マルバアオダモの花・ミヤマガマズミの花・チゴユリの花・ジュウニキランソウの花・コアオハナムグリー4月中旬:鵜沼の森
- 2022/04/30
- 15:25

前回に続いて近くの鵜沼の森を4月中旬に何回か散策した時に見た花や虫たちです。今日は「その2」です。マルバアオダモの花この森にはマルバアオダモの木が沢山生えています。桜が終わった頃変わって真白なこの花が森の中を飾ります。写真の上の方に見えるのは木曽川。木曽川を見下ろすような斜面に生えている木です。マルバアオダモ木全体が雪でも降ったかなと思うような光景になります。マルバアオダモの雄花モクセイ科トネリコ...
ウワミズザクラ・コバノミツバツツジ・ムベの花・オオルリ・ヒオドシチョウ・ヌメリイグチー4月中旬:鵜沼の森
- 2022/04/28
- 18:21

明日からゴールデンウイークが始まります。前半の天気予報ではもう一つ良くない天気のようです。ようやく私のブログは4月中旬に入りました。4月中旬の数日間。近くの鵜沼の森を散策しながらみた花や生き物たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。鵜沼の森の春の景色眺めの良い山道から見た周辺の山の景色。色々な緑が混ざり合った景色。この見える尾根筋は各務原アルプスと呼ばれて人気のある低山散策コース...
ミヤマシキミの花・カタクリの花と葉・スルガテンナンショウの花・ヤマネコノメソウの果実・ギンヤンマー4月上旬:自然遺産の森
- 2022/04/26
- 17:55

前回に続いて4月上旬にいつもの自然遺産の森で定例観察会を開催した時に見た花や生き物たちです。今日は「その2」です。ニガイチゴの花今年はどのニガイチゴの花付きも良いように感じます。6月の赤い実が楽しみです。ミヤマシキミ雄花ミカン科ミヤマシキミ属の常緑低木。雌雄異株。これは雄株。結構大きな株です。ミヤマシキミ雄花この雄花は結構立派。ミヤマシキミ雌花この雌株の周りには何本かの雌株が生えています。上の雄株...
アケビの花・イロハモミジの花・シデコブシ・ツボスミレ・ホコリタケ・ツチイナゴー自然遺産の森の観察会
- 2022/04/25
- 15:25

4月第2土曜日は自然遺産の森での定例観察会でした。コロナの蔓延防止重点措置によって2、3月と中止にしていました。3か月ぶりの開催です。幸い天気も良くて仲間と楽しい時間を過ごすことが出来ました。2回に分けてアップします。観察会この森の桜は見頃の時でした。アケビの花今年はアケビの仲間が花付きが良いように感じます。これはアケビの花。赤い矢印が雌花、白い矢印が雄花です。アケビの雄花雌花の形も面白いですが、...
スギの花・サムライコマユバチの繭・シハイスミレ・フモトスミレ・ヤマイワカガミの花ー4月上旬:鵜沼の森
- 2022/04/23
- 17:34

前回に続いて、近くの鵜沼の森を4月上旬に数回散策した時に見た花や虫たちです。今日は「その2」。コブシの花この時にはまだ自生のコブシが森の中で咲いて離れて見ても良く目立ちます。コブシの花コブシの木は群生していなくて、所々にポツンポツンと生えて花が咲いています。スギの雄花私も花粉症、今年の花粉症の症状は強かったです。この時にはまだスギの雄花が盛んに花粉を飛ばしている時期。これがその原因のスギの雄花で花...
コバノミツバツツジ・コスミレ・エイザンスミレ・ヒゴスミレ・シハイスミレ・アリジゴクー4月上旬:鵜沼の森
- 2022/04/21
- 15:24

春の季節の進行も早いですね。里山の中は若葉に覆われてきました。今日の記事は4月上旬に近くの鵜沼の森を散策した時に見た植物やその他です。コバノミツバツツジこの時期は当地区の里山の中には沢山のコバノミツバツツジが咲きます。私の好きな里山の景色です。鵜沼の森の入り口にもコバノミツバツツジが何本も生えています。コバノミツバツツジ山の中に入ってもあちこちで見られます。アオキの雄花雌雄異株のこの木もこの時期に...
ハナノキの花・アリアケスミレ・アカゲラ・ホソミイトトンボ・オオスズメバチー4月初旬:自然遺産の森
- 2022/04/19
- 17:34

前回に続いて4月初旬に自然遺産の森へ行った時の自然です。今日は「その2」です。ひすい池森の入り口にあるひすい池(調整池)の周辺の春の景色。やや左に或る白い花の咲いている木はハクモクレンで丁度花盛り。写真やや右の白い花はソメイヨシノです。ハナノキカエデ科カエデ属の落葉高木。カエデの仲間ですがハナノキと言う名前がついています。御覧のように赤い花が咲きます。シデコブシと同様東海地方の湿地にのみ自生します...
アカシデの花・シデコブシの花・アオダイショウ・カタクリの花・ジロボウエンゴサクー4月上旬:自然遺産の森
- 2022/04/17
- 18:09

4月第2土曜日は定例観察会の日、その下見に当日の数日前にフィールドの自然遺産の森へ行って来ました。今度の観察会は森の奥にあるシデコブシの花を見に行く予定。という事でシデコブシの自生木があるところまで脚を伸ばします。桜の花も見頃、見るものは沢山あります。下見の時に見た自然を2回に分けてアップします。今日は「その1」です。いこいの輪ー広場この頃がソメイヨシノもヤマザクラも満開の頃。きれいでした。アカシ...
ウリカエデの花・マルバアオダモの蕾・ヒカゲツツジ・シハイスミレ・フイリシハイスミレー3月下旬:鵜沼の森
- 2022/04/15
- 16:56

前2回に続いて3月下旬、鵜沼の森を散策した時に見た植物です。今日は「その3」です。ウリカエデの花ウリカエデの花が咲き始めました。前はカエデ科だったが今はムクロジ科カエデ属。何かピンとこないな。カエデの仲間の花の性は複雑。一口では言えない。ウリカエデは雌雄異株。ウリカエデの雄花写真では見難いが退化したメシベもある。ウリカエデの雌花先が2つに分かれたメシベがあります。小さくて退化したオシベも見えます。...
コブシの花・リョウブ開葉・アオキの花・ヒメウズ・アゲハチョウ・ヒオドシチョウー3月下旬:鵜沼の森
- 2022/04/13
- 15:25

ここ数日、25度以上の夏日が続いています。これも異常気象なのかな?ソメイヨシノはほぼ終わりヤマザクラも終わりが近いです。そんな中、まだ3月下旬の記事。辛抱して見てださい。コブシの花まだ木々の若葉が茂っていないこの時期、白い花が森の中でよく目立ちます。コブシの花この森のコブシは当初植栽されたのか自生なのかよく分かりませんが不自然な所がなく完全に周りと溶け込んでいます。葉が展開する前に花が開き始めます...