fc2ブログ

記事一覧

アカソの花・キンミズヒキの花・ギンミズヒキの花・ジュズダマ・クロコノマチョウ幼虫ー8月中旬:自然遺産の森

前回に続いて8月中旬に自然遺産の森で見た花や虫たちです。今日は「その2」くもの丘へ散策道を通って行くと「くもの丘」という中腹の大きな広場へ出ます。広場へ出る直前からの景色。アカソ上の写真の散策道沿いにアカソの群落があります。アカソと言うだけあって茎や葉柄が赤い。イラクサ科カラムシ属。アカソの花草の上部には雌花が下の方には雄花が咲きます。アカソの雄花雄花のアップですが、残念ながらまだ開花していません...

続きを読む

カセンソウの花・サワオトギリ・コケオトギリ・シラヤマギク・ホソミイトトンボー8月中旬:自然遺産の森

8月14日は自然遺産の森で毎月定例の観察会の日。昨年より、コロナで開催したリ、中止したりと振り回されています。8月は大丈夫と思ったのですが、丁度台風の襲来と重なって中止にしました。下見の時などで見た植物や虫たちをアップします。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。夏休み森の入り口にある広場とその広場の中を流れる小川。自然公園なので自然があるだけ。それでも昨年から周囲の山登りなどの人なども...

続きを読む

クララの実・ダイミョウセセリ・クロオサムシ・オオモンクロクモバチー8月中旬:鵜沼の森

東海地方は長い梅雨のような天気は一昨日で終わり、また暑い暑い夏空が戻ってきました。今日の記事はまだその梅雨の時のような雨が続いていた8月中旬に鵜沼の森を散歩しながら見た植物や虫たちです。大雨の後の木曽川8月14日は岐阜県でも大雨が降り続きました。14日の夜は初めての経験ですが、私が住むエリアでも高齢者避難情報が出た。非難する場所は我が家の近く。それだけ我が家は安全な場所にはあります。この写真は翌日...

続きを読む

コバギボウシの花・ミズギボウシの花・ヒメキンミズヒキ・ショウリョウバッタの死ー8月上旬:自然遺産の森

数日前から森の中を散歩していると時々ですがハラオカメコオロギの鳴き声がリッリッリッ、リッリッ・・・と聞こえ始めています。いつもはお盆のころから聞こえはじめるのですが、今年は大雨続きで虫たちも少し様子が変わって鳴き声は遅いです。前回に続いて、8月上旬に自然遺産の森へ行った時に見た花や虫たちです。今日は「その2」です。コバギボウシの花この森にはコバギボウシの自生地と植栽の花があります。これは湿地性の自...

続きを読む

オオクサキビ・サワオトギリ・ミョウガ・アオメアブ・マルゴミグモー8月上旬:自然遺産の森

8月上旬、MFの自然遺産の森へ行って来ました。その時に見た花や虫たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。自然体験塾「自然体験塾」というのはこの自然公園の中心的施設の名前です。開園時に周辺のかつての庄屋さんの家を移築した建物です。時々屋根の吹き替えをします。茅葺の屋根の吹き替えは業者の人に頼んで行いますが御覧のように屋根の下から上に向かって吹き替えするのですね。オオクサキビ上の写真に...

続きを読む

アマヅルの実・ヤブガラシの実・ハグルマトモエ・ハチ3種ー8月上旬:鵜沼の森

前回に続いて8月上旬に近くの鵜沼の森を散歩しながら見た植物や虫たちです。今日は「その2」真夏の森前回も冒頭は同じ様な写真でした。この頃は今では懐かしいような青い青空が見える日が続いていました。この後、今に続く雨、雨、雨・・・。アマヅルの実ブドウ科ブドウ属の落葉つる性木本。この春、アマヅルの花を探して歩きました。雌雄異株なので雄株は沢山あることが分かりました。ところが雌株が1つも見つからなかった。8...

続きを読む

ガンクビソウ・アオツヅラフジの花・シロオビトリノフンダマシ・ホソミイトトンボー8月上旬:鵜沼の森

8月上旬、鵜沼の森を数日間散歩した時に見た植物や昆虫たちです。2回に分けてアップします。最近は第2の梅雨(?)ですが、この時には暑い日が続いていました。夏の森ガンクビソウこの時期この森で一番多い野草は何?。間違いなくこのガンクビソウです。キク科。ガンクビソウの花頭花の周辺部は雌花。中心部は両性花。一応目安として線で囲って見ました。アオツヅラフジ雄花ツヅラフジ科アオツヅラフジ属の落葉つる性木本。雌雄...

続きを読む

ツガサルノコシカケ・ミヤマベニイグチ・コクワガタ・チュウレンジバチ幼虫・オオホシカメムシー7月末:鵜沼の森

前回に続いて7月末日、鵜沼の森を散歩しながら見た植物、キノコ、虫たちです。今日は「その2」ヤブミョウガの花森の一角に大きなヤブミョウガの群落があります。ヤブミョウガの花上の写真と続いています。中々見事な群落。ツユクサ科。蕾を食べることが出来るミョウガはショウガ科。ツガサルノコシカケ立ち枯れたアカマツから白っぽいキノコが生えています。クチベニタケ科ツガサルノコシカケ。ツガサルノコシカケまだこのマツは...

続きを読む

マツグミの花・シロハツ・タイワンタケクマバチ・エゴヒゲナガゾウムシー7月末:鵜沼の森

昨日、今日と大雨が続いています。今日は我が方でも大雨警報が出て今もかなりの雨が降り続いています。被害が出た所にはお見舞い申し上げます。今日は7月末(30日、31日)に鵜沼の森を散策しながら見た植物や虫たちです。2回に分けてアップします。「その1」鵜沼の森の夏森の中から空を見上げた景色。マツグミの花かなりの高木のアカマツがあります。そのマツに宿り木のマツグミが生えています。見上げるように上を向いてカ...

続きを読む

ヤマハギの花・シキミの幼果・オオルリ抱卵・カバイロツルタケ・赤トンボー7月下旬:鵜沼の森

今日の午前中、鵜沼の森を散歩してきました。森の中のセミはミンミンゼミとツクツクボウシの鳴き声が良く聞こえてアブラゼミの鳴き声は主役を奪われた感じがしました。今日の記事は鵜沼の森を7月下旬に散歩しながら見た植物や虫たち、鳥たちです。「その2」ヤマハギ秋を代表する木に咲く花ハギです。7月下旬ともなると咲き始めます。ヤマハギシュロの実道路沿いにシュロがあります。見上げると実が生っていました。シュロの実は...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ