fc2ブログ

記事一覧

アカメガシワの花・ウメモドキの花・ムラサキシキブの花・ササユリ・ギンナガゴミグモ・コガネムシー6月中旬:鵜沼の森

東海地方も梅雨が明けました。梅雨の期間はたったの13日。史上最短です。その後は猛暑日の連続です。今後どうなるのでしょうか。今日の記事は梅雨入りを挟んで6月中旬に鵜沼の森を歩いた時に見た花や虫たちです。2回に分けてアップします。梅雨の晴れ間の御岳山梅雨入りしてから雨が止む日があり景色も遠くまで見える日がありました。御岳山の姿です。アカメガシワの雄花トウダイグサ科アカメガシワ属落葉高木。雌雄異株。あま...

続きを読む

清流茶会ー6月5日

6月5日、私としてはコロナ以降初めてのお茶会に行ってきました。場所は大垣市のフォーラムホテル。まだコロナ禍、どんなお茶会になるのかな。こうした状況の中でのお茶会をご紹介します。尚、こうした記事なのでコメント欄は閉じておきます。大垣フォーラムホテル会場は客室、宴会場などを供えたシティーホテル。お茶会案内清流茶会は表千家岐阜支部の主催。こういうご時世なのでお客は10組、1組20人の合計200人に限定さ...

続きを読む

イワガラミの花・バイカツツジの花・ヤブムラサキの花・コシアカツバメ・シマサシガメー5月末:鵜沼の森

前回に続いて5月末に近くの鵜沼の森を散策しながら見た花や虫たちです。今日は「その2」。イワガラミの花イワガラミはアジサイ科イワガラミ属でつる性落葉木本です。大きな木に巻き付いて上へ登って行くアジサイです。写真は大きなコナラの木に巻き付いて上の方で白い花が咲いています。イワガラミこの周辺の数本の木に巻き付いて花が咲いていますが、どれも近くで花は見られない。良く目立つ装飾花は白色で、萼片が1個つく。萼...

続きを読む

クララの花・シソバタツナミの花・イチヤクソウの花・アトボシアオゴミムシ・ムカシヤンマー5月末日:鵜沼の森

少し時間が経ってしまいましたが、5月末日の2日間近くの鵜沼の森を散策しながら見た花や虫たちです。結構色々と見るものがありましたので2回に分けてアップします。今日は「その1」です。鵜沼の森から景色鵜沼の森の頂上近くから木曽川更に犬山方面を見た景色です。クララの花森の入り口近くにあり、バス道路に面したところに数株のクララがあります。この時期は花盛り。クララの花マメ科クララ属の多年草。1つ1つの花を見る...

続きを読む

大阪・藤田美術館

前回は6月1日に日帰りで京都と大阪へ行った時の京都の記事をアップしました。今日は続いて大阪の藤田美術館へ行った時の記事です。前回に続いてこの記事もコメント欄は閉じておきます。藤田美術館藤田美術館は明治時代に活躍した実業家、藤田傳三郎と、息子の平太郎、徳次郎によって集められて美術品を展示するために1954年に開館された美術館です。その後古くなって2017年に建て替えのために閉館になりました。今年の4...

続きを読む

京都大徳寺:孤篷庵

ブロ友さんへのコメントが書き込めない状態2~3日続きました。その間皆様にはご迷惑をおかけしました。ネットで色々調べて簡単な方法で修復できました。ブログを開いてから1度「ログアウト」してから再度「ログイン」したら治りました。もし。皆さんも同じようなことが起きたら1度試して見て下さい。今日は6月1日に京都・大阪へ日帰りのバス旅行に行ってきました。その時の様子です。今回は京都です。京都の大徳寺にある孤篷...

続きを読む

セッコクの花・イノモトソウノメイガの巣・アカスジキンカメムシ・ヒゲナガハナノミ・ムカシヤンマ・ヤマサナエー5月末:不動の森

5月末、定例の観察会を関市の不動の森で行いました。天気は良かった。参加者は親子合計で15名。この時期、花はやや少なかった。参加者は子供が多かったこともあり、花より団子ならぬ花より昆虫という事で観察した対象も昆虫が多かったです。今回の記事も昆虫が中心の記事です。私より参加者の子供が見つけた方が多かったです。セッコクの花私が活動している幾つかのフィールドで自生のセッコクが見られるのはここだけ。私のこの...

続きを読む

アメリカキササゲ・カラネオガタマノキ・イシモチソウ・クロミノニシゴリ・ニワフジー5月下旬:愛知県:森林公園

5月下旬、所用があり更にその時に時間があったので愛知県の森林公園へ脚を伸ばして来ました。森林公園の植物園に入って見た植物です。沢山の植物の写真を撮りましたが、幾つか選んでアップしました。植物園の中央広場この森林公園は広大な敷地の公園です。中に公設民営の中々良いゴルフ場や乗馬場、各種スポーツ場や広い植物園などがあります。植物園と言っても基本的にはここの自然に自生している植物を大切にしてごく1部に植栽...

続きを読む

イボタノキ・スノキ・ヒメウツギ・クロコノマチョウ・キンイロジョウカイ・ギンツバメー5月中旬:自然遺産の森

3週間位前の5月中旬、自然遺産の森から東海自然歩道を歩いて寒洞池まで行って帰って来ました。普通に歩いて行けば片道30分位の距離です。その時に見た植物や虫たちです。東海自然歩道いつもの自然遺産の森の片隅を東海自然歩道が通っています。こんな道を歩いて寒洞池まで行きます。道中の写真右側はゴルフ場です。イボタノキ小さな木ですが数本あります。花が少しだけ咲いています。イボタノキの花モクセイ科イボタノキ属。花...

続きを読む

クロミノニシゴリ・カナメモチ・カラスビシャク・シロコブゾウムシ・グンバイトンボー5月中旬:鵜沼の森

少し日にちを5月中旬まで遡って下さい。5月14日は定例の観察会でした。1年に1度、5月の観察会はわが家の近くの鵜沼の森で行っています。その時に見た植物や虫たちです。このブログにはこの森のことは良くアップしていますので特別なことはあまりありません。通常は2回に分けてアップするのですが、今回1回のアップになります。尚、最近色々な活動も始まって来ました。その為に思うように時間がとれなくなってきていますの...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ