コブシ・ヤマナラシ・ヒメカンスゲ・スズメノヤリ・アリアケスミレ・ジョビ君ー3月中旬:鵜沼の森
- 2023/03/30
- 15:23

3月中旬、近くの鵜沼の森のを散策しながら見た花や鳥たちです。日にちとしてはまだ10数日しか経っていないのに季節はもっと進んだような気がします。シダレヤナギ散歩道途中に大小2つの池があります。大きな池の畔にシダレヤナギが数本植えられています。柳青める日になって来ました。シダレヤナギ雄花ヤナギ科の樹木は皆雌雄異株。花は概ね雄花の方が大きいので植栽される柳の仲間は雄花が多い。このシダレヤナギも雄花。花が...
オオバヤシャブシ・カキドオオシ・ビロウドツリアブ・ベニシジミ・ヒメスミレ・コスミレー3月中旬:鵜沼の森
- 2023/03/28
- 17:55

3月中旬と言うとまだ10日ほどしか経っていませんが、この時期の10日間は変化が大きいです。その3月中旬に近くの鵜沼の森を散策しながら見た花や虫たちです。今日は「その2」です。オオバヤシャブシカバノキ科ハンノキ属 の落葉小高木。特別きれいな花が咲く訳ではありません。根に根粒菌送信をもち、痩せ地でも育つので砂防緑化樹として各地に植えられるので自生木より多くは植栽された木です。これが雄花と雌花。オオバヤ...
コバノミツバツツジ・コブシ・ヒサカキ・ショウジョウバカマ・ヒオドシチョウー3月中旬:鵜沼の森
- 2023/03/25
- 17:29

3月中旬の数日間、近くの鵜沼の森を散歩しながら見た植物や虫・野鳥たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」。コバノミツバツツジコバノミツバツツジがあちこちで咲き出しました。この花はこの周辺の里山を代表する春の花。この森からはギフチョウはいなくなりましたが、ギフチョウはこの時期に羽化してこの花が主な吸蜜源の1つでした。森が明るくなります。コバノミツバツツジオシベは10個。静岡県以西に自生す...
フユザクラ・シュンラン・ヤマネコノメソウ・シロハラ・ウラギンシジミー3月中旬・自然遺産の森
- 2023/03/23
- 14:57

前回の記事に続いて今日は3月11日にいつもの自然遺産の森で行った定例の観察会の続きです。 「その2」フユザクラ3月11日、桜が咲いていました。エッ、早いな。でもこの桜はフユザクラ。冬の初めに咲き始めて真冬はほとんど花が無かった。フユザクラそして冬も終わろとするこの時期に再度花が沢山咲き始めます。2度咲きをする桜なのですね。ハンノキの雄花今年は1月の後半に咲き始めたハンノキの雄花もすっかり花粉を飛ば...
ショウジョウバカマ・カタクリ・ヒメカンアオイ・ミカワバイケイソウ・イノシシ・クモー3月中旬:自然遺産の森
- 2023/03/20
- 18:34

3月11日は毎月定例の自然遺産の森での観察会でした。その時に見た植物や野鳥、虫たちを2回に分けてアップします。今日は「その1」です。当日は朝は寒かったが天気は良くてチョウたちが飛び始めることを期待していました。前回の記事は観察会当日の6日前に下見をした時の記事でした。この時期の春は変化も早く当日はかなり変化していました。アセビの花アセビの花もだいぶ咲きそろいました。ショウジョウバカマここは湿地状に...
キブシの花・フクジュソウ・カタクリ・トウゲシバ・ショウジョウバカマ・クヌギカメムシー3月上旬:自然遺産の森
- 2023/03/17
- 18:06

3月11日は毎月定例の観察会。その下見に3月5日に自然遺産の森へ行ってきました。その時に見た植物や虫たちです。自然体験塾春とは名のみの冬枯れの景色。キブシの雄花キブシの雄花が開花していました。もう黄色い簾のような果穂になっています。キブシ科キブシ属で雌雄異株の落葉低木。キブシの雌花同じエリアにある雌株。雌花はまだ蕾。同じエリアに或る雌雄異株の木の場合ほとんどは雄株の方が早く開花しますね。フクジュソ...
シキミの花・タネツケバナの花・ナンキンナナカマド・テングチョウ・ルリタテハー3月上旬:鵜沼の森
- 2023/03/15
- 15:24

3月上旬、近くの鵜沼の森を散歩しながら見た植物や動き出した昆虫たちです。春霞?3月9日に眺望の丘から見た名古屋方面の景色です。今までは晴れていれば名古屋の街まで良く見えるのですが、この時には犬山の街までしか見えませんでした。花粉が飛んでいるのか、黄砂なのかそれともこういうのを春霞というのか。シキミの花マツブサ科シキミ属の常緑性小高木。この森には結構沢山のシキミの木があります。地域によってはシキビと...
トレイルラン・シダレヤナギ・アセビ・サンシュユ・ナミホシヒラタアブ・常連さんー3月初旬:鵜沼の森
- 2023/03/13
- 12:11

春は日に日に季節が進み、自然の変化も大きいですね。今日は3月初旬に鵜沼の森を散歩しながら見た植物や虫。野鳥たちの姿です。トレイルラン3月4日、いつも散歩している鵜沼の森でトレイルランの大会がありました。勿論私は参加はしていなくて朝散歩で森に入って知りました。森の入り口に本部席があり出発点でありゴールでもあります。トレイルランここが本部席。写真右方向に着替え室が作られています。聞くところによれば男女...
メジロ・モズ・オオバン・ヤドリギ・ハシビロガモ・バンー2月26日:美濃加茂市
- 2023/03/10
- 15:42

ここ数日、春本番のような暖かさが続いています。散歩の途中ではチョウも見られるようになってきました。今日は前回に続いて隣の美濃加茂市へいってヒレンジャクを見た続きです。「その2」メジロがヤドリギに前回はヒレンジャクをしばらく見ていたら一斉に飛んで何処かへ行ったところまでの記事でした。しばらくすると戻ってくる事があるので待つことにしました。その待っている間の様子です。メジロがヤドリギに数羽来ていました...
ヒレンジャクが来たー2月26日:美濃加茂市:中山道会館
- 2023/03/08
- 17:47

2月下旬になって隣町の美濃加茂市にある中山道会館にヒレンジャクが来ているという情報を得ました。2月26日に時間が出来会たので見に行ってきました。その時の様子と他の場所にも行ったのでその様子を2回に分けてアップします。今日は「その1」で主にヒレンジャクを見た時の様子です。中山道会館中山道は江戸を出てから51番目の宿場町がこの太田宿。次の52番目の宿場町が私が住んでいる鵜沼宿。太田宿に中山道の説明や昔...