fc2ブログ

記事一覧

ユリノキ・ハウチワカエデ・ムベの実・シリブカガシ・イカリモンガー11月中旬:自然遺産の森

11月中旬、自然遺産の森で定例の観察会を行いました。天気は良くて仲間との自然歩きは楽しかったです。数日前に下見をした時と併せて2回に分けてアップします。今日は「その1」です。この秋は暖かいこともあり紅葉はまだ始まったばかりです。自然体験塾この自然公園の中心的施設です。近隣庄屋さんの家を解体して移築しました。ユリノキ広場のシンボリック的高木。黄葉が始まりました。モクレン科ユリノキ属の落葉高木。ユリノ...

続きを読む

イタヤカエデの黄葉・イヌツゲの実・モチノキの実・アキノキリンソウ・オオゴミムシー11月上旬:鵜沼の森

11月も下旬になり、一気に寒くなってきました。私のブログはようやく11月の記事に入りました。11月上旬、鵜沼の森を散策しながら見た植物や虫たちです。イタヤカエデの黄葉この森にはイタヤカエデが何本かあります。このカエデは他のイロハモミジやオオモミジなどより早く色が変わり、それも赤く成らないで黄色に変わります。11月下旬になるとイロハモミジなども紅葉が始まりますが、そのころにはイタヤカエデは落葉が始ま...

続きを読む

センリョウの実・ヌルデの実・これ何だ・ジョウビタキ・クロマダラソテツシジミー10月末:鵜沼の森

前回に続いて10月末に近くの鵜沼の森を散策しながら見た植物や鳥や虫たちです。今日は「その2」です。センリョウの実森の林縁でセンリョウが何株か赤い実をつけています。マンリョウは良く生えていることがありますが、ここのセンリョウは多分住宅地から逃げ出したセンリョウが増えてきたものと思います。センリョウ科センリョウ属に属する常緑小低木。別名クササンゴ。ヤマテリハノイバラの実バラ科バラ属。この森で一番多いノ...

続きを読む

ツルウメモドキの実・オカダイコンの種子・ノシメトンボ・アオマツムシ・11月19日の月食ー10月末:鵜沼の森

10月末、近くの鵜沼の森を散歩しながら見た植物や虫たちです。最後に11月19日に見えた月食もアップしました。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。ツルウメモドキの実前にもアップしましたが、高木の樹冠を覆うように生えているツルウメモドキの実が双眼鏡で見るときれいになって来ました。ツウルメモドキの実ニシキギ科ツルウメモドキ属の落葉つる性木本。太陽に当たるときれいに見えるのですが、なかなか思う...

続きを読む

キミズミの実・マンサクの花芽・ミヤママコナ・リスアカネ・キイロスズメガの幼虫-10月下旬:鵜沼の森

ここ数日、外を歩いているとユキムシを良く見かけます。この辺では雪の前触れではないですが、冬が近い事を感じます。前回に続いて10月下旬に鵜沼の森を散策しながら見た植物や虫たちです。今日は「その2」。乗鞍岳前回は御岳山と乗鞍岳の遠景と御岳山のアップを載せました。今日は乗鞍岳のアップです。真っ白になってきれいな景色でした。キミズミの実この森にはズミの木が何本かあります。ズミには赤い実がなるズミと黄色い実...

続きを読む

イヌザンショウの実・コマユミの紅葉と実・シャシャンボの実・シハイスミレ・タンキリマメの実・コゲラー10月下旬:鵜沼の森

10月下旬、近くの鵜沼の森を散歩しながら見た植物と鳥です。2回に分けてアップします。今日は「その1」。天気が良い日が多くて景色もきれいでした。御岳山と乗鞍岳眺めの良い場所から撮りました。右側の山が御岳山。左奥に見えるのが乗鞍岳です。手前の川は木曽川。奥から手前に流れています。御岳山10月初めに雪化粧した後しばらく雪が少ない日が続きましたが、またきれいに雪化粧した姿になりました。イヌザンショウの実サ...

続きを読む

ウメモドキの実・クロモジの実・ヘビノボラズの実・イカリモンガ・イヌヤマハッカー10月下旬:不動の森

前回、10月下旬に岐阜県関市で観察会を行った時の記事をアップしました。今日はその観察会が終了してから近くの田んぼへ行って植物や昆虫たちを見てきた時の記事です。田んぼと田んぼを取り巻く里山などの植物や虫たちです。田んぼの風景前にも書きましたが。この田んぼは休耕田を会員の中の有志が数人で農家から借りて米作りをしています。会員の都合によってもう刈り入れが終わった所もあればこれから刈り入れをする田んぼもあ...

続きを読む

ミヤマシキミの実・クサギの実・コウヤボウキの花・アオクサカメムシ・マユタテアカネー10月下旬:不動の森

10月下旬、岐阜県関市の不動の森で定例の観察会を行いました。この観察会は子供連れのファミリーの参加者が多いです。今回は合計18人位の参加者だったので2班に分かれました。私の班は親子合わせて9人。今日はその時の様子。観察会が終わってから私は近くの田んぼに足を延ばしました。観察会2班に分かれる前の様子。タモを持って来た子供が4人位。奥に見える多分4年生くらいの男の子は私の班。役に立ちました。私もタモは...

続きを読む

ウツギの花・ツルニンジンの実・カワニナ・コガタコガネグモ・キゴシハナアブー10月20日:鵜沼の森

10月20日、鵜沼地区のいつもの森ではなくて田んぼ周辺へ散策に行きました。その時見た植物や虫たちです。里山の田んぼの風景いつもの鵜沼の森は家から出て東の方へ行くのですが、この田んぼは家から出て北の方へ行きます。田んぼでは稲刈りもほぼ終わってハザ掛けの景色です。田んぼの畔や山際の道を歩きました。アキノタムラソウこの花も長いですね。早い所では6月の後半から咲き始めています。10月の後半でもまだ咲いてい...

続きを読む

アキノキリンソウ・オカダイコン・ツルウメモドキの実・マダラガガンボ・ヤナギルリハムシー10月中旬:鵜沼の森

前回に続いて、10月中旬, 鵜沼の森を散策した時に見た植物や虫たちです。今日は「その2」です。鵜沼の森からの西方面の眺め鵜沼の森には何か所か展望広場があります。その内の1つから我が街の大部分とそこから西の方を眺めた景色です。右奥に見えるのが伊吹山、そこから左方面に続く山並みは養老山系です。アキノキリンソウキク科アキノキリンソウ属。なかなかきれいな野草ですね。別名はアワダチソウ。セイタカアワダチソウ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ