fc2ブログ

記事一覧

クロミノニシゴリの実・ツルボの花・オオトビサシガメ・キウロコテングタケー9月中旬:鵜沼の森

数年前までは秋に鳴く虫は外来種のアオマツムシが昼も夜も他の虫を圧倒するほど良く鳴いていました。最近はかなり少なくなってきたように思います。夕方もう暗くなって雨戸を閉めようと窓を開けると最近は1~2匹の鳴き声が聞こえてくる。昼間森を歩いていても時々鳴き声が聞こえてくる程度。花も虫も浮き沈みがあるのですね。9月中旬に近くの鵜沼の森を散歩しながら見た花や虫、キノコです。2回に分けてアップします。今日は「...

続きを読む

ヒオウギの花・アオスジアゲハ・アサギマダラ・オオスカシバ幼虫・アオサギ・センダンの木ー9月上旬:岐阜市市街地

数年前まで数年間、或る銀行が運営する文化教室で自然関係の講座を担当していました。そこから記念イベントとしてスポット的に講座をやって欲しいとの依頼があり指定された現場へ行って来ました。岐阜市中心部のJR岐阜駅に隣接した小さな公園。その公園に9月上旬に下見に行って来ました。結局、岐阜県も緊急事態が9月中には解除されないという事でその講座は中止になりました。下見で見た植物や生き物をアップします。岐阜JR...

続きを読む

アメリカタカサブロウ・ナンキンナナカマド・ニガイグチモドキ・ジョロウグモー9月上旬:鵜沼の森

前回に続いて9月上旬に近くの鵜沼の森を散歩しながら見た花やキノコや虫たちです。今日は「その2」です。アメリカタカブロウなんとも面白い名前です。「アメリカの高三郎」。キク科タカサブロウ属。日本には自生のタカサブロウという野草があり、非常によく似ています。アメリカタカサブロウ花の周りには白い舌状花があります。中には緑白色の筒状花が咲きます。アメリカタカサブロウこれはまだ成熟していない果実。日本のタカサ...

続きを読む

アキネジバナ・コミカンソウ・コシアカツバメ幼鳥・ヤナギルリハムシ幼虫・ホシホウジャクー9月上旬:鵜沼の森

今日は秋分の日、朝晩は秋を感じさせてくれます。午前中はいつものように鵜沼の森を散歩してきました。秋に鳴く虫の声が色々と聞こえて来ました。エンマコオオロギ、ツヅレサセコオロギ、モリオオカメコオロギ、ミツカドコオロギなど。最近、夕方雨戸を閉める時には庭からヤブキリの声が良く通るようになってきました。私のブログもようやく9月に入りました。9月の上旬に鵜沼の森を散歩しながら見た植物やキノコや虫たちです。今...

続きを読む

マルバハギ・コガマとヒメガマ・ワレモコウ・キアミアシイグチ・マダラマルハヒロヅコガ幼虫ー8月末:自然遺産の森

前回に続いて、8月末にMFの自然遺産の森へ行った時に見た植物やキノコや虫たちです。今日は「その2」。今日は満月の中秋の名月。見られるかどうか少し怪しくなってきました。午後に入って雲が広がって来ました。マルバハギ山道を歩いているとハギの花がきれいになってきていますね。この辺で良く見るハギはヤマハギとマルバハギが多い。他に植栽されたミヤギノハギやツクシハギなどもありますが今日はマルバハギ。葉が丸くて花序...

続きを読む

ミズコバギボウシ・オミナエシ・ツリガネニンジン・ザラエノハラタケ・エンマコオオロギー8月末:自然遺産の森

もう9月も下旬になろうかとしていますが、今回アップするのはまだ8月末の記事です。辛抱してお付き合いください。8月末にMFの自然遺産の森へ行って来ました。その時に見た植物やキノコ、虫たちを2回に分けてアップします。今日は「その1」です。小川山から草地へ出る所に流れている小川。この小川の両岸が湿地状になっているところがありこの季節はコバギボウシやミズギボウシが生えて花を咲かせます。ミズコバギボウシミズコ...

続きを読む

イヌザンショウ・サネカヅラの花・キクバナイグチ・カンスゲワタムシ・トホシカメムシー8月末:鵜沼の森

前回に続いて8月末に近くの鵜沼の森を散歩しながら見た植物やキノコ・虫たちです。今日は「その2」伊吹山~養老山系天気が良い日でした。右端に見えるのが伊吹山。そこから左になだらかに続いているのが養老の滝がある養老山系です。イヌザンショウの実ミカン科サンショウ属。雌雄異株。花も沢山咲きましたが実も沢山生っています。使い道がないのでイヌとついていますが、結構いい香りがします。イヌザンショウの実沢山の実が生...

続きを読む

カワラケツメイ・ボタンヅル・キイロイグチ・セセリチョウ・ホシホウジャクー8月末:鵜沼の森

8月末の2日間、近くの鵜沼の森を散歩しながら見た花やキノコや虫たちです。2回に分けてアップします。天気は良い日でした。今日は「その1」御岳山鵜沼の森のこの場所から時々御岳山をアップしていますが。この日は1部雲がかかっているもののこれだけ見えるのは久しぶり。いつ以来か良く覚えていません。雨が多かった8月。雨が降らなくてもやはり夏の空気は遠くまで見えないことが多いです。アオハダの赤い実以前もアプしまし...

続きを読む

サワシロギク・サワヒヨドリ・ミミカキグサ・ホザキノミミカキグサ・シラタマホシクサー8月下旬:森林公園

前回に続いて。8月下旬に愛知県の森林公園:植物園に行った時に見て来た植物です。今日は「その2」で植物園の中に点在する湿地で見た植物です。湿地の1つこの公園には幾つか湿地が点在しています。勿論高層湿原のように大規模ではなくて小さな湿地です。その内の1つ、この日はここが一番沢山の花が咲いていました。サワシロギクキク科で湿地に生えています。サワシロギク湿地のあちこちに咲いています。この花は少し花弁がピン...

続きを読む

カリガネソウ・シマジタムラソウ・ナンバンギセル・ヤナギイノコヅチ・ヤブタバコー8月下旬:愛知県:森林公園

8月下旬、愛知県の「瀬戸もの」で有名な瀬戸市~尾張旭市にまたがる森林公園へ行ってきました。この森林公園は立派なゴルフ場、スポーツ競技場、植物園などがある広大な丘陵地の公園です。植物園も広大でほんの少しだけ植栽した植物がありますが、ほとんどは尾張地方の丘陵地に生えてくる植物を守っている植物園。冬には沢山のカモが来る大きな池もあります。この植物園の中に湿地が点在しています。今回はその湿地と丘陵地に生え...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ