アカシデの冬芽・キブシの花芽・スズメバチの巣・オオカマキリの卵・ルリビタキ・コゲラー1月下旬:自然遺産の森
- 2023/01/30
- 15:26

やはり大寒、毎日寒い日が続いています。今日の朝はそこそこの天気だったのですが、昼前後から雪がチラチラと降りだしています。前回に続いて自然遺産の森で1月下旬に入って見た植物や野鳥たちです。あまり変わり映えしませんが今日は「その2」です。オオバヤシャブシの芽ヤシャブシの仲間はこのオオバヤシャブシ、ヤシャブシ、ヒメヤシャブシとありますが、枝の先端にこのように花芽でなくて葉芽が付くのはオオバヤシャブシの特...
ハンノキ・シュンラン・イノシシ・ジョウビタキ・アオジー1月下旬:自然遺産の森
- 2023/01/27
- 15:21

1月22日、時間が出来たのでMFの自然遺産の森へ行ってきました。今年の冬は自然遺産の森ではバーダーさんが今まで以上に沢山訪れています。それなりに野鳥がいるという事なのでしょうが、良いことも悪いこともあります。2回に分けてアップします。今日は「その1」。ハンノキの雄花ハンノキの雄花が垂れ下がって来ました。ハンノキは例年この森では1月10日前後には開花するのですが、今年はやや遅い気がします。ハンノキの雄...
ヒカゲツツジの冬芽・リョウブの冬芽・オオイヌノフグリの花・ベニマシコー1月中旬:鵜沼エリア
- 2023/01/25
- 17:05

鵜沼の森のある地区の自然にはいくつかの池があり、森があり、田や畑などがありと色々な要素があります。今日はそのいくつかの要素を歩きながら見た植物や野鳥たちです。ヒカゲツツジ常緑樹の低木です。葉も花もややシャクナゲに似ています。鵜沼の森にはヒカゲツツジが自生しているエリアがあります。ツツジですが、黄色い花が咲きます。ヒカゲツツジの冬芽花芽は中々整っていて色もきれいなので私の好きな冬芽の1つです。花芽は...
センダンの実・センニンソウの実・ジョウビタキ・キンクハジロ・カンムリカイツブリー鵜沼の森:木曽川
- 2023/01/22
- 17:24

1月中旬、鵜沼の森を通っている中山道を歩き木曽川の川べりまで行きました。その時に見た木曽川の様子と川で見た水鳥たちです。伊吹山この日、伊吹山がきれいに見えました。中山道鵜沼の森を通っている中山道は昔の街道そのままです。鵜沼宿から江戸方面へ行き最初の宿場が太田宿。この道を太田宿の方へ歩いて行くと木曽川に出ます。川は渡らずに上流方向へ歩いて行きます。木曽川木曽川に出た所の河原から下流方向を見た景色。右...
タカサゴユリ・ツルウメモドキ・桜の冬芽・マツグミ・ルリビタキー1月中旬:鵜沼の森
- 2023/01/19
- 15:24

今日はまだ1月中旬ですが、中旬でも前半の時に鵜沼の森を散歩しながら見た植物や野鳥たちの様子です。2回に分けてアップします。植物はあまり変化も無いので代わり映えしないかもしれません。御岳山天気が良くて晴れた日に御岳山と乗鞍岳がきれいに見えた日がありました。これは御岳山。タカサゴユリの花この写真は1月に入ってからの写真ではありません。年末の12月6日の写真です。それでもこんな時期にユリの花が、と驚いて...
ミヤマシキミ・シキミ・オオハナワラビ・リンボク・ミヤマホオジロー1月中旬:自然遺産の森
- 2023/01/17
- 18:11

前回の記事から数日経ってしましました。前回の続きです。自然遺産の森を出て谷間の道を歩いて迫間不動まで行って帰って来ました。その道中で見た自然と自然遺産の森に帰って来てから見た野鳥です。迫間不動への道谷間の道を歩きます。渓流を右に見て左に見て・・・途中でお不動さんが何か所か祭られています。コバノカモメヅルの実まだコバノカモメヅルの実が割れても種子が飛ばないで残っていました。テイカカヅラの種子に似てい...
タマミズキ・ハンノキ・テントウムシ・キセキレイ・ミソサザイー1月中旬:自然遺産の森
- 2023/01/14
- 17:55

1月中旬は自然遺産の森での定例観察会です。天候は真冬の雨、観察会はほんの少し野鳥観察をしただけでした。その時、普段は見られないリスが走って行くのを目撃。今日はその下見の時に見た植物や野鳥たちです。いつもの自然遺産の森から出て迫間不動へ行って帰って来るコースですが今日は「その1」の自然遺産の森で見た真冬の里山です。タマミズキの実この森にはタマミズキの雌の木が3本確認してあります。1番見事なタマミズキ...
アメリカスズカケノキ・ヤマコウバシ・サトクダマキモドキの産卵痕・ミコアイサ・ルリビタキー1月上旬:鵜沼の森
- 2023/01/12
- 15:29

3が日が終わると色々と忙しいことが始まり、ブログの更新も少し遅れました。でも出来る限り近くの森の散歩は続けています。今日は3が日が明けて散歩しながら見た里山の植物や虫の活動、野鳥たちです。アメリカスズカケノキ散歩途中に大きなアメリカスズカケノキがあります。冬になると枝先に丸い果実が沢山ぶら下がるので良く目立ちます。尚、「鈴懸の径」という曲がありますがあれはどうもプラタナスの木の様でスズカケノキとア...
初釜・ホテルインディゴ有楽苑ー1月6日
- 2023/01/08
- 18:03

1月6日、犬山市の犬山城の下に或る有楽苑で初釜が行われました。コロナがあったので3年ぶりの初釜でした。当日券は無し。家内が昨年中に入場券を買っておいたので2人で行ってきました。また昨年にかつての犬山ホテルの建て替えとしてアメリカ運営のホテルインディゴ有楽苑がオープンしていてそこで点心を頂くという事もあり行ってきました。今日のコメント欄は閉じて置きます。有楽苑とホテルインディゴ有楽苑有楽苑とホテルイ...
ソシンロウバイ・トベラの実・コゲラ・ミコアイサ・ホシハジロー1月上旬:鵜沼の森
- 2023/01/06
- 16:53

今年の元旦は初詣に途中まで車で行き後は歩いて参拝しました。2日目からは静かなお正月だったので散歩で近くの鵜沼の森を歩きました。その時に見た植物や鳥たちをアップします。ソシンロウバイまずは明るい花から。近くの日当たりの良いお宅の庭ではもうこんなにソシンロウバイの花が咲いていました。トベラの実トベラ科トベラ属の常緑低木。秋に実が生り、この実が割れて中の赤い種子が見え始めました。この木は散歩道の脇に或る...