fc2ブログ

記事一覧

夏の森

毎日すごく暑い日が続いています。森の中は濃い緑に覆われて時折吹く風は心地いいです。明日から数日、ブログの更新や皆さまのところへの訪問ができません。頂いたコメントへの返事もできません。よろしくお願いします。夏の森を見上げてみました。暑さに負けないでお元気でお過ごしください。コメント欄は閉じておきます。...

続きを読む

ヤブカンゾウ・ホウロクタケ・エゴノネコアシアブラムシ・マダラマルハヒロズコガ・ミミズクー7月上旬:自然遺産の森

前回に続いて7月上旬に自然遺産の森で定例の観察会を行った時と下見の時を併せての記事です。今日は「その2」です。オカトラノオこの時はオカトラノオが沢山咲いてきれいでした。ヌマトラノオこの森の広場を流れる小川の畔にはヌマトラノオが沢山咲いてきれいでした。ところが2~3年前から過剰な草刈りが行われるようになりヌマトラノオも草刈りの対象になりほんの1部で生き延びています。ヌマトラノオの花サクラソウ科オカト...

続きを読む

ムクロジの花・アキノタムラソウ・ナンキンハゼの花・オオシロカネクモ・モノサシトンボー7月上旬:自然遺産の森

7月の第2土曜日は自然遺産の森での定例の観察会です。今年は7月上旬に定例会がありました。その時と下見の時と併せて2回に分けてアップします。勿論この時にはまだ梅雨明け前。でもそこそこの天気でした。自然遺産の森の景色森の入り口の広場と管理棟(自然体験塾)。ムクロジの花運よく下見の時にクロジの花を見ることができました。ムクロジ科ムクロジ属。落葉高木。高木になるのでなかなか花を見る機会がなかったです。雌雄...

続きを読む

オオルリの子育てー鵜沼の森:6月中旬~7月中旬

今年はいつも散策している鵜沼の森でオオルリの子育てを見ることができました。通常は花や虫などと一緒に野鳥もアップするのですが、今回はオオルリの子育てをまとめてアップします。いい加減な記録ですが見てくださいオオルリの巣ー6月19日この巣を見つけたのは6月19日。見たときにすぐオオルリの巣と分かりました。森の中の東屋の屋根裏。昨年はこの巣の場所と同じ東屋で約2m離れたところに巣作りをしていました。結局昨...

続きを読む

リョウブの花・ナガバジャノヒゲの花・ヒメヤブランの花・コシアカツバメ・マユタテアカネー7月上旬:鵜沼の森

7月上旬、鵜沼の森を散策した時に見た花や野鳥や虫たちです。リョウブの花リョウブの花が花盛りです。リョウブ科リョウブ属の落葉小高木。古の昔から日本人に馴染みのある木です。夏になると白い小さな花を沢山咲かせます。リョウブの花かつてこの若葉は救荒食として日本人の命を助け、この樹肌の面白さから茶室の床柱としても使われています。沢山の木が里山の中に生えています。ムラサキニガナの綿毛ついこの間ムラサキニガナの...

続きを読む

ヒメガマ・トウゲシバ・クロイトトンボ・ハグロハバチ幼虫・アシマダラアカサシガメー6月下旬:自然遺産の森

前回に続いて、6月下旬に自然遺産の森へ行った時の植物や虫たちです。今日は「その2」です。東海地方は今日梅雨明けしたようです。梅雨も鬱陶しいですが。猛暑もいやですね。ここ数日ようやくセミの声が聞こえるようになってきました。耳が悪くなってきたのか「ニイニイゼミ」の抜け殻は見るのだが、鳴き声は聞こえないなと思っていましたが、今日はニイニイゼミもアブラゼミの声も聞こえました。ヒメガマこの森には池が3つ、小...

続きを読む

オカトラノオ・チゴザサ・ネジバナ・トノサマガエル・ヒメヒゲナガカミキリー6月下旬:自然遺産の森

6月下旬の梅雨の晴れ間、自然遺産の森を歩いてきました。その時の様子を記事にしました。1回でと思ったのですが、あれもこれもアップしようとしたら2回になってしまいました。今日は「その1」です。広場と池の風景森の入り口に「いこいの輪」という広場があります。写真奥に少し見えるのは広場に隣接する「ひすい池」です。オカトラノオこの時期は森のあちこちでオカトラノオが咲いていました。サクラソウ科オカトラノオ属。オ...

続きを読む

サクラバハンノキの葉・ミゾカクシ・オオシオカラトンボ・ダビドサナエ・ヤマサナエ・ナガコガネグモー6月下旬:不動の森

前回に続いて、6月下旬、関市不動の森で定例の観察会を行いました。その時の様子です。今日は「その2」で田んぼを見たときの花や虫たちです。この日は沢山のトンボが飛び交っていました。田んぼこの田んぼは休耕田になっている田を里山クラブのメンバーが借り受けてそれぞれ好きな方法で好きな米を作っています。しばらく前に会員が参加・手伝いをして田植えを行いました。秋に収穫して暮れに皆で収穫祭をやり希望者に収穫した黒...

続きを読む

ママコノシリヌグイ・ヤマノイモのムカゴ・ミドリカミキリ・アカヤマドリ・ヤマモモの実ー6月下旬:;不動の森

6月下旬、岐阜県関市の不動の森で定例の観察会を行いました。この観察会はファミリー相手。ファミリーとなると子供が主体になります。子供は花より昆虫。今回も色々な虫を探してくれました。2回に分けてアップします。今日は「その1」です。ママコノシリヌグイ小さなママコノシリヌグイの花が何株か咲いていました。なかなかきれいな花ですね。タデ科イヌタデ属。きれいだけれども茎や葉などに鋭いトゲが沢山生えているので触る...

続きを読む

マツグミ・ヨツバムグラ・ヒナギキョウ・シハイスミレの種子・ドウガネブイブイー6月下旬:鵜沼の森

前回に続いて6月下旬に鵜沼の森を散策したときに見た花や虫たちです。前回は休耕田周辺を歩いた時の記事でしたが、今回はいつもの鵜沼の森を散策したときの記事です。「その2」です。ネムノキの花ネムノキの花が花盛りです。面白い木ですね。葉は夜は眠るのだそうです。反対に花は夜が一番の勝負時間。夜活動する蛾が受粉のポリネーター。花は1つの花序の中に10数個の花が咲いています。その中のほぼ真ん中にある1つの花だけ...

続きを読む

プロフィール

トミさん

Author:トミさん
ヤフーブログから移って来ました。よろしくお願いします。
岐阜県各務原市の里山の自然を楽しみながら歩いています。
花や虫や野鳥などなんでも見てやろうの気持ちでいます。

最新コメント

コンパクト月別アーカイブ

コンパクト月別アーカイブ