fc2ブログ

記事一覧

アリアケスミレ・アオキの蕾・ヒサカキの花・ショウジョウバカマの花ー3月中旬:鵜沼の森

今日3月30日は当地のソメイヨシノは満開寸前。毎日のように季節が進んでいるのを感じますが、今日の記事は少し遡って3月中旬に鵜沼の森を散歩しながら見た植物と鳥です。2回に分けてアップします。少しだけ季節を前に戻して見て下さい。アリアケスミレこのアリアケスミレは面白いところに生えています、我が家の斜向いの家の前の舗装道路。その家の奥さんが数年前から道路脇に生えてくるスミレを大事にしてきました。その所為...

続きを読む

春が来た・ヤマハンノキ・ミカワバイケイソウ開葉・オオバタネツケバナ・ウヅキコモリグモー3月中旬:自然遺産の森

前2回に続いて3月中旬に自然遺産の森へ行った時に見た植物や生き物たちです。今日は「その3」です。春が来た広場を流れる小川で親子が遊んでいます。この日は天気も良かった。春が来た感じです。ヤマハンノキ雄花3/3にアップした中でハンノキの雄花は花粉を飛ばし終える頃でした、その時まだヤマハンノキの雄花は固かった。この日はヤマハンノキの雄花は大分様子が違います。ヤマハンノキの雄花雄花は完全に開いています。花...

続きを読む

ショウジョウバカマの花・ヤマネコノメソウの花・キタキチョウ・テングチョウ・ミヤマホオジロー3月中旬:自然遺産の森

前回に続いて3月中旬にコロナで中止にした観察会の日に1人でフィールドの自然遺産の森を歩いてきました。その時に見た植物や昆虫、野鳥たちです。今日は「その2」。この日は天気が良くて暖かったです。イヌコリヤナギ雄花池の畔にイヌコリヤナギが2本生えています。その花芽が開花寸前の様子。イヌコリヤナギの雄花芽鱗を押しのけて花芽と葉が見えてきました。ミヤマシキミ雌花蕾森のあちこちに点々とミヤマシキミの雄株と雌株...

続きを読む

アセビの花・キブシの花・カタクリの花・シュンランの花・クヌギカメムシ・キタテハー3月中旬:自然遺産の森

またここ数日、寒さがぶり返してきました。3月中旬には春本番を思わせるような暖かい日が続きました。3月第2土曜日は本来は定例観察会の日でしたが、コロナの蔓延防止措置が続いていたので中止にしました。記録を続ける意味もあり1人で自然遺産の森を歩いてきました。天気も良くチョウも飛び出し、春が来たと感じた日でした。2~3回に分けてアップします。今日は「その1」です。自然体験塾この日は家族連れで自然を楽しんで...

続きを読む

シキミの花・アセビの花・ショウジョウバカマ・ヒメスミレ・ヒメカンスゲ・テングチョウー3月中旬:鵜沼の森

3月中旬、近くの鵜沼の森を数回散歩しながら見た植物や虫たちです。今年の春の訪れは遅くなりました。3月中旬になってようやく色々と春の花が咲き、虫たちも動き出しました。森林整備冬の終わり頃からこの森の森林整備が始まりました。多分予算が付いて執行し始めたのでしょうね。どういう基準で木々や草などを切ったり刈ったりしているのか分かりません。調査をしたうえで整備しているようには思えません。シキミの花薄黄色の花...

続きを読む

ヒメリュキンカ・トウゲシバ・ミシシッピーアカミミガメ・ヤマガラ・ソウシチョウー3月上旬:鵜沼の森

前回に続いて3月上旬に鵜沼の森で見た植物や生き物です。今日は「その2」ヒメリュウキンカ鵜沼の森は住宅団地に隣接しています。森までの道路や脇の草地に住宅から逃げ出した植物も沢山生えています。多分これもそうだろうと思います。早春に輝くような黄色い花が良く目立ちます。ヒメリュウキンカこうして逃げ出して群れで咲くのですから強い性質なのでしょうね。ヒメオドリコソウとオオイヌノフグリヒメオドリコソウとオオイヌ...

続きを読む

シダレヤナギ・トウカイタンポポ・ヒメスミレ・トラツグミ・ルリビタキー3月上旬:鵜沼の森

3月上旬の数日間鵜沼の森を散歩しながら見た植物や鳥たちです。2回に分けてアップします。この時期は春めいた日も多くなり虫たちも少し動き始めました。シダレヤナギ池の畔にあるシダレヤナギの枝も春めいてきた色です。シダレヤナギの冬芽枝は下を向いているので通常は冬芽の上が下。芽鱗が割れて芽が伸びだしてきました。トウカイタンポポこれは3月8日。この日は幾つかの春を感じました。ニホンタンポポのトウカイタンポポが...

続きを読む

ヒレンジャクとヤドリギー3月上旬:美濃加茂市中山道会館

ここ数日、春本番の暖かさが続いています。ツグミやシロハラ等もまだいますが、数は少なくなってきました。今日は3月上旬に比較的近い美濃加茂市の中山道会館にあるエノキに着いたヤドリギにヒレンジャクが来ているという情報があったので行ってきました。1月28日にアップしたブログでもとり上げていますが勿論その時にはヒレンジャクはいませんでした。中山道会館中山道太田宿の跡地に建てられた中山道と太田宿を紹介している...

続きを読む

フラサバソウ・ノボロギク・マツグミ・カワラヒワ・シロハラ・ツグミー2月下旬:鵜沼の森

今日3月11日は東日本大震災の11年目の日。何もできませんが無くなった方たちのご冥福を祈り、被災地、そして未だに故郷へ帰れない人たちに思いをはせています。今日も午前中森の中を歩いてきました。暖かい日であちこちで春を感じてきました。前回に続いて2月下旬に鵜沼の森を散策しながら見た植物や野鳥たちです。今日は「その2」です。タネツケバナ日当たりの良い場所では1月頃からタネツケバナは咲いていました。最近ミ...

続きを読む

ヤブツバキの花・シナマンサクの花・ヒメカンアオイ・ヤマガラ・ルリビタキー2月下旬:鵜沼の森

ここ数日、朝は寒いけれども昼間は気温もあがり、春を感じさせてくれるような天気になりました。今回の記事はまだ2月下旬の数日間、鵜沼の森を散歩しながら見た植物や野鳥たちの様子です。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。散歩道2月下旬の里山の中の様子はまだ冬。小さな所では春を感じさせることもあります。春は小さい所から始まるようです。ヤブツバキの花ヤブツバキの木はあちこちに沢山あります。今年の花...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ