fc2ブログ

記事一覧

オオバノトンボソウの花・ノブドウの花・ゴマダラカミキリ・アカヤマドリタケ・キアミアシイグチー7月中旬:鵜沼の森

前回に続いて7月中旬に家の近くの鵜沼の森を散歩した時にみた花や虫やキノコです。この時は梅雨明け前後で雨も沢山降ったので森にはキノコが沢山出ていました。今日の記事もキノコが多いです。サジガンクビソウこの森で一番多い野草は多分ガンクビソウ。同じキク科の今回のサジガンクビソウはやや少ないです。花が咲きだしました。と言っても目立つ花ではありません。雁首と言っても今の人には分からない人も多いと思います。煙管...

続きを読む

ノギランの花・カレバキツネタケ・アイタケ・赤トンボー7月中旬:鵜沼の森

色々と経過があるオリンピックですが、日本の選手には大きな拍手を送っています。一方、気になるニュースが、今日の東京の新型コロナの新規感染者が3177人とか。今日森の中を歩いていたらミンミンゼミの鳴き声が聞こえて来ました。季節は着実に進んでいるようです。7月中旬に家の近くの鵜沼の森を数日間散歩しました。東海地方の梅雨明けが7月17日でしたのでその前後です、雨もよく降ったのでこの頃はキノコも沢山出てきて...

続きを読む

コバノカモメヅルの花・ヤブガラシの花・クロコノマチョウ・ハスジカツオゾウムシー7月上旬:自然遺産の森

前回に続いて久しぶりに7月上旬に自然遺産の森へ行った時に見た花や虫たちです。この日は雨上がりの曇り空。今日は「その2」です。雨上がりのひすい池20年ほど前に開園したこの公園の入り口にある開園時に完成した調整池です。ゲンノショウコの花ゲンノショウコは東日本は白い花、西日本では赤い花が多いと言われます。この森では赤白共に見られますがどうも白い花の方が開花が早いように思います。この時には赤い花は見当たり...

続きを読む

ナンキンハゼの花・ヒメガマの花・ヒメヤブランの花・アサマイチモンジ・ウスバキトンボー7月上旬:自然遺産の森

7月上旬、久し振りにMFの自然遺産の森へ行って来ました。天気は雨がようやく上がって曇り空というところでした。この季節は花や虫たち沢山見るものがあったので写真も沢山撮りました。2回に分けてアップします。今日は「その1」雨上がりの自然遺産の森ナンキンハゼの花トウダイグサ科ナンキンハゼ属。名前から分かるように中国原産の外来種。初冬になると今咲いている花が白い丸い実になって目立ってくる木です。花と言っても葉...

続きを読む

ヨツバムグラ・アミガサハゴロモ幼虫・モモスズメ・ハルゼミー6月下旬:鵜沼の森

前回に続いて6月下旬に鵜沼の森を散策した時に見た花や虫たちです。今日は「その2」。梅雨明け後、毎日暑い日が続いています。でも記事の内容はまだ6月下旬の梅雨時のこととして見て下さい。コブシの幼果今年は森の中でコブシの木にまだ青い実が沢山生っています。秋の赤くなって実が割れるのが楽しみです。ヨツバムグラ森の中の草地にあまり目立ちませんがヨツバムグラが生えています。アカネ科ヤエムグラ属。名前の如く葉が4...

続きを読む

オオバノトンボソウの花・ヤブミョウガの花・シロハツ・ウバタマコメツキ・サシガメー6月下旬:鵜沼の森

6月下旬の数日間、近くの鵜沼の森を散策した時に見た花や虫たちです。結構色々と見るものがあったので2回に分けてアップします。今日は「その1」です。クチナシの花森に隣接して大きなため池と小さなため池が2つあります。これは小さな池。その池の人が近づけないような所に白い花が咲いています。双眼鏡でみるとクチナシの花。面白い所できれいに咲いていました。スイレンの花池の水面に3か所スイレンの花が咲いています。ス...

続きを読む

ウワミズザクラとイヌザクラの実・ヤマトミクリの花・アオバハゴロモ幼虫・ダビドサナエー6月下旬:不動の森

6月下旬、岐阜県関市の不動の森で定例の観察会を行いました。この観察会にはいつもファミリーでの参加者が多いです。この日も大人だけの参加者も含めて10数人の方の参加がありました。森の案内人は私ともう1人。少し多くなりましたが1つの班で行動することにしました。植物、昆虫、野鳥その他生き物など何でも話題にします。ウワミズザクラの実ウワミズザクラの実がきれいに実っています。子供もかなりいますので5感を使って...

続きを読む

ハンゲショウ・ミゾカクシ・ベニヘリテントウ・クスサンの繭ー6月:下旬鵜沼の森

前回に続いて6月下旬に鵜沼の森を散歩した時に見た花や虫たちです。今回はいつもの鵜沼の森と少し違って鵜沼地区にある田んぼ周辺を歩いた時の記事です。鵜沼地区の谷地田いつもの鵜沼の森の風景とは違います。ここも家からの距離は結構近い所にあります。かつては谷地田として田んぼや畑だったのですが、多くは休耕田になり農作物を作るのを止めた畑になっています。今では田んぼはほんの少し、畑もほんの少し耕されているだけで...

続きを読む

サカキの花・シャシャンボの花・タケカレハガ幼虫と・シオカラトンボ・オオシオカラトンボー6月下旬:鵜沼の森

6月下旬、家の近くの鵜沼の森を数日散歩しながら見た花や虫たちです。2回に分けてアップします。今日の記事は人によっては気持ち良くないと感じる写真もありますが。その時にはパスしてください。御岳山梅雨の晴れ間に本当に久しぶりに御岳山が見えました。勿論雪はもうすっかり消えています。サカキの花神事に使われるあのサカキです。モッコク科(以前はツバキ科だった)サカキ属の常緑小高木。この時期に可愛い花を咲かせます...

続きを読む

カワラナデシコ・チゴザサ・ヤマトミクリ:エゴノネコアシ・ベニボタルー6月中旬:自然遺産の森

6月中旬にMFの自然遺産の森へ行った時に見た花や虫たちです今日は「その2」です。ジョウリョクヤマボウシ広場の片隅にジョウリョクヤマボウシがきれいに花を咲かせています。この里山に自生するヤマボウシではありません。名前の如く常緑広葉樹。ジョウリョクヤマボウシ最近家庭の庭でも良く見かけます。園芸屋さんでも良く売られていますね。どこかの団体が市の許可を得て記念樹として植えました。ヤマボウシより花は少し遅く、...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ