fc2ブログ

記事一覧

ハンノキの冬・ヤマハンノキの冬・ウワミズザクラの冬・オオカマキリの卵鞘・シロハラー1月中旬・自然遺産の森

前回は1月下旬の記事をアップしましたが。今回と次回は数日遡って1月中旬に自然遺産の森へ行った時の記事です。この日は友人からミヤマホオジロがいるとのことなので行ってきました。残念ながら私が行った時間にはミヤマホオジロはいなかった。私にしてはしばらく待って見たのですが、結局現れず。他に一緒に見ていた人も諦めて帰りました。その時に見た植物などを2回に分けてアップします。真冬の自然体験塾この体験塾の景色は...

続きを読む

ヤドリギ・エノキ・中山道太田宿・恵那山ー1月下旬・美濃加茂市

前回、所用で岐阜県関市へ行ってその時に近くの川を散策した時のことをアップしました。そこから少し車で走って美濃加茂市へ回りました。中山道太田宿会館周辺です。太田宿会館の庭に大きな木がありそこにヤドリギが沢山ついていてそこに2月になるとヒレンジャクが来ます。時間もあったので寄って見ました。太田宿会館の庭の大木なかなかの大木です。そこに御覧のように沢山のヤドリギが着いています。ヤドリギヤドリギをアップで...

続きを読む

キササゲ・オオバン・コガモ・ヒドリガモ・カワアイサー1月下旬・関市

1月下旬、所要があって近くの関市へ行ってきました。用件が終わったので近くを流れている津保川へ行き川に沿って散歩してきました。以前ここで時期はもう少し後ですがヒレンジャクを見たことがありました。レンジャクはまだでしたが川の中に幾つかの種類のカモたちを見ることが出来ました。津保川この川は2018年に洪水が起こり周辺に大きな被害が出ました。今は穏やかな流れの川です。この河原、土手などを散策しました。キサ...

続きを読む

クサギの冬芽・コウヤボウキの冬芽・カニクサ・チャバネフユエダシャク・テングチョウー1月中旬:鵜沼の森

前回に続いて、1月中旬、近くの鵜沼の森を何回か散歩しながら見た主に植物です。今日は「その2」です。コナラの冬芽コナラの小枝の先を見ると御覧のように5~6個の冬芽が固まって付いています。コナラの特徴の1つ。これが春になると伸び始めます。コナラの枝先コナラの枝先を見ると真ん中がスーと伸びていて回りに数本の枝が纏まって伸びています。冬芽を見るとこの枝の伸び方は納得です。コナラはアベマキやクヌギの枝先と少...

続きを読む

アオハダ・アカメガシワ・ヤマウルシ・ヤマハゼ・サトクダマキモドキの産卵痕・ルリビタキー1月中旬:鵜沼の森

1月中旬の数日間、近くの鵜沼の森を散歩しながら見た主に植物の記事です。この時期、花もない実もあまりないので地味ですが冬芽などを見ながら散歩しています。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。伊吹山は雪模様私のブログには時々御岳山、乗鞍岳や伊吹山をアップします。その伊吹山は鵜沼の森からほぼ西の方向。天気が良ければ白い矢印の所に白くなった伊吹山が見えるはずです。この日は雲に覆われて見えない。多...

続きを読む

マガモ・コガモ・カワウ・ミコアイサ・オオバンー1月中旬:ため池

1月中旬になって天気もそこそこの日に車で20分位で行けるため池に鳥を見に行ってきました。時々面白い水鳥がいるのですが、この日は見慣れた鳥ばかりでした。でも面白いシーンも見られたのでアップします。ため池このため池は稲葉池と言っています。このように大きなため池が2つ並んであります。この池の周囲を散歩する人も多いようです。カモたち池に着くとカモたちの姿が見えます。マガモの雌雄マガモ雌マガモの雌はオカヨシ...

続きを読む

トキワシノブ・ヤマボウシの冬芽・ツメレンゲ・キセキレイ・シキミの蕾・タマミズキの実ー1月上旬:自然遺産の森

前2回に続いて1月上旬に自然遺産の森~迫間不動へ歩いて定例の観察会を行いました。下見の時と併せて主に植物の記事です。今日は最後で「その3」です。迫間不動この迫間不動がこの山に幾つも或るお不動さんの中心。新年のお参りで通常賑わうのですが、昨年、今年と少々寂しいです。我々はお参りするわけではなくて農産物販売所やお土産屋さん等で少し買い物したりしてユーターン、別の道を通って帰ります。トキワシノブ良く園芸...

続きを読む

ミヤマシキミの実・コバノカモメヅルの果実・イワガネソウ・オオハナワラビ・ヌリトラノオー1月上旬:自然遺産の森

前回に続いて、1月上旬に毎月定例の観察会を行った時に見た主に植物です。通常は自然遺産の森での観察会になるのですが、1月は自然遺産の森から出て不動の森にある迫間不動まで行ってくるというコースです。迫間不動への道自然遺産の森を出て谷間を歩いて行きます。真っすぐ歩いて行けば多分30分位で行けると思います。道中はこんなきれいな小川沿いを歩きます。迫間不動への道途中にはこんな石仏や小さなお不動さんなどもあり...

続きを読む

ハンノキの冬芽・シデコブシの冬芽・シモバシラの氷華・ナガバジャノヒゲの実・ロゼットー1月上旬:自然遺産の森

1月8日は第二土曜日、毎月の自然遺産の森での定例観察会でした。寒い中での野外活動で年配者が多いですが、皆元気に楽しく森を歩いてきました。下見の時と併せて沢山の写真を撮ったので2~3回に分けてのアップとなります。毎年1月はいつもの自然遺産の森の広場周りを少し見て谷間を歩いて迫間不動へ行き違った道を帰ってくるというコースです。今年も同じ道を歩いてきました。自然遺産の森冬枯れの自然遺産の森と管理棟の自然...

続きを読む

テイカカヅラの種子・オニタビラコ・オニノゲシ・オオジシバリ・キンクロハジロ・オシドリー1月上:旬鵜沼の森

1月上旬、いつもの鵜沼の森とは違う少し離れた池の周りを歩いてきました。池にはオシドリがいたのですが、なにせ人間がいる所から遠くてきれいに撮れませんでしたが一応証拠写真という事で見て下さい。テイカカヅラの実テイカカヅラの実が弾けて中から種子が飛び出そうとしています。少しの風で飛ぶかな。テイカカヅラの種子晩秋から初冬にかけてテイカカヅラの種子が飛び始めます。それが地面に落ちています。場所が良ければそこ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ