fc2ブログ

記事一覧

カネメモチの実・ミヤマママコナ・ヤマイワカガミ・キブシ・ホソミイトトンボー12月中旬:自然遺産の森

今日はもう12月も29日、今年も早いもので今日を入れて3日になりました。今日の更新も前2回に続いて12月中旬に自然遺産の森で行った観察会の3回目です。下見の時と併せての記事です。カナメモチの実バラ科カナメモチ属の常緑小高木。尾根筋に何本かのカナメモチがあり実成は今年はあまり良くありません。実成が良い年は大きな木が真っ赤になるほど沢山生ります。この程度ではそろそろ野鳥のお腹に入って無くなると思います...

続きを読む

イヌシデの虫こぶ・ウスノキの紅葉・コアブラツツジ・ハラビロカマキリ・クヌギカメムシー12月中旬:自然遺産の森

今日は強い寒波が襲来しています。我が街もこの冬初めて雪が降っています。地上にはほとんど積もってはいないですが、周りの屋根はうっすらと雪化粧。家の中に閉じこもっています。最高気温は2度。前回に続いて12月中旬に自然遺産の森で行った定例の観察会の「その2」です。天気は良い日でした。下見の時と併せての記事です。イヌシデの虫こぶイヌシデの枝先を見ると幾つかこんなものが着いています。かつて盆栽をやっていた時...

続きを読む

アズキナシの実・バイカツツジの紅葉・コナラの紅葉・オオイヌホウズキの花・フユシャクー12月中旬:自然遺産の森

12月11日、いつもの自然遺産の森で定例の観察会を行いました。下見の時と併せたので2~3回に分けてのアップになると思います。この時にはまだ里山は紅葉がきれいな時でした。自然遺産の森12月の定例会は毎年自然遺産の森を取り巻く尾根まで行って降りてくるというコースです。尾根までと言っても標高差は100m前後ではないかと思います。あまりない標高差でも尾根まで行くと樹種も多少違いがあり、同じコナラでも成長具...

続きを読む

久し振りのお茶会ー12月上旬:愛知県稲沢市・国府宮神社

新型コロナによってほぼ2年近くほとんどのお茶会はありませんでした。本当に久しぶりにお茶会に行って来ました。場所は愛知県稲沢市の国府宮神社。その時の様子です。尚、コメント欄は閉じてあります。国府宮神社へ国府宮神社の裸祭りと言うと東海地方のほとんどの人は知っている有名なお祭りです。国府宮神社は名鉄本線国府宮駅から歩いて10分。この日のお茶会はこの神社の中で行われます。大鳥居駅から歩いて行くと大きな鳥居...

続きを読む

キミズミの実・ガンピの黄葉・ラクウショウ・センリョウの実・アオサギー12月上旬:鵜沼の森

12月も下旬に入った今日は近くの鵜沼の森も木々の葉が落ちて冬枯れの様相でした。今日の更新記事は前回に続いてまだ紅葉がきれいだった12月上旬の鵜沼の森の「その2」です。キミズミの実この森にはズミの木が何本かあります。今年の春はどれもきれいに花が咲きました。でも実成は悪かった。ほとんどの木に実が少ししか生りませんでした。数少ない残った実です。ズミは赤い実と黄色い実が生りますが。この森は皆黄色いキミズミ...

続きを読む

紅葉・黄葉・イヌホウヅキ・ナンキンハゼ・ジョウビタキ・トウカエデー12月上旬:鵜沼の森

もう今年も10日位で終わります。今年は秋から12月上旬にかけては里山の紅葉・黄葉がきれいだったと思ます。そんな里山の鵜沼の森を12月上旬、散策した時の様子を2回に分けてアップします。今日は「その1」です。散策道鵜沼の森の主な散策道です。12月上旬が一番紅葉がきれいかと思います。一番多く通る道です。里山の紅葉左右を眺めながら歩くとこんな景色です。タカノツメの黄葉この山で一番多い木はタカノツメかもしれ...

続きを読む

宝塚市へ

前回は京都の国立博物館と三十三間堂へ行った時の記事をアップしました。その後、私達は兵庫県の宝塚市へ行きました。京都駅からJRの快速電車で上手く接続し、約1時間で宝塚市に着きました。宝塚歌劇団を観劇に行った訳ではありません。息子家族が宝塚市に住んでいて今だ1度も行った事が無いのでコロナも治まっているこの時に京都から足を延ばしました。今回もコメント欄は閉じてあります。宝塚駅前宝塚駅はJRと阪急の駅があ...

続きを読む

京都国立博物館:「畠山記念館の名品」ー11月下旬

10月9日から12月5日まで京都にある国立博物館で「畠山記念館の名品」という特別展が開催されていました。コロナもとりあえず治まっていることもあり行って見ることにしました。行ったのは11月26日でした。その時の様子をアップします。今回はコメント欄を閉じてあります。京都タワーこの時期、京都は車で行くと駐車場確保が大変だろうと思いジパングクラブを使いJRで行きました。京都に降り立ったのは本当に久しぶりで...

続きを読む

ケヤキ・タカサゴユリ・ヤマコウバシ・ナメコ・アキアカネー11月下旬:鵜沼の森

前回に続いて11月下旬に近くの鵜沼の森を散策しながら見た里山の様子です。今日は「その2」です。ケヤキ散策道に数本の大きなケヤキの木があります。その近くを通ると沢山の葉が落ちています。良く見るとやや大きな葉とやや小さな葉があります。やや小さな葉は1枚ではなくて数枚の葉が一緒に落ちている。これがその写真です。葉がついている元を見ると何やら丸いものが着いている。ケヤキの実雌雄同株、雌雄異花。春に雄花と雌...

続きを読む

森の紅葉・トウカエデ・ラクウショウ・スミレの花・マガモとホシハジロー11月下旬:鵜沼の森

11月下旬、近くの鵜沼の森を何回か散策しました。その時に見た植物や鳥たちです。この頃から12月上旬かけてこの里山がきれな姿に変身するときです。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。森の紅葉この頃は毎日のようにこんな景色を見ながら森の中を散歩しています。ここはやや広い散策道沿いの景色。森の中森のやや奥に入った景色。トウカエデの紅葉トウカエデに限らず同じ樹種でも赤や黄色に変化しますね。トウカ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ