モチノキ・白梅・カワウ・シジュウカラ・ジョウビタキー2月中旬:鵜沼の森
- 2023/02/26
- 16:12

前回に続いて2月中旬の数日間、鵜沼の森を散策しながら見た植物や野鳥たちです。今日は「その2」モチノキ生活環境保全林の鵜沼の森には多分植栽したものと思われるモチノキが数本生えています。どうして特別な特徴もないモチノキを植栽したのかなと時々思います。以前にもアップしましたが。2月も終わりになってもまだ青い実が沢山生っています。ちなみに「図鑑では11月~12月に実は赤くなる」と書いてあります。モチノキの...
タンポポの花・この木何の木・シロハラ・エナガー2月中旬:鵜沼の森
- 2023/02/24
- 17:32

2月中旬、近くの鵜沼の森を数日間散歩した時に見た植物や野鳥たちです。春を感じる日もあり、春が行ったり来たりの時期です。2回に分けてアップします。御岳山と乗鞍岳こんなに天気がいい日もありました。私のブログによく登場する冬の景色です。右側が御岳山、左が乗鞍岳です。セイタカタンポポセイヨウタンポポが咲いているのかなと思いました。総苞を見るとニホンタンポポ。そうかもうニホンタンポポが日当たりの良い場所では...
イヌコリヤナギの冬芽・フクジュソウ・トリノフンダマシの卵のう・ナミホシヒラタアブ・トラツグミー2月11日自然遺産の森
- 2023/02/22
- 15:24

前回に続いて2月11日に行った自然遺産の森での定例の観察会とその下見の時に見た植物や虫や野鳥たちの様子です。今日は「その2」です。イヌコリヤナギの冬芽前回はアカメヤナギの冬芽をアップしました。今日はイヌコリヤナギです。ヤナギにも何種類かありますが、芽(葉)が対生(全部ではない)に出るのはイヌコリヤナギだけ。分かりやすいです。側芽は枝に密着します。矢印の芽はすでに芽鱗が取れていますね。芽が伸びだして...
アカメヤナギの冬芽・ハンノキの花・フユザクラ残花・冬のキノコ・ウスタビガの繭ー2月11日・自然遺産の森
- 2023/02/19
- 15:24

2月11日はMFの自然遺産の森での観察会でした。コロナで昔からの馴染みの友人たちだけの観察会にしたので平均年齢は高齢者。この日は雪か雨かの予報もあったのですが、早く回復して良い天気になりました。冬景色の中に春の予感を感じさせてくれる日でもありました。下見の時と併せて2回に分けてアップします。今日は「その1」です。冬の自然体験塾自然遺産の森の管理棟とその前に広がる広場「いこいの輪」。アカメヤナギの冬...
シナマンサクの花・ツルアリドオシの実・メジロ・ルリビタキ・シロハラー2月上旬・鵜沼の森
- 2023/02/17
- 15:26

今回の記事は2月上旬に家から近いいつもの鵜沼の森を散策しながら見た植物や野鳥たちです。最近は風は冷たい風ですが、日差しは強くなってきて「光の春」なんて言葉が浮かんできます。シナマンサクの花良く歩く道でシナマンサクの花が咲いているのを見つけました。初めての発見です。この山はマンサクの道と呼ばれる道がある位かつてはマンサクが沢山生えていたようです。今ではほとんど姿を消しました。小さな植栽された木がある...
アセビ・アオジ・カシラダカ・ジョウビタキ雌・ジョウビタキ雄ー2月上旬:鵜沼の森
- 2023/02/14
- 18:06

2月上旬。鵜沼地区ですが、いつもの鵜沼の森とは少し違って田や畑が広がるエリアへ主に鳥を見に行ってきました。家から歩いて15分位です。アセビの花まだ開き始めたばかりのアセビの花を見付けました。アセビの花鵜沼の森の中よりは少しだけ早いような気がします。ヤママユガの繭高いコナラの木の樹冠に近い所にヤママユガの繭が揺れていました。最近は見かけなくなりました。葉が茂っていた時には気が付かない場所です。アオジ...
ザイフリボクの冬芽・バイカツツジの冬芽・ヒメヤシャブシ・ルリビタキー1月末:鵜沼の森
- 2023/02/12
- 17:12

前回に続いて1月末日、鵜沼の森を散歩した時に見た植物と野鳥です。植物と言っても花は無いので樹木の冬芽が多いです。今日は「その2」です。鵜沼の森からの風景鵜沼の森からの景色は御岳山か乗鞍岳又は伊吹山の景色が多いですが、今日は山の下を流れる木曽川。葉が茂っている時には見えにくい景色ですが。冬枯れの今は少しは見えます。写真奥は美濃の山並みから飛騨へと続きます。ザイフリボクの冬芽ザイフリボクはこの周辺では...
ウスノキの冬芽・カツラの冬芽・ズミの小枝・アオサギ・シロハラー1月末・鵜沼の森
- 2023/02/10
- 14:33

今日は朝から雨模様、散歩へも出かけず家の中に籠っています。今日の記事は1月末の数日間、近くの鵜沼の森を散歩しながら見た植物や野鳥たちです。植物と言っても山の中は花はまだ咲いていない。冬枯れの木々を見ています。雑木林の冬雑木林の冬と言ってもアラカシやヒサカキ、ヤブツバキなどの常緑広葉樹が多いエリアとコナラ、アベマキなどの落葉広葉樹が多いエリアがあります。この写真は落葉広葉樹が多いエリア。ここ数年で森...
カンムリカイツブリ・ヨシガモ・カシラダカ・オニグルミ・ネコヤナギー1月末木曽川
- 2023/02/08
- 15:40

前回に続いて1月29日に木曽川ヘカモや野鳥たちを見に行った時の記事です。この日は朝,雪が降り、その後曇り空とあまり良い天気ではありませんでした。今日は「その2」です。カンムリカイツブリ私の周辺ではカンムリカイツブリはこの大きな木曽川以外では見られません。大きな川や海などの広々としたところが好きなのでしょうね。カンムリカイツブリ沢山はいませんでしたが、あちこちで姿を見る事が出来ました。ハクセキレイ雌...
オカヨシガモ・カワアイサ・ミコアイサ・アオジ・ツグミー1月末:木曽川
- 2023/02/06
- 15:26

1月29日、木曽川へ主にカモをその他鳥を見に行ってきました。天気は最初、雪が舞い、その後曇り、時折陽がさすというあまり良い天気では無かったです。川の中に来ている水鳥は勿論ですが、河川林に来ている冬鳥も期待して行きました。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。雪の木曽川駐車場に車を止めて歩き出したら間もなく雪模様。雪の木曽川ま~こんな機会もあまりないだろうと防寒着のフードを頭に被せて歩きだ...