fc2ブログ

記事一覧

ヤマボウシ・ガンピ・ノイバラ・ヒナギキョウ・ホタルガ幼虫・シオカラトンボー5月中旬:鵜沼の森

前回に続いて5月中旬に数回近くの鵜沼の森を散策しながら見た植物や虫たちです。今日は「その2」です。ヤマボウシの花この時期山に入るとヤマボウシの白い花が良く目立ちます。ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。この花が咲くと初夏が来たなと感じます。ヤマボウシの花秋に赤い実が生ります。熟すると甘くて美味しい。かつて果実酒を作ったこともあります。里山で見るヤマボウシはどれが自生なのか植栽なのかよく分から...

続きを読む

カナメモチ・クロミノニシゴリ・スダジイ・ネジキ・ラミーカミキリー5月中旬:鵜沼の森

今日は当地区の最高気温が多分33度C、真夏の暑さです。5月中旬、数日間家の近くの鵜沼の森を散策しながらみた植物や虫たちです。この周辺の5月中旬の里山の様子はこんな花たちが咲いています。カナメモチの花やや大きな木が多いカナメモチ、木全体に真っ白な小さな花が咲きます。バラ科の常緑小高木。カナメモチ春の芽出しは赤い葉。その為に庭木や垣根などに使われることもある。もっとも最近は外国産のレッドロビンという木...

続きを読む

イボタノキ・ジャケツイバラ・ツクバネウツギ・フモトミズナラ・チュウガタコガネグモー5月10日:築水の森

前回に続いて5月10日に愛知県春日井市の築水の森へ行った時に見た植物や生き物たちです。今日は「その2」です。シイの花築水池の周りに見られる山に黄金色の花が咲いています。スダジイかツブラジイかここからは分かりませんがシイの花です。散策道私は通常池の周りを反時計回りに回ると書きました。その池の周りの道の多くはこんな細い道。アップダウンがあって結構きつい道です。仲間とこの道を1周出来なくなったらこのフィ...

続きを読む

ネジキの花・ノイバラの花・ヤマサナエ・モウセンゴケ・トウカイコモウセンゴケー5月上旬:築水の森

5月10日、愛知県春日井市の築水の森へ行って来ました。天気はまーまー。この森には里山のエリアと小さな湿地が幾つか点在しているゾーンがあります。湿地の春の花はほぼ終わっていました。2回に分けてアップします。今日は「その1」。築水池この池は明治時代に造られた農業用のため池です。出来てから約100年。今では自然に溶け込んでいます。池の周囲に散策路が出来ています。私はこの池に来るとその散策路を反時計回りに...

続きを読む

ズミの花・ショウジョウバカマ・カワトンボ・サトキマダラヒカゲ・ムネグロサラグモー5月上旬:鵜沼の森

前回に続いて5月上旬に鵜沼の森を散策しながら見た花や虫たちです。今日は「その2」です。ズミの花この森には何本ものズミの木があります。今年は花付きが比較的良かったです。この森のズミは皆キミズミ。秋に黄色い実が生ります。バラ科リンゴ属の落葉小高木。ズミの花こうした里山から高原まで生えている生息範囲の広い樹木。キりの花大きな池の畔に生えて花を咲かせています。ナワシロイチゴの花バラ科キイチゴ属の落葉小低木...

続きを読む

エゴノキ・コツクバネウツギ・アリアケスミレ・ジョウカイボン・アオジョウカイー5月上旬:鵜沼の森

5月上旬の数日間、近くの鵜沼の森を散策しながら見た花や虫たちです。虫たちも沢山の姿を見せるようになってきました。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。エゴノキの花今年もエゴノキの花が沢山咲きました。下向きに木全体に咲く様子は見事なものです。エゴノキの花景色としてのエゴノキの花も見事ですが、1つ1つの花もきれいですね。秋に実が生りますが、ヤマガラの大好物。人間もこの実を潰して石鹸代わりに使...

続きを読む

シャクナゲの花・カタクリ・ザゼンソウ・ヤマエンゴサク・キバナイカリソウ・オオタチツボスミレー4月下旬:ひるがの高原

前回に続いて、ゴールデンウイーク直前に「ひるがの高原」に行って来た時の今日は「その2」です。湿地植物園に入りました。湿地植物園湿地植物園と言っても入り口周辺に少し植栽されたエリアがありますが、広大な湿地の保護管理をして自然の植生を守っている植物園です。見える山は大日岳。湿地の中は写真では見えませんが木道が通っています。シャクナゲこの湿地植物園は今年の開園は訪れた2日ほど前です。数株のシャクナゲが咲...

続きを読む

ミズバショウ・ミヤマキケマンー4月下旬:ひるがの高原

ゴールデンウイークの直前、4月27日に岐阜県のほぼ中央にある「ひるがの高原」へ行って来ました。目的はミズバショウを見る事。ここは岐阜県でも有数のミズバショウの自生地。思った通りに沢山のミズバショウが咲いていました。ついでに近くの湿地植物園へも脚を伸ばしてきました。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。コブシの花場所はひるがの高原に或るひるがのスキー場近く。「あやめ沢」と言う湿地がありそこ...

続きを読む

ヒトツバタゴの花・タカノツメの花。アマドコロ・セイタカタンポポ・ヒメクロオトシブミ・フキバッタ幼虫ー4月下旬:鵜沼の森

前回に続いて、4月下旬の数日間、鵜沼の森を散策しながら見た植物や生き物です。今日は「その2」です。伊吹山この写真を撮ったのは4月30日。春になって初めて雪のない伊吹山を撮りました。この頃に伊吹山では雪が消えるのですね。ヒツトバタゴ雪が積もったように木全体が真っ白になるヒトツバタゴ。その為か公園でも街路樹でも色々な所で見られます。隣の犬山市には天然記念物の自然木がありますがこの森は自生地ではない。で...

続きを読む

ズミの花・ヤマナラシの果実・ヒメヤシャブシ・ミヤマナルコユリ・ギンナガゴミグモー4月下旬:鵜沼の森

4月下旬の数日間、鵜沼の森を散策しながら見た植物や生き物たちです。この時期は花や虫や色々と見るものがあり沢山の写真を撮りました。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。御岳山と乗鞍岳久し振りに御岳山と乗鞍岳が良く見えました。雪も大分少なくなってきました。ズミの花この森にはズミの木が何本かあります。丁度花盛り。緑の木々に囲まれたズミを撮りました。ズミの花バラ科リンゴ属。秋には小さな赤または黄...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ