fc2ブログ

記事一覧

ミツバアケビ・チシオタケ・ウラナミシジミ・エンマコオロギー10月8日:観察会

今日で10月も終わりですね。今日の記事は10月の定例観察会の記事「その2」です。何とか10月中にアップ出来ました。観察会広場を流れる小川の畔で花や虫を探しています。ミツバアケビの実今年はミツバアケビの実成が良いです。ミツバアケビの実大きいでしょう。手の平と同じ位の大きさがあります。ジュズダマジュズダマの実成をご紹介しようと思った写真ではなくてこの大きな株は葉がほとんど無くなっています。皆クロコノマ...

続きを読む

シリブカガシのドングリ・ヒルムシロ・ナラタケ・ナツアカネ・マルゴミグモー10月定例観察会:自然遺産の森

前回は10月の定例観察会の下見の時の記事をアップしました。今回は自然遺産の森での10月8日の観察会当日に見た植物や虫たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。ユリノキと秋の空森の入り口にある広場に立っているユリノキ。広場のシンボル的な木です。アキノノゲシ好きな花なので1シーズンに何回か登場します。ジョウリョクヤマボウシの実広場の片隅に何かのイベントで植えたジョウリョクヤマボウシが1...

続きを読む

イヌコウジュ・キセルアザミ・クコ・ネナシカヅラ・サトクダマキモドキー10月初旬;自然遺産の森

前回に続いて10月の定例の観察会の為の下見をした時に見た植物や虫たちです。今日は「その2」です。イヌコウジュシソ科イヌコウジュ属。1年草。この森ではヒメジソの方が多いです。イヌコウジュも森の1角に少し生えています。イヌコウジュ葉の鋸歯が小さく数はヒメジソより多く6~10個くらい。ヒメジソヒメジソはあちこちで大きな群落を作っています。葉の鋸歯はイヌコウジュより大きく6つ以上はない。ヒメジソ上唇にオシ...

続きを読む

アキノウナギツカミ・カラスノゴマ・シモバシラ・アキアカネ・ナツアカネー10月初旬:自然遺産の森

もう10月も下旬ですが、今回の記事は10月初旬に自然遺産の森へ観察会の下見に行った時に見た花や虫たちです。2回に分けてアップします。自然体験塾時々アップするので見慣れた方もいると思います。自然遺産の森の入り口にある管理棟の自然体験塾と大きな広場です。アキノウナギツカミ広場を流れる小川の畔に沢山咲いています。アキノウナギツカミミゾソバと同じ仲間のタデ科。花はミゾソバよりやや小さいですがよく似ています...

続きを読む

兵馬俑展と名古屋都心部-9月末日

9月30日、名古屋市博物館で開かれている「兵馬俑展」へ行ってきました。ついでに久しくご無沙汰している名古屋の街を歩いてきました。一緒の記事でアップします。尚、見て来たものをご紹介するだけなのでコメント欄は閉じておきます。名古屋市博物館私の家からは名鉄線で名古屋駅まで行きそこで地下鉄に乗り換え、地下鉄を降りて徒歩7~8分で着きます。乗り換え時間を含めて約1時間程度です。兵馬俑展はここで全国数か所で行...

続きを読む

アキノノゲシ・ススキ・オカダイコン・キンゴジカ・マユタテアカネー9月下旬:鵜沼の森

前回に続いて、9月下旬に近くの鵜沼の森を散策しながら見た植物や虫たちです。今日は「その2」ヤマハギこの森にはハギの道と言う道があります。その多くはヤマハギ、この時にヤマハギが花盛りでした。アキノノゲシ山道で遠くを見通せる所にアキノノゲシが咲いています。アキノノゲシ控えめな黄色いこの花が私は好きな花の1つです。ススキススキも花盛りでした。ススキの花如何にも秋を感じさせるススキですが、アップで見ると花...

続きを読む

カワラケツメイ・ノササゲの花・ミヤギノハギ・ウラナミシジミ・メスアカフキバッター9月下旬:鵜沼の森

9月下旬、近くの鵜沼の森を散策しながら見た植物やキノコ、虫たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。秋の空秋の空ですね~。アオツヅラフジの実この秋はこの辺ではアオツヅラフジの実成が良いです。色づいて来た実が多くなりました。何回か登場するかもしれません。カワラケツメイ散歩道途中の舗装された道路脇にカワラケツメイの実が生っています。こんなところにと思いましたが。図鑑などでも生えている場...

続きを読む

岐阜城・信長居館跡・アリドオシ・モッコク・オガタマノキー9月下旬:岐阜公園

9月下旬、所用があって岐阜市の岐阜公園へ行ってきました。岐阜公園の様子、信長居館跡の発掘、植物などをアップします。岐阜城ご存じのように岐阜市は織田信長が尾張から美濃に攻めこみ、当時稲葉山と言われていた城を攻め落としてこの城の主となり地名を岐阜と名前を付け、城も岐阜城となりました。岐阜城城の主となった信長は岐阜城のある金華山の麓に居館を構えて京都への足掛かりにしました。居館跡大分前からその居館跡が発...

続きを読む

黒米・クロモジの実・イヌヤマハッカ・シラゲヒメジソ・トノサマガエルー9月下旬:不動の森

前回に続いて9月下旬に岐阜県関市の不動の森で行った定例の観察会「その2」です。今回アップのフィールドは里山ゾーンに近い所の田んぼ。田んぼの風景この田んぼは面白い田んぼ。休耕田を農家から会員が借り受けて好きな方法で米作り。従って休耕田のままの所,無農薬で通常の米作りの田んぼ、自然農で黒米を作っている田んぼ・・・。黒米のイネ刈り入れ前の黒米。黒米と言っても御飯として炊き上がると赤い御飯になります。自然...

続きを読む

ミヤマママコナ・ヤノネグサ・ホソミイトトンボ・ハンミョウ・オナガグモ・キゴシハナアブー9月下旬:不動の森

9月24日(土)は関市の不動の森の定例の観察会でした。この観察会はファミリーが対象。子供連れの参加が多いです。と言うことは子供を中心にした観察会になります。どうしても昆虫の話題が多くなりますね。親も子供も色々な虫を良く見付けてくれます。2回に分けてアップします。今日は「その1」で里山がフィールドです。不動の森の景色この森は私がフィールドとしている鵜沼の森や自然遺産の森と比べると山が少し深い。開けた...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ