの葉葉は御覧のよう...
ラクウショウ・ショウブの花・コオホネの花・フクラスズメ幼虫ー5月上旬:関市百年公園
- 2021/05/25
- 17:11

5月上旬、隣街の関市にある百年公園に行って来ました。この公園は岐阜県が県として制定されてから100年目にあたる昭和46年に開設された公園です。敷地全体は里山で100haの広大な面積です。我が家から車で30分位のところにあります。公園の1部を歩きながら植物や昆虫などを見て来ました。2回に分けてアップします、百年公園公園の中には県の博物館もありその中の活動として植物調査や昆虫調査・自然観察会などの自然活...
タカノツメの花・アマヅルの花・ホウチャクソウの花・コチャバネセセリ?・ウグイスー5月上旬:鵜沼の森
- 2021/05/23
- 15:26

前回に続いて5月上旬に近くの鵜沼の森を散策した時に見た花や虫・鳥たちです。今日は「その2」。同じような花を前にもアップしましたが、容赦願います。ケムシの嫌いな方はアップした写真も登場しますのでそこの所はパスしてください。タカノツメの花5月上旬はタカノツメの花盛りでした。花と言っても目立つ花ではありません。若葉は山菜としても食べることが出来る。ウコギ科タカノツメ属の落葉高木。タカノツメの花雌雄異株。...
ズミの花・ミヤマナルコユリの花・ニワゼキショウ・クロミノニシゴリの虫こぶ・コメツキムシー5月上旬:鵜沼の森
- 2021/05/21
- 17:59

5月上旬、家の近くの鵜沼の森を数日散歩しました。その時に見た花や虫たちです。木に咲く花、草に咲く花など沢山咲いている時期ですね。キャンプ場ゴールデンウイークともあってキャンプ場は大賑わいです。鵜沼の森の展望広場から木曽川を挟んで隣の愛知県犬山市にあるキャンプ場が良く見えます。ズミの花この春は木に咲く花はどれも花付きがいいです。ズミも例外ではありません。昨年はこの森のズミはほとんど花が咲かなかったで...
アカメヤナギの雄花・ハウチワカエデの花・サジオモダカ・ミカワバイケイソウ・カワトンボー4月末:自然遺産の森
- 2021/05/19
- 15:26

4月末日、MFの自然遺産の森へ行って散策してきました。その時に見た花や虫たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。4月末の自然遺産の森次第に緑が濃くなってきた自然遺産の森です。アカメヤナギの雄の木アカメヤナギ(マルバヤナギ)はヤナギの中でも葉が出るのも花が咲くのも遅い。アカメヤナギの雄花葉は少し開いて来て花が咲きだしている様子です。ヤナギの木にはこれから初夏に向かって色々なチョウ(樹...
ノイバラの花・アマヅルの花・ズミの花・オオルリ雌・ゴミグモー4月下旬:鵜沼の森
- 2021/05/16
- 18:12

前回に続いて4月下旬に鵜沼の森を散策した時に見た花や虫たちです。今日は「その2」乗鞍岳前回は御岳山をアップしました。今日はそれより少し遠くに見える乗鞍岳です。そろそろこの森からこうした北アルプスの山が見えにくくなってきています。ノイバラの花この頃からノイバラが咲き始め、5月中旬の今でも沢山の花が咲いています。ノイバラの花やはりきれいな花ですね。アマヅルの花この森にアマヅルが沢山あります。秋に真っ赤...
ヒトツバタゴの花・コゴメウツギの花・スジグロシロチョウ・アマドコロの花ー4月下旬:鵜沼の森
- 2021/05/14
- 15:32

4月下旬、近くの鵜沼の森を数日間散歩しました。その間に撮った花や虫たちです。いつものように2回に分けてアップします。今日は「その1」です。御岳山春になるとこの森から御岳山が見える日が少なくなります。この日は良く見えた日でした。まだ雪が沢山残っている冬山の景色です。この頃から雪が急激に少なくなって行くと思います。ヒトツバタゴの花別名:ナンジャモンジャの花。モクセイ科ヒトツバタゴ属。本来この樹木は東海...
ヘビノボラズの花。サクラバハンノキの葉・ツボスミレ・シオヤトンボ・ムカシヤンマー4月下旬:棚田
- 2021/05/12
- 17:42

前回に続いて4月下旬に関市不動の森で定例の観察会を行った時の今日は「田んぼ」での花や虫たちです。棚田風景休耕田を里山クラブの数人が借りてそれぞれ好きな米作りをしている田んぼです。共通するのは皆無農薬での米作り。多くの会員が手伝います。ヘビノボラズの花最初の写真左端で真ん中ほどにヘビノボラズの大きな株があります。湿地に自生するメギ科の落葉低木。ヘビノボラズの花この時期黄色いきれいな花が咲きます。東海...
アズキナシの花・イヌザクラの花・サワオグルマの花・タベサナエー4月下旬;不動の森
- 2021/05/09
- 18:05

4月24日の土曜日、岐阜県関市の不動の森で定例の観察会を行いました。この観察会はここ数年ファミリーの方たちが参加してくれます。この日も約20名の参加者がありました。2班に分かれての観察会でした。その内の1班を私が担当。天気も良くて沢山の見るものがあり約2時間でしたが時間が足りない感じでした。このフィールドは里山と田んぼと2つのフィールドがあります。2回に分けてアップします。今日は「その1:里山」で...