fc2ブログ

記事一覧

ヒメウツギ・イブキガラシ・キバナハタザオ・イブキハタザオ・ウスバアゲハー6月上旬:伊吹山

6月上旬の晴れた日、伊吹山へ行って来ました。天気は上々、山の上は人も少なく植物や景色をみながら快適な1日でした。沢山の花を撮ったので2回に分けてアップします。今日は「その1」です。花などの名前は一応調べましたが、違っていたらご指摘ください。ヒメウツギ名古屋方面から名神高速道路を通って関ケ原インターで下りて少し走ると有料の伊吹山ドライブウエー。9合目付近に駐車場があります。ドライブウエーは片道17k...

続きを読む

イソノキの花・タツナミソウの花・ムラサキニガナの花・シロコブゾウムシ・スジクワガター6月上旬:鵜沼の森

前回に続いて6月上旬の数日間、鵜沼の森を散策した時に見た花や虫たちです。今日は「その2」。イソノキの花あまり目立つ木ではありません。クロウメモドキ科イソノキ属の落葉低木。花もご覧のように特に目立つことがないです。これでも花が咲いている状態です。イソノキ少し変わっていることは葉の出方がコクサギ型葉序になる。御覧のように葉が右、右の次に左、左(又はその反対)。イソノキは「磯の木」ではなくてイネを束ねる...

続きを読む

アカメガシワの花・ウメモドキの花・ササユリの花・キシタエダシャク・アオスジアゲハ幼虫-6月上旬:鵜沼の森

6月も終盤になりましたが、今回の記事は6月上旬に鵜沼の森を数日散歩した時に見た花や虫たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」森の中森の中は明るい草地や明るい山道もありますが、こうした木々が生い茂るやや暗い道もあります。アカメガシワこの時期はアカメガシワの花が咲き今でも木によっては花盛り。トウダイグサ科アカメガシワ属 (落葉高木)で雌雄異株。これは雄花が咲いている様子です。アカメガシワ雄花...

続きを読む

イワガラミの花・ツルアリドオシの花・アオダイショウ・ヒカゲチョウ・ヤマサナエー5月末~6月初め:鵜沼の森

前回に続いて5月末日~6月初めにかけて近くの鵜沼の森を散策した時に見た花や虫たちです。今日は「その2」です。イワガラミとテイカカヅラ5月末日、この時の森の様子です。テイカカヅラとイワガラミが大木に巻き付いてせめぎ合いをしています。矢印の下側はイワガラミ、上側はテイカカヅラの花です。多分、テイカカヅラが先に巻き付いてその上にイワガラミが巻き上がってきているのだろうと思います。イワガラミの花上の大木の...

続きを読む

ガマズミの花・ヤマテリハノイバラ・ササユリ・オカトラノオ・グンバイトンボー5月末~6月初めの鵜沼の森

5月末日~6月初めにかけて近くの鵜沼の森を散策した時に見た花や虫たちです。今日は2回に分けた記事の「その1」です。今年は少し離れた里山へもあまり行かずに近くの森で過ごしています。ガマズミの花えっまだガマズミの花が咲いている?。この記事はまだ5月末日の時の様子です。せっかく撮ったのでアップします。この森でコバノガマズミが咲きだしたのは4月中旬。同じガマズミと名前がついていますが、1か月半近く遅くガマ...

続きを読む

イボタノキ・カイツブリ・マンネングサ・ヒオドシチョウ・ハガタツバメアオシャクー5月末日:自然遺産の森

前回に続いて5月末日、天気がいい日にMFの自然遺産の森へ行って来ました。その時に見た花や虫たちの「その2」です。イボタノキこの森のイボタノキはこの1本しか知りません。それもあまり大きくはない。この木の葉はウラゴマダラシジミの食草なので今までウラゴマダラシジミをこの森で見たのは数回しかありません。イボタノキの花花は清楚でかわいいですね。この花は昆虫に人気があるようなので花が少ないのが少々残念です。コア...

続きを読む

アカシデの実・オオバギボウシ・ウラギンシジミ・タベサナエ・エグツルクビオトシブミー5月末:自然遺産の森

5月末の天気がいい日にMFの1つの自然遺産の森へ行って来ました。その時に見た花や虫たちを2回に分けてアップします。今日は「その1」自然体験塾気持ちが良い初夏の風が吹いていました。アカシデの実今年はアカシデも実が沢山生っています。アカシデの実アカシデとイヌシデはよく似ていますが、実が出来ると違いが分かりやすい。種子がついているこのような翼があるものを果苞と呼びますが、この果苞の基が御覧のように3裂して...

続きを読む

コアジサイの花・キキョウソウの花・スミレの果実・イシノミー5月下旬鵜沼の森

前回に続いて5月下旬に鵜沼の森を散策しながら見た花や虫たちです。今日は「その2」。テイカカヅラテイカズラを見るたびにツル性の植物の強さを感じます。大木に巻き付いて樹冠まで登り木全体を覆いつくすようにテイカカヅラの花が咲いています。テイカカヅラの花1つ1つの花は面白いくてきれいな花。いい香りもします。冬の種子散布の時には森全体に白い綿毛が飛び交います。こんな景色を見ると藤原定家もビックリしているので...

続きを読む

クララの花・イチヤクソウの花・バイカツツジの花・イチモンジカメノコハムシー5月下旬:鵜沼の森

5月20日~23日に、家の近くの鵜沼の森を数回散歩した時に見た花や虫たちです。この季節は色々と見るものが沢山あり沢山の写真を撮ったので今回は2回に分けてアップします。今日は「その1」です。クララの花マメ科の多年草。草丈は1m前後になる大きな草。バス道路沿いの森の入り口にあるのを数年前に見つけました。比較的数は少ない野草かと思います。クララ花は茎、枝の先に薄黄色の蝶形花が総状花序になってつき、下から...

続きを読む

ミゾカクシの花・ヘビノボラズ・トノサマガエルと卵・トンボー5月下旬:関市不動の森のたんぼ

前回に続いて5月下旬に定例の観察会を関市不動の森で行いました。時間の関係もあったので観察会の後、私1人で近くの田んぼへ行って植物や生き物を見て来ました。田んぼこの田んぼは休耕田になった田んぼを里山クラブの有志が借り受けてそれぞれのやり方で米作りをしています。共通するのは無農薬。まだ5月下旬でしたがどの田んぼも田植えが始まっていません。この周辺の田んぼでは勿論多くの田んぼでは田植えは終わっています。...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ