テイカカズラの花・ガンピの花・ヒメウツギの花・シソバタツナミの花・エゴツルクビオトシブミー5月21日:自然遺産の森~寒洞池
- 2023/05/30
- 15:24

前回に続いて5月21日にいつもの自然遺産の森を見てそこから東海自然歩道を歩いて寒洞池まで行って帰ってきました。普通に歩けば片道20~30分。谷間の道を歩るくコースです。東海自然歩道谷間の道なので昼間でもやや暗い。右側のフェンスの右はゴルフ場。こんな道を往復します。テイカカズラの花所々の大きな木にテイカカズラが巻き付いて花を咲かせています。テイカカズラの花花は面白い形をしていますね。花の中央に少しポ...
ガマズミの花・コオホネの花・マンネングサ・イチモンジカメノコハムシ・アケビコノハ幼虫ー5月21日:自然遺産の森
- 2023/05/28
- 16:13

5月21日、MFの自然遺産の森から東海自然歩道を歩いて寒洞池というところまで行って帰ってきました。普通に歩けば片道20~30分。谷間の道です。2回に分けてアップします。今回、終わりに見慣れない人はびっくりするような写真があります。気になる人はパスしてください。知っている人はえ~面白いなとなるかな。ガマズミの花ガマズミの花が咲きだしました。ガマズミの花この周辺の里山にはガマズミ、ミヤマガマズミ、コバノガ...
ホオノキの花・ミヤマナルコユリの花・ネムノキ・イワツバメ・タベサナエ・エゴノキの揺籃ー5月中旬:鵜沼の森
- 2023/05/25
- 15:28

前回に続いて5月中旬に家の近くの鵜沼の森を散策しながら見た植物や野鳥・昆虫たちです。今日は「その2」です。ホオノキの花この森の散策道沿いにホオノキが数本生えています。この木は群れて生えることはないですね。ポツン、ポツンと生えていますが、どれも大木。この季節は花の時期です。残念ながら上から花を見るような場所には生えていません。皆下から見上げる花ばかり。ホオノキの花ズームを伸ばして撮ってみました。花は...
コアジサイ・コツクバネウツギ・マルバアオダモ・ジョウカイボン・キマダラツバメエダシャクー5月中旬:鵜沼の森
- 2023/05/23
- 17:57

5月中旬、近くの鵜沼の森を散策しながら見た花や虫たちです。この時期は虫もいろいろと活動が始まり沢山の写真を撮ったので2回に分けてアップします。今日は「その1」です。コアジサイこの時期森の中でコアジサイがきれいな時を迎えました。コアジサイ装飾花のないコアジサイは素朴で優しい色合いの花。コアジサイ小さな花の集合体のコアジサイ。花は皆両性花。オシベは10個。真ん中にメシベが見えます。メシベは1つですが3個...
アカシデの実・カマツカの花・ミカワバイケイソウの花・カタクリ・竹の花の今ー5月上旬:自然遺産の森
- 2023/05/21
- 17:46

今日、自然遺産の森を散策してきました。サンコウチョウの鳴き声が良く響いていました。バーダーさんたちの追いかけが始まりました。私は今日は姿を見ることができませんでした。今日の記事は5月上旬の自然遺産の森の様子です。植物や虫たちですアカシデの実この春はアカシデの花も沢山咲いて今実が沢山なっています。色は緑で目立つ色ではないですが、この実成の姿がなかなかいいですね。アカシデの実と種子モミジと同じように1...
クロミノニシゴリ・ナミテントウ幼虫・ルリタテハ幼虫・ギンメッキゴミグモ・ヨコヅナサシガメー5月上旬:鵜沼の森
- 2023/05/18
- 15:07

今日、鵜沼の森を散歩していたらハルゼミの声が聞こえてきました。久しぶりです。以前はこの季節に森に来ると良く聞こえていたのですが。松くい虫の被害の後、松が少なくなりこのセミも少なくなりました。ハルゼミは松とともに生きているので仕方ないです。でも懐かしかった。前回に続いて5月上旬に近くの鵜沼の森で見た植物や虫たちです。今日は「その2」。クロミニニシゴリこの時期ハイノキ科ハイノキ属で高さ2~8mの落葉低...
ズミの花・エゴノキの花・マツオウジ・キバラモクメキリガ幼虫・ヒレンジャクー5月上旬:鵜沼の森
- 2023/05/16
- 15:23

5月上旬の数日間、近くの鵜沼の森を散策しながら見た花や虫や鳥たちです。今回は2回に分けてアップします。今日は「その1」です。ズミの花バラ科リンゴ属。なのでリンゴに近い樹木。実は小さなリンゴのよう。コリンゴと呼ぶ地域もあります。この森には数か所に生えています。ここは山の中腹で向こうには山裾の住宅地が見えます。ズミの花この森のズミは秋に黄色い実が生ります。そのためにキミズミと呼ぶこともあります。ズミの花...
アルビノのトノサマガエル・ナツグミ・エビネ・ヒメウツギ・木曽川上流域ー4月下旬・河川環境楽園
- 2023/05/14
- 15:24

我が町各務原市に面白い施設があります。木曽川流域の調査研究と遊園地と環境教育をそろえた施設で「河川環境楽園」と言います。東海地方有数の年間500万人の収客力がある施設。国土省の木曽川の調査研究施設、遊園地、世界有数の淡水魚の水族館、環境教育施設を複合した施設です。4月下旬そこへ遊びに行ってきました。河川環境楽園の中この日は平日、曇り空、開門直後に入りました。このゾーンに入るだけなら無料。木曽川河川...
イヌザクラ・アミガサタケ・タベサナエ・ヘビノボラズ・セイヨウミツバチー4月下旬;不動の森
- 2023/05/11
- 15:26

4月下旬、岐阜県関市の不動の森で定例の観察会を行いました。この観察会は近年ファミリーの方の参加が多い。この日もファミリーで18名の方の参加がありました。私ともう1人のリーダーなので2班に分けて行動。私の班の様子をアップします。多くの子供さんはタモや虫かごをもってやる気満々。参加者の様子私はなるべ見たり、聞いたり、匂いを嗅いだり、触ったりとく5感を使ってもらうようににしています。イヌザクラの花まだイヌ...
ツクバネウツギ・ナンキンナナカマド・タマキクラゲ・ヤマアカガエルのオタマジャクシ・シマサシガメ幼虫ー4月下旬:鵜沼の森
- 2023/05/09
- 15:27

前回に続いて4月下旬に鵜沼の森を散策しながら見た花や虫たちです今日は「その2」です。散策道ついこの間まで桜が咲き、木々の緑が萌え出たばかりでしたが、すっかり濃い緑の森になっています。ツクバネウツギ当たり前ですがある所にはツクバネウツギは沢山生えていますが、この森ではほとんど見かけないです。昨年初めて1か所見つけました。今年も探したら同じところで花が咲いていました。ガク片は見にくいですがアップで見ると4...