fc2ブログ

記事一覧

イソノキの花・ヤマハギの花・ムラサキニガナの花・ウスヒラタケ・ゴミグモー6月中旬:鵜沼の森

前回に続いて、6月中旬の数日間、鵜沼の森を歩いた時に見た植物やキノコや虫たちです。今日は「その2」です。イソノキの花イソノキと言っても樹形も葉も花も目立つものではありません。クロウメモドキ科イソノキ属の落葉低木。花は目立たない花が6月頃には咲きだします。写真に見えるような小さな花が沢山咲きます。イソノキの花1つの花序に数十個の花があります。その1つの花は小さい花。花の先で開いた部分は直径2~3mm...

続きを読む

アカメガシワの花・ニオイコベニタケ・アオバハゴロモ幼虫・グンバイトンボー6月中旬:鵜沼の森

6月中旬の数日間、鵜沼の森を散歩しながら見た植物やキノコや虫たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。鵜沼の森の散歩道木陰に囲まれた散歩道。夏は本当にいい気持ちの道です。そのために野鳥は葉陰に隠れて見つけるのが大変です。アカメガシワの雄花この時期、里山に沢山生えているアカメガシワの花が咲いています。トウダイグサ科アカメガシワ属 の落葉高木。雌雄異株。花と言ってもきれいだなと言って眺...

続きを読む

ウスノキの実・ムラサキシキブ・ツバメシジミ・クロツヤハダコメツキ・ムーアシロホシテントウ・エナガー6月上旬:鵜沼の森

前回に続いて近くの鵜沼の森を6月上旬に数回散歩したときに見た花や虫、鳥たちです。今日は「その2」です。ウスノキの実ツツジ科スノキ属の落葉低木。春に咲いた花が今きれいな実になっています。真っ赤な実。よく似たスノキの実は黒くなります。ウスノキの実実の先端を見るとこんな形。臼に見えませんか。そこでウスノキ。この実は甘くておいしいですよ。今年は結構沢山なっています。ムラサキシキブの花この森ではムラサキシキ...

続きを読む

イワガラミの花・クチナシの花・グンバイトンボ・カクムネベニボタル・ニッポンヒゲナガハナバチー6月上旬:鵜沼の森

6月上旬、近くの鵜沼の森を雨の合間を縫って何回か散歩に行きました。その時に見た花や虫たちです。2回に分けてアップします。今日は「その1」イワガラミの花森の奥の方にイワガラミが2~3本の大きな木に巻き付いてこの時期花を咲かせています。アジサイ科イワガラミ属でアジサイのような花を咲かせます。イワガラミ大きな木に巻き付いて花を咲かせるので途中の木々などに遮られてなかなか全体が見えません。それでも何とか隙間...

続きを読む

ウメモドキの花・ウツボグサ・アカシジミ・ヤマサナエ・カイツブリ・サンコウチョウー6月上旬:自然遺産の森

早くも6月下旬に入りました。ブログの更新が遅れています。今日の記事はまだ6月上旬の里山の様子です。6月上旬、自然遺産の森へ行ってきました。その時の花や虫や鳥たちです。梅雨の晴れ間の自然遺産の森鬱陶しい梅雨の間の晴れ間は結構気持ちがいい天気になることがありますね。この日はそんな天気でした。ウメモドキの花小さな花ですが、よく見るときれいな花ですね。モチノキ科モチノキ属の落葉低木。雌雄異株。この花を見る...

続きを読む

ソヨゴの花・クララの花・ツルアリドオシの花・ササユリの花・シャクガの幼虫ー5月末日:鵜沼の森

前回も5月下旬の鵜沼の森の自然でした、今回は5月末日のやはり鵜沼の森の自然の様子です。ソヨゴの花ソヨゴの花盛りです。モチノキ科の常緑高木、雌雄異株。この周辺の里山に沢山生えています。この時花盛りでした。ソヨゴの雄花4個のオシベが見える。節分の時に地域によってはこの木の葉を燃やして豆を炒る。その時にパチパチと大きな音が出る。その音を鬼が嫌うのだそうです。ソヨゴの雌花真ん中にメシベがドンとあって回りに...

続きを読む

ヤブムラサキの花・ヘラオオバコの花・キキョウソウ・サトキマダラヒカゲ・ミスジチョウー5月下旬:鵜沼の森

前回に続いて。5月下旬に近くの鵜沼の森を散策しながら見た植物や虫たちです。今日は「その2」ヤブムラサキの花この森ではヤブムラサキの木が沢山生えています。ムラサキシキブより多く生えています。小枝にも花にも毛が多い。花は下向きに咲きます。ヤブムラサキの花紅紫色の花が2〜10個まとまって咲きます。1つの花にはオシベが4つ、白く突き出たメシベが1個。私はどちらかと言うとムラサキシキブの花の方が好きかな。イタ...

続きを読む

ササユリ・シソバタツナミ・イチモンジカメノコハムシ・エゴノネコアシ・グンバイトンボー5月下旬:鵜沼の森

MFの自然の様子をお伝えするのは久しぶりになりました。5月下旬の鵜沼の森です。2回に分けてアップします。ガマズミの花もう大分昔のような印象ですが、5月下旬というとガマズミの花が咲いたのですね。ガマズミの花同じ仲間のコバノガマズミやミヤマガマズミより約1か月近く開花が遅い。ササユリの花この森では数か所でササユリが咲きます。それもポツン、ポツンと群れて咲くことはないです。この花は散策道から30~40m奥...

続きを読む

はらほげ地蔵・左京鼻・原の辻遺跡・岳の辻展望台ー壱岐の島

今日は今回の旅行の3日目:最終日の壱岐の島観光です。台風2号とそれに伴う雨降りを心配しながらの旅行でしたが、特別な悪天候にもならずに最終日はむしろいい天気。3日目は壱岐の島への移動・観光です。厳原港出港昨夜の雨も上がり曇り空。朝9時前に対馬市厳原港からフェリーに乗って壱岐の島へ。高校総体の長崎県大会に出るという沢山の高校生も同乗していました。約70km、約2時間の船旅です。対馬を振り返るこの時には...

続きを読む

万開橋・和多都美神社・小茂田濱神社・厳原石屋根倉庫ー対馬2日目

対馬での2日目です。最初の観光地が「万開橋」。万開橋と言っても知らない。万開橋の位置位置は対馬中央より少し南。時は1904年(明治37年)から1905年(明治38年)にかけて日露戦争がありました。遡ること3~4年。日本海軍は日露戦争になったらロシアのバルチック艦隊との戦いを想定。想定した場所は日本海。ロシアの艦隊はどこを通って日本海に入るか。対馬の西を通るか東を通るか。どちらを通っても対応できるように対馬を横...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ