オオルリ幼鳥?・キツネノハナガサ・イチモンジカメノコハムシ・チュウガタコガネクモー7月:自然遺産の森
- 2022/07/31
- 16:00

前2回に続いて7月第2土曜日に行った自然遺産の森での定例観察会とその下見の時に見た植物や生き物たちです。今日は「その3」です。尚。数日間皆様の所へ訪問が出来ず、また頂いたコメンへのリコメも出来ないので今日の記事のコメント欄は閉じておきます。宜しくお願いします。くもの丘への道森の中腹に「くもの丘」と言う開けた草地があります。そこへの登り道。カワラナデシコナデシコ科、かつては「くもの丘」に沢山生えてい...
ウツボグサ・キキョウ・オオホシオナガバチ・カシワマイマイ・サンコウチョウー7月定例観察会
- 2022/07/29
- 15:22

前回に続いて7月第2土曜日にいつもの自然遺産の森で定例観察会を行いました。その時に見た花や生き物たちです。今日は「その2」です。尚、下見の時に見た植物や生き物たちも一緒にアップしています。自然遺産の森の夏木立の多い森の中から空を見上げるといかにも夏の空が広がっています。この森の観察会は多くの場合ルートが決まっています。永年ほぼ同じルートを歩くのでその経年、季節の変化が分かります。今回はサンコウチョ...
ミズコバギボウシの葉・ケツユクサの花・ヌスビトハギの花・カラカサタケ・シロオビトリノフンダマシー7月定例観察会
- 2022/07/27
- 15:25

7月第2土曜日は自然遺産の森での定例の観察会でした。参加者全員がベテランぞろいなので沢山のものを見つけてくれます。下見の時と併せてその時に見た植物や昆虫などを2~3回に分けてアップします。メンバー全員が中高年者という事で私を初めとして暑さや動くスピードには注意しました。今日は「その1」です。いこいの輪森の入り口に或る大きな広場。通称「いこいの輪」の夏の景色です。ウワミズザクラの実沢山生っているウワ...
ネコハギ・ミドリニガイグチ・キビタキ・グンバイトンボ・ベコウハゴロモー7月上旬:鵜沼の森
- 2022/07/24
- 15:26

前回に続いて7月上旬に鵜沼の森を数日間散歩しながら見た植物や虫たちです。今日は「その2」です。ネコハギ石垣を這うように垂れ下がったり、舗装道路の上を這うように伸びたり面白い伸び方をするマメ科の多年草。花が咲き出しました。ネコハギ花は意外ときれいです。植物体に毛が多いので同じマメ科のイヌハギに対してつけられた名前とか。ヒメヤブラン草地に可愛らしい花が咲いています。ランとありますがキジカクシ科。ヒメヤ...
ナンキンハゼの花・ヤブガラシの花・ヒメヒオウギズイセンの花・アオドウガネ・オジロアシナガゾウムシー7月上旬:鵜沼の森
- 2022/07/22
- 16:04

7月上旬、数日間近くの鵜沼の森を散策しながら見た植物や昆虫です。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。鵜沼の森からの眺め鵜沼の森のほぼ頂上からの眺めです。名古屋方面を眺めた景色です。左の矢印から1.名古屋の高層ビル。 2.小牧山:信長が初めて城づくりをしたとも言われていて小牧長久手の戦いの片方の居城になった。 3.犬山城:戦国時代の天守閣がまだ残っている国宝。小牧長久手の戦いのもう片方の...
ネムノキの花・シャシャンボの花・アシボソノボリリュウタケ・マムシ・ジョロウグモ・ベッコウクモバチー6月下旬:鵜沼の森
- 2022/07/19
- 18:06

前回に続いて6月下旬に鵜沼の森を散歩しながら見た花やキノコ・生き物たちです。今日は「その2」です。ネムノキの花マメ科ネムノキ属の落葉高木。ネムノキは夜になると眠るように葉が閉じることからの名前。反対に花は夕方から開花する。受粉は?私は見たことがないが、夜活動する蛾がするようです。ネムノキの花花は優しい色合いできれいですね。この優しいピンクはオシベの色。メシベはほとんど色がありません。ヤマハギの花や...
イワガラミ・ハンゲショウ・スミレ・オオシロカネクモ・コシアキトンボ・ヤマサナエー6月下旬:鵜沼の森
- 2022/07/17
- 15:26

昨夜の夜中は凄い雨が降りました。夜が明けると曇り空から少し太陽が覗くような天気になって来ました。これならしばらくは大丈夫だろうと朝食後の散歩。森の中でクマゼミとアブラゼミの合唱。クマゼミもアブラゼミも1匹づつに少しだけ鳴く声は今までも聞こえてきたことがありますが。合唱はこの夏初めてです。セミも野鳥も他の昆虫も少ない夏だなと感じています。今日は6月下旬に鵜沼の森を散歩しながら見た植物や昆虫たちです。...
ヤマモモの実・ウスノキの実・アリジゴク・アミガアハゴロモ幼虫・ハラビロトンボー6月下旬:不動の森
- 2022/07/14
- 18:00

6月下旬の土曜日、岐阜県関市の不動の森で定例の観察会を行いました。天気は悪くは無かったのですが蒸し暑い日でした。子供が8人、親が6人の14名の参加者でした。子供が中心の観察会になりますので虫が中心で植物は間に挟んで観察と言う感じになります。観察会の様子ここのフィールドの多くは森の中なので木陰の所が多いので助かります。遠くへは行かずに広場や山道の中腹までの道を選びました。写真左に見えるのは炭焼き小屋...
ホウネンタワラチビアメバチ繭・モウセンゴケ・トウカイコモウセンゴケ・トキソウ・カキランー6月下旬:築水の森
- 2022/07/11
- 17:29

6月下旬、愛知県春日井市の築水の森へ行ってきました。久し振りに時間が出来たのでこの時期の湿地に咲く花を見に行ってきました。天気は良かったです。湿地に着くまでに少し里山の中を歩きます。今日の記事はその時に見たものと湿地に咲く花です。築水池時々私はこの池に行きますのでこの池をアップすることがあるので見慣れた方もいらっしゃるかなと思います。明治のころに出来た農業用のため池です。以後100年近くの年月を経...
ニガイチゴの実・マンネングサ・ヒョウモンエダシャク・アオメアブ・ヤマサナエー6月中旬:自然遺産の森
- 2022/07/09
- 17:22

前2回に続いて、少し時間が経ってしまいましたが、6月中旬に行った自然遺産の森での観察会と下見の時の「その3」です。この頃からしばらくの間は植物より虫たちの登場が多くなりますね。ひすい池森の入り口近くにある調整池。通称ひすい池の夏の景色です。ニガイチゴの実今年はニガイチゴの実が沢山生りました。甘くて美味しかったです。コモチマンネングサ黄色い花が咲き葉の根元に唇のようなムカゴがあります。これがポロッと...