fc2ブログ

記事一覧

ホツツジの花・ノブドウの実・スズメウリ・ミヤマママコナの花・キイロスズメー9月10日前後:鵜沼の森

前回に続いて、9月10日前後に数日間、鵜沼の森を散策しながら見た花や虫たちです。今日は「その2」です。ホツツジホツツジの花を見付けました。もう10年位前まではいつもの散歩道に1株あり毎年花を見ていたのですが、それが無くなってしまった。以降この森ではもう無いものと思っていましたが。しばらく前にいつもと違う道を歩いた時にホツツジの花穂を見つけました。花が咲くのを心待ちにしていたのです。ホツツジ9月10...

続きを読む

ツルボ・ヒメスミレ?アオダイショウ・ヒメホシカメムシ・水滴ー9月上旬:鵜沼の森

9月上旬、と言っても10日前後の数日間、鵜沼の森を散策しながら見た花やキノコや虫たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。猿啄城(さるばみじょう)鵜沼の森から飛騨方面を見ると見えてきます。城となっていますが、城というほどのことはなく展望台のような物です。かつて美濃の国から尾張の国を見ていて何か起こったら狼煙を上げた。その狼煙台です。この山の頂上から犬山~尾張方面が良く見えます。ツル...

続きを読む

カワラケツメイ・シャシャンボの実・キイロイグチ・チチタケ・ツマキシャチホコー9月上旬:鵜沼の森

前回に続いて。9月上旬に近くの鵜沼の森を散策しながら見た花やキノコや虫たちです。今日は「その2」です。カワラケツメイ野山などではあまり見かけませんが。森へ行く途中の舗装道路の割れ目に沢山生えています。そんな環境ですから大きくはならずにせいぜい草丈は40~50cmの大きさです。マメ科カワラケツメイ属。カワラケツメイ葉は偶数羽状複葉。葉柄の基部に花が咲く。カワラケツメイの花花はマメ科に多い蝶形ではない...

続きを読む

アオハダの実・アシベニイグチ・キアミアシヤマドリタケ・ルリモンハナバチ・キイロスズメバチー9月上旬:鵜沼の森

今森の中では野鳥の声はヒヨドリ、メジロ等数少ない種類の声しか聞こえません。代わりにエンマコオロギ、ハラオカメコオロギ、モリオカメコオロギ、ヤブキリなど色々な虫の声が聞こえてきています。今日は9月上旬に鵜沼の森を歩いた時に見た植物、キノコ、虫たちです。2回に分けてアップします。アオハダの実今年はアオハダの実が豊作です。モチノキ科モチノキ属。アオハダの実は晩夏から初秋にかけて他の樹木より早く実が赤くな...

続きを読む

ツリガネニンジン・シマジタムラソウ・サワシロギク。ミズギボウシ・シラタマホシクサー8月下旬:森林公園

少し前に我が家の周辺でのコシアカツバメの集合についてアップしました。その後、観察していたのですが、約1週間ほど前から朝も夕も姿が見られなくなりました。その前の4~5日で次第に数が減ってきていました。まだいるのかなと思い朝夕見ていたのですが。もう皆いなくなったと思います。という事で我が家周辺のコシアカツバメは9月中旬に南へ渡って行ったものと思います。今日は前回に続いて8月下旬に愛知県の森林公園内にあ...

続きを読む

アメリカキササゲ・ウチワヤンマ・ウマノスズクサ・カリガネソウ・ナンバナンギセルー8月下旬:森林公園

8月下旬、愛知県の森林公園へ行ってきました。森林公園の植物園の中に或る湿地のサギソウの花が一番の目当て。残念ながらその時にはサギソウはもう終わっていました。でも他の花が色々と見られました。その時の様子を2回に分けてアップします。ここは植物園と言っても広大な敷地の中に尾張地方の森に自生する植物を保護するのが主な役割の自然植物園。植栽して見せる花はほんの僅かです。アメリカキササゲの実今年の5月にもこの...

続きを読む

イネの花・サワオトギリ・ヒレタゴボウ・エンマコオロギ・キセルアザミ・イヌヤマハッカー8月下旬:不動の森

8月最後の土曜日、関市不動の森で定例の観察会を行いました。前回は里山ゾーン、今回は田んぼで見た主に植物です。田んぼの景色この田んぼは休耕田を里山クラブの有志数人が借りて米作りをしています。各人がそれぞれお好みの米をお好みの方法で作っています。共通するのは無農薬。田んぼあり、まだ休耕田の所あり、自然農あり、古代米あり・・・と変化に富んだ田んぼです。アメリカアゼナ→アゼトウガラシ緑の散歩道さん有難うご...

続きを読む

ヌスビトハギ・ミズギボウシ・イオウイロハシリグモ・キボシマルウンカ・クビキリギス・セスジツユムシー8月下旬:不動の森

8月最後の土曜日、関市不動の森で定例の観察会を行いました。この森は里山ゾーンと田んぼのゾーンがあります。今日の「その1」は里山ゾーンで見た植物や虫たちです。クサギの花やや大きなクサギの木が花盛り。でも黒いアゲハはこの日も見られませんでした。ヌスビトハギこの観察会は子供が主体になることが多い。名前の由来やアレチヌスビトハギとの違いなどを実物で話しできる。ヌスビトハギも花盛り。ミズギボウシ自然遺産の森...

続きを読む

オトコエシ・ミズギボウシ・ミズコバギボウシ・ムカゴニンジン・キンケハラナガツチバチ・アオマツムシ幼虫-8月下旬:自然遺産の森

8月下旬のやや曇り空の日、自然遺産の森へ幾つか見たいものがあったので行ってきました。アレチハナガサクマツヅラ科クマツヅラ属。南アメリカからの外来種。強いですね。色々な所で結構大きな群落を作っています。この森でも広場を流れる小川に沿って沢山咲いています。それなりにきれいですが。センニンソウ夏の後半から秋にかけてはセンニンソウが花盛り。ここは数年前の台風で木々が倒れて踏み込むことが出来ないようになって...

続きを読む

ウリクサ・ヒレタゴボウ・マツオウジ・サトキマダラヒカゲ・マユタテアカネ・タイワンタケクマバチー8月中旬:鵜沼の森

前2回に続いて8月中旬に近くの鵜沼の森を散策しながら見た花やキノコや虫たちです。少し時間が経っていますが、ほぼ現在でも眼にすることが出来るものばかりなので、ま~良いだろうという事でアップします。鵜沼の森からの眺め雨の多い夏ですが、山の上から濃尾平野~名古屋の街並みがきれいに見える時もあります。ウリクサ地面を覆うように小さな花が咲いています。結構きれいです。アゼナ科 ツルウリクサ属。ウリクサ田んぼな...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ