オカダイコン・ホシクサ・ツチガエル・カトリヤンマ・ウラナミシジミー10月上旬:鵜沼の田んぼ
- 2021/10/30
- 15:26

最近は鵜沼の森での記事が多くなっています。今回は同じ鵜沼地区でも少し離れた謂わば谷地田と呼ばれる田んぼの周辺です。天気の良い日に久しぶりにその周辺を歩いて見ました。その時に見た秋の花や虫たちです。鵜沼の田んぼ家から出て5分も歩くと鵜沼の森へ行きます。反対側へ10分も歩くとこの田んぼの周辺に出ます。名古屋へ通っていた時にはそうも思わなかったのですが、定年後はつくづく良い場所に居を構えたと思っています...
ジュウガツザクラ・ヤブツルアズキ・キイボカサタケ・ホソミイトトンボ・クロマダラソテツシジミ・10月上旬:自然遺産の森
- 2021/10/28
- 15:25

ここ数日はいかにも秋らしい天気が続いています。夏から一気に晩秋になり次に秋がやって来た感じです。前回に続いて10月上旬に自然遺産の森へ行った時に見た植物や虫たちです。今日は「その2」。ジュウガツザクラヒガンバナがお彼岸の頃になると咲くように、この森に数本あるジュウガツザクラも咲きだしました。この秋は暑い、寒いと言ってもちゃんと咲きだすものですね。シラヤマギクハナビラが少なく決して華やかな感じは無い...
クサギの実・エノキグサ・シモバシラの花・ナツアカネ・ネキトンボー10月上旬:自然遺産の森
- 2021/10/26
- 17:53

10月上旬の天気が良い日に自然遺産の森へ行って来ました。そろそろ赤トンボも沢山見られるかなと期待しながら森を歩いてきました。その時に見た植物や昆虫たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。自然体験塾この森での活動の中心になる建物。この夏、茅葺屋根の吹き替えをしていたのがようやく終了しました。クサギの実少しピンとこないのですが、今はシソ科なのですね。春の若葉は山菜になり、花が咲くとア...
織田信長居館跡・イヌザクラ・オガタマノキ・イヌセンボン・アリドオシー10月初旬・岐阜公園
- 2021/10/24
- 17:23

10月初め、所要があって岐阜市の岐阜公園へ行って来ました。岐阜公園とその時に見た公園内の植物などについてアップします。岐阜城岐阜公園はこの岐阜城がある金華山の麓にある公園です。ご存じ岐阜城は美濃のマムシと言われた斎藤道三が築き織田信長が天下統一に乗り出した居城です。名和昆虫博物館所要はこの岐阜公園のなかにある昆虫博物館を訪れることでした、用件はすぐ終了。この博物館はギフチョウを初めて世界の蝶類学会...
マルバルコウ・ムクドリ水浴び・クコの花・メリケンムグラ・コガモー9月末:木曽川へ
- 2021/10/22
- 17:14

9月末日、少し違ったルートの散歩をしました。MFの自然遺産の森から流れ出る小さな川があります。大安寺川と言います。自然遺産の森から流れて多分3km位下ると木曽川へ注ぎます。木曽川へ出る手前2km位からその川の堤を歩いて木曽川まで往復しました。その時に見た植物や虫や鳥たちです。大安寺川これが大安寺川。川幅は10m位。流れている水幅は2m位かな。両方の堤防にはソメイヨシノがズラーと植えられていて春にはき...
アキノノゲシ・ウラギンシジミ・オオシロカネグモ・ベニヒガサ・アラゲキクラゲー9月下旬:鵜沼の森
- 2021/10/20
- 15:24

前回に続いて9月下旬、近くの鵜沼の森を散歩しながら見た植物や虫、キノコたちです。今日は「その2」ボントクタデこの周辺の里山で秋に一番沢山咲くタデ科の花は?。多分このボントクタデかなと思います。この森でも群生して咲いている所がありました。ボントクタデ葉の中央にタデ科に多い黒い斑紋が左右2つあり花穂は垂れ下がります。葉も花もホンタデ(ヤナギタデ)に似ているのですが、ヤナギタデは食べ物の「つま」として使...
ガマズミの実・コバノセンダングサ・クチベニタケ・ムラサキナギナタタケ・リスアカネー9月下旬:鵜沼の森
- 2021/10/18
- 15:23

一気に寒くなりました。昨日は扇風機をしまい、居間の床も夏の敷物から冬の敷物に変えた。服も夏の服から晩秋~初冬の服に。今年は夏から快適な秋を飛ばして晩秋~初冬になりました。私のブログはまだ夏の気配が残る9月下旬の鵜沼の森の様子です。9月下旬の数日間、鵜沼の森を散歩しながら見た花や虫たちです。2回に分けてアップします。秋の空気温は高くても空を見ると秋の空という事もありました。コバノガマズミの実この森に...
黒米・キセルアザミ・ミゾソバ・サワヒヨドリ・ツルリンドウ・イヌヤマハッカー9月下旬:不動の森の田んぼ
- 2021/10/15
- 15:24

前回に続いて9月下旬、定例の観察会の後、私は田んぼへ足を延ばしました。田んぼで見た植物です。秋の田んぼとその周辺の植物です。田んぼの風景ここは谷地田と呼ばれる山際に作られた田んぼ。休耕田を里山クラブのメンバーが借りて何人かでそれぞれ好きな方法で米作りをしています。色々な作業は会員の中で出来る人が出来る範囲でお手伝いする。もう1部の人は刈り取ってハザ掛けしています。黒米或る方はここで自然農で黒米を作...
ツルニンジン・オナモミ・ツルマメ・ホトケドジョウ・クビキリギスー9月下旬:不動の森
- 2021/10/13
- 15:22

9月下旬、岐阜県関市の不動の森で定例の観察会を行いました。この観察会は小さな子供さんを連れたファミリーが主な参加者。今回は子供さん7~8人と親御さん6~7人の参加者でした。先ずは子供が興味を持つ虫が色々といたので親子ともども一生懸命に遊んでくれました。時々時間を見て親御さんに植物の話。沢山の植物や虫を撮りました。観察会が終わってから私は近くの田んぼへ足を延ばしました。今日は里山での観察会の様子です...
ヤマハゼの実。ヤマウルシの実・タンキリマメの花・クチベニタケ・テングツルタケー9月中旬:鵜沼の森
- 2021/10/09
- 16:55

今日も暑い1日、夏のような気候が続いています。前回に続いて今日は9月中旬の鵜沼の森の様子です。植物、虫たち、キノコなどで「その2」です。ヤマハギの道この森で一番いい道路です。その道路の斜面にヤマハギが沢山並んでいます。名前はハギの道となっています。多分この森を開園した時に植栽したのでしょうね。ヤマハギ所々にマルバハギなど他のハギもありますが、一番多いのはヤマハギできれいです。ヤマハゼの実ヤマハゼの...