アズキナシの実・ムクロジ・ツルニンジンの実・ヌルデ虫こぶ・ホオジロー11月中旬:自然遺産の森
- 2022/11/29
- 15:21

数日間のご無沙汰でした。もう11月も終わりですがため込んだ写真がありますので今回は11月中旬の自然遺産の森の様子です。観察会やその下見の時に見た植物や虫たちです。2回に分けてあアップします。今日は「その1」です。アズキナシの実管理棟の近くにアズキナシの大木があります。花も沢山咲きました。さて実はどうかな?見上げないと見えません。どうやら実も沢山生っています。葉が皆落葉すれば実が良く目立つのですが。...
木々の実・ヤブミョウガの実・アオダイショウ・カワセミ・キセキレイー10月末:鵜沼の森
- 2022/11/24
- 16:58

10月末日、近くの鵜沼の森を散歩しながら見た木々の実や野草の実・野鳥たちです。尚、明日から2~3日留守にしますので、コメントを頂いてもリコメできないのでコメント欄は閉じておきます。また皆様のブログへの訪問も出来ませんので宜しくお願いします。アオハダの黄葉アオハダの木の葉は赤くならずに黄色く色づきます。青空に映えていました。どうも概ね大きな木になる落葉樹の葉は黄色くなるのが多いですね。ヤマハゼの紅葉...
アキグミ・リンドウ・フジバカマ・シラタマホシクサ・ジョウビタキー10月末:河川環境楽園
- 2022/11/22
- 18:21

前回は10月30日に行った河川環境楽園をご紹介しました。今日は同じ日にその河川環境楽園の木曽川の再現ゾーンで見た植物と野鳥です。このゾーンの植物は木曽川周辺に自生する植物を植栽し、自生で生えているものは保護して育てている植物たちです。秋の終わりに眼についた植物を撮りました。アキグミグミ科グミ属。すごい実成でした。アキグミ1つ2つ口に入れました。甘酸っぱくて美味しかったです。自然の里山なら沢山採って...
河川環境楽園
- 2022/11/20
- 15:26

10月30日、時間ができたので各務原市にある河川環境楽園に行ってきました。ここは木曽川水園、世界淡水魚園、川島ハイウェイオアシス、自然共生研究センターなどがある環境共生型テーマパークの公園。ここ数年は大人から子供まで年間500万人以上と東海地方でもトップクラスの集客力があります。私はそこで見られる植物や野鳥たちが目的でした。今日はその中の施設の幾つかをご紹介します。河川環境楽園場所は同じ市内でも木...
ヤシャブシの実・ナンキンナナカマドの実・タンキリマメの実・スズガモ・メジロー10月下旬:鵜沼の森
- 2022/11/18
- 14:41

前回に続いて10月下旬に近くの鵜沼の森を歩きながら見た木や草の実、イノシシの活動跡、野鳥たちです。乗鞍岳初雪前回は御岳山の私にとっての初雪をアップしました。同じ10月27日に乗鞍岳にも初雪が見られました。ヌルデの実と紅葉ヌルデとヤマハゼは紅葉が早いですね。この森でも早々と紅葉が始まります。今年は実も沢山生っています。ヒメヤシャブシヒメヤシャブシは数少ない樹木。カバノキ科ハンノキ属 の落葉小高木。自...
木や草の実・サクラタデ・ウラギンシジミ・ヨモギハムシー10月下旬・鵜沼の森
- 2022/11/16
- 15:22

10月下旬、鵜沼の森を散策した時に見た木や草の実、花や虫たちです。2回に分けてアップします。御岳山これは10月27日に撮った写真です。うっすらと御岳山に雪が見えます。私にとってはこの時が御岳山のこの秋の初雪です。この後、かなり白くなりましたが、その後は暖かい日が続き11月中旬の今はほとんど白いものは見えません。ウメモドキの実良く通る山道ですが、赤い実を見て初めてこんなところにウメモドキがあったのだ...
オニグルミ・アオミズ・シャクチリソバ・ダイサギ・ジョウビタキー10月下旬:木曽川
- 2022/11/14
- 15:26

10月下旬、所用を兼ねて木曽川河川敷に行ってきました。出来ればカモたちが川に来て入れば見て来ようと思っていましたが、やはりカモたちはまだ早かった。いなかったです。でもその時にみた植物や鳥たちは撮って来ましたのアップします。木曽川沿いの散歩道ここは各務原市の木曽川の丁度向かい側、愛知県です。下流に向かって数kmの散歩道が出来ています。写真右側に川が流れています。犬山城下流へ歩き明るく開けたところで上...
ミヤマシキミ・オナモミ・ミゾソバ・ツヅレサセコオロギ・クヌギシギゾウムシ・ボーベリア菌ー10月下旬:不動の森
- 2022/11/12
- 17:57

10月下旬の土曜日、岐阜県関市の不動の森で定例の観察会を行いました。この観察会はファミリー向けでどちらかというと子供がメインになります。雑木林ややや深い、森の山道や小さな池周辺などがフィールドになります。雑木林この雑木林はコナラとアベマキの大きな木やお茶の木、ミヤマシキミなどが生えています。ミヤマシキミの実ミヤマシキミはミカン科。雌雄異株。この雑木林には雄の木も雌の木も数本づつ生えています。これは...
コバノカモメヅルの実・リンボク・オオハナワラビ・ツメレンゲ・アメンボー10月下旬:迫間不動へ
- 2022/11/09
- 17:45

前回は10月下旬に自然遺産の森で見た植物や虫たちをアップしました。今回は同じ日に自然遺産の森から出て迫間不動への道を歩きながら見た植物や虫たちです。ほぼ同じエリアですがやはり今回は谷間の道を歩くという感じです。迫間不動への道谷間の道です。左側は山、右側はきれいな渓流が流れています。冬は一段と冷える山道です。所々にお不動さんが祭ってあります。私のブログの1つのフィールドの不動の森はこの森の一角にあり...
ジュウガツザクラ・コバギボウシの実・ヤノネグサ・ムカゴニンジン・キイロスズメガ幼虫ー10月下旬:自然遺産の森
- 2022/11/06
- 18:08

10月下旬、この前後は天気も安定していました。自然遺産の森へ行きそこから谷間の道を通って迫間不動までの道を歩きました。2回に分けてアップします。今日は「その1」で自然遺産の森で見た花や虫たちです。自然体験塾自然遺産の森の記事の場合、よく登場する景色。ジュウガツザクラ今年の10月の初めは暖かかったのでこの桜の開花が遅くなったように思います。下旬になってようやく少し咲き出しました。ジュウガツザクラ八重...