スイバのロゼット・ヒメウラジロ?・フモトシダ・エビフライ・シロハラ・ツグミー2月中旬:鵜沼の森
- 2022/02/28
- 15:28

寒かった今年の2月も今日で終わりですね。昨日位から少し暖かくなってきて暦通りに春も近い事を感じさせてくれます。季節は春になりますが、ロシアのウクライナ侵攻は気持ちの上では寒い寒い冬を感じます。前回に続いて2月中旬に数回鵜沼の森を歩いた時に見た植物や鳥たちです。今日は「その2」です。御岳山この日も御岳山がきれいでした。皆さんは御嶽海 と言う大相撲の新大関はご存じだと思います。御岳山は「御嶽山」とも書...
ガマズミの冬芽・ゴンズイの冬芽・クチベニタケ・セツブンソウの花ー2月中旬:鵜沼の森
- 2022/02/26
- 17:09

今年の冬は寒いですね。あまり積もることは無いですが良く雪も降ります。この冬は鳥が少ない、この季節勿論花も少ないまだ春は来ていない。という事で目新しいことがない記事が続きそうです。2月中旬の数日間、近くの鵜沼の森を散歩した時に見た植物や鳥たちです。2回に分けてアップします。私も昨日3回目のワクチン接種が終わりました。今朝は打ったところが痛かったですが、他には異常なし。それにしても日本のワクチン接種は...
ムクロジの冬芽・リョウメンシダ・ヒメカンアオイの花・クヌギカメムシの卵・ミヤマホオジロー2月中旬:自然遺産の森
- 2022/02/23
- 15:25

本来は2月中旬の定例観察会を行う予定でしたが、コロナの感染状況から中止にしました。記録を残すという意味もあり1人でフィールドの自然遺産の森を歩いてきました。今日は前回に続いてその時の「その2」です。冬の散策道観察会の時に通常歩くルートの1部です。坂道を上ると中腹にある「くもの丘」に出ます。ムクロジの冬芽これは枝先の写真ですが、御覧のように頂芽は無くて副芽が残ります。ムクロジの葉痕・側芽ムクロジの葉...
ハンノキ雄花・サワグルミ冬芽・トチノキ冬芽・ツグミ・ヤマネコノメソウの葉・フクジュソウの花ー2月中旬:自然遺産の森
- 2022/02/21
- 15:24

2月中旬、MFの自然遺産の森へ行って来ました。本来は定例の観察会なのですが、オミクロン株による蔓延防止の適用を受けているので観察会は中止にしました。記録を残す意味もあり、1人で本来のルートを回り色々と見て来ました。まだ花も少なく多くの植物は冬の姿です。その時に見た植物や野鳥たちを2回に分けてアップします。冬の自然遺産の森何回も登場する景色です。冬枯れの自然遺産の森。ハンノキの雄花この森にはハンノキが...
ドバト・ケリ・ツグミ・ナズナ・コガモ・ハシビロガモー2月上旬:ため池
- 2022/02/18
- 17:38

2月上旬の天気がいい日、市役所支所に所要があって行き、所用が終わってから支所近くのため池に行ってカモたちを見て来ました。鵜沼地区のため池鵜沼地区は60年ほど前に町村合併して各務原市が出来ました。その前は鵜沼町、更にその前は鵜沼村。この景色は鵜沼村の時からあった「ため池」の周りに住宅が出来たのです。所要の後、このため池の周りを歩きました。ドバトため池に隣接した田にドバトが数十羽集団で落穂ひろい?。ド...
センダンの実・アオジ・コハクチョウー2月上旬:木曽川のコハクチョウ
- 2022/02/16
- 15:24

前回の続きですが、2月上旬に木曽川に来ているコハクチョウを見に行ってきました。毎年1回は見に行きますが、この冬はどんなものかな?前回色々なカモを見た所から10kmくらい下流に毎年コハクチョウが来ている場所があります。センダンの実車を堤防沿いに止めてそこからコハクチョウを見るところまで約10分位歩きます。歩いている途中にも結構見るものがあります。これは河川敷の中に数本生えているセンダンの木の内の1本...
オカヨシガモ・ヨシガモ・ミコアイサ・キンクロハジロ・ツグミ・オニグルミの冬芽ー2月上旬:木曽川
- 2022/02/14
- 15:26

2月上旬、木曽川へカモたちを見に行ってきました。天気は曇り時々陽がさす程度でした。曇りの時は写真もあまりきれいではないですね。木曽川風景木曽川河川敷から上流を見た所です。奥が上流。手前が下流です。右奥に犬山城が川の左側が各務原市。左から張り出している山は伊木山といい現在NHKの大河ドラマの承久の乱の戦場の1つになった山でそのうちにドラマに登場してくるのかな。散歩道木曽川左岸の犬山から川に沿って長く散...
アオキの虫こぶ・サカキの冬芽・リョウブの枝先・ホシハジロ・ルリビタキー1月末日:鵜沼の森
- 2022/02/11
- 17:40

前回に続いて1月末日の2日間鵜沼の森を散歩しながら見た植物と鳥たちです。今日は「その2」です。伊吹山このブログによく登場する伊吹山です。他の山同様なかなかきれいに山が見える日は少ないです。きれいに見えた日はシャッターを押したくなります。イヌザンショウの実ミカン科サンショウ属。落葉低木。果実は3つに割れて黒い種子が3個出てきます。食べたことがないですが、サンショウのように辛いのか?でも野鳥は食べるの...
ガンピ・イノデ・フラサバソウのロゼット・ヒメカンアオイの花・ジョウビタキー1月末日:鵜沼の森
- 2022/02/09
- 17:50

1月末日の2日間、近くの鵜沼の森を散歩しながら見た植物や野鳥たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。ガンピの冬芽ジンチョウゲ科ガンピ属。この木の樹皮は和紙の原料となります。今写っているのは葉痕。この葉痕の中に冬芽は隠れています。枝は結構細いのでかなり拡大して撮っています。毛が沢山生えています。ガンピの葉痕角度を変えて葉痕を撮りました。葉痕の中に少し盛り上がっている下に冬芽がありま...
モチツツジの冬芽・ムラサキシキブの冬芽・ベニシダ・ビンズイ・アオジー1月下旬:鵜沼の森
- 2022/02/06
- 17:02

前回に続いて、1月下旬に鵜沼の森を数回散歩しながら見た里山の様子です。植物の冬の姿と出会った野鳥です。今日は「その2」です。モチツツジの冬芽色が変わっている葉はもうすぐ落葉します。緑の葉(越冬葉)は大事な芽を守っている葉で落葉しません。昨年芽が出来る時に一緒に出てきた葉で冬の寒さや乾燥から芽を守ります。モチツツジの冬芽雪が少し降った日がありました。越冬葉はこういう時に十分役目を果たしています。ムラ...